• ベストアンサー

昆虫の神経毒作用

クモがハチに刺され(神経作用毒素)動けなくなっていました。 生きているようにも感じられるのですが…よく理解ができませんでした。 可能な範囲で調べたのですが決定的な事実を解明できませんでした…(内容はクモの体制活動) ●そこで昆虫博士・生物学に教えていただきたいと思います。   (1)毒素を刺されたクモは再び動けるようになるのか?   (2)クモに記憶器官が存在したとするとき意識はあるのか?それとも昏睡状態にあるのか?   (3)毒素を注入されたクモの細胞的な電位差は正常値対して異常値を示しているのか?   (4)クモが蘇生しり得る最終手段(解毒)とは存在するのか? 

  • dm2
  • お礼率77% (34/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

今回ご指摘を受けて、調べてみました。 そして、私の間違いだったのが確定しました。 カリバチの類の有する毒素はポリアミントキシン系で、節足動物の歩脚神経シナプスに選択的に働くようです。 神経節でのグルタミン酸神経伝達を阻害し、麻痺による歩脚不能を起こします。 つまり胸部神経節をに対して、「麻酔」を掛けている状態でした。 神経節の「破壊」は間違いだったようです。 以上、ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。 なお、ファーブルが観察したのはカリバチとシャクトリムシでして、これも記憶違いでした。

dm2
質問者

お礼

日常の昆虫の世界が「食べるか食べられるか」ということがよくわかりました。 ありがとうございました。

dm2
質問者

補足

「破壊」につきましては方向的には正論だと思いますね。宗教に照らし合わせますと必ず「破壊と再生」が論じられていますし「神」は宇宙であると言う話を聞くこともありますから…思想論としては間違いではない感じがします。 結論からしますとシナプス電位制御に到達するのは間違いないようですが…理解するのは非常に疲れますね。 「1%のひらめき」で語ると規律性のある組み合わせのカードゲームでしょうか… たとえば納豆に入れるとすればネギか?「和風からし」「洋風からし」か?それとも「練りワサビ」?といった感じなのでしょうか? 必ず答えは存在しますが実際よくわかりません!

その他の回答 (3)

  • customarr
  • ベストアンサー率21% (35/165)
回答No.3

質問者の方が賢いというのを読み取れない回答者も少なくありませんから。毒以外で神経節を破壊していたとか余計に混乱しますよね。 毒素も違えば注入手順も違うので個別にするのが無難でしょうね。 ある種の狩り蜂による攻撃の場合。 神経節は回復するようです。 意識レベルはマチマチでしょうが昏睡まで行かない(持続すれば)酩酊のような状態で十分です、殺してしまうのがマズイわけで。そういえば韓国船沈没の影で東京女子医科大学の異状死が捜査追及されていません。2歳の患者に対して麻酔薬を使ってというお手盛り病理診断なのかどうかも不明で改ざん可能でしょうね。 ある種の神経毒は膜タンパクが作り出す電位を変えないみたいです、ナトリウムチャンネルが開き放しになるという。 神経組織が破壊されるかは知りませんが、捕まえられて動けない虫の飲食能力は確認されているみたいです。蘇生うんぬんは自力では難しいし、再生リハビリには時間要しますし、世代交代の早い生き物は蜘蛛の子を散らすなどと言われるように回復よりも種として数産め戦略なのでは。 質問者さんの方が理解されているでしょうから、私は質問サイトの会員として質問者さんを助けたいと思うばかりの回答です。

dm2
質問者

お礼

「ナトリウムチャンネルが開き放しになる」について詳しい話を聞きたかったです。関連する心の疑問が解放されたのは事実であり投稿をしていただき感謝しています。ありがとうございました。

dm2
質問者

補足

あ~ん…「ある種の狩り蜂」と言うことはいろいろあるわけで詳細につて知りたいですね。 クモの意識状態について理解するのは難しいのかなと思いますし第一に情報の記憶器官が存在するのかと考えますね。もしも長期記憶器官が存在した場合は耐毒性へと進化できるような感じがします。偶発的条件が重なりハチが危機を回避できたとしたら次の行動的論理はどのようになるのかと想像してしまいますね。選択としては破壊されたと仮定する神経組織を再構築するのが当然であり物的になにが必要となるのかなーと思います。 その状況の際にも偶発的に未知のアミノ栄養素を摂取し最適な自然環境に恵まれれば進化できるかもしれませんが現実的には確立統計の可能性で1%未満ではないでしょうか?それに一世代で完了できるとも考えにくいですし…「ハチとクモの世界」は生体アルゴリズム枠から飛び出すこともなく適切な生存サイクル営みであると唱えて理解したとするのがベストではないかと思います。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

>思い出せば…「生体金縛り」体験をしたのが10代の時だった。 意識はあるが体が思うようには動かない!CPUで例えるとフリーズですな… 中央集積システムの脊椎動物は、「脳神経」でほぼ全ての機能を掌握していますから、それが起こります。 しかし昆虫等の節足動物は胸部か腹部、又は両方に「神経節」と呼ぶ、言わば第二の「脳」があります。 内臓等の恒常性・生命維持には通常の脳が使われますが、運動である脚の動きは胸の神経節で支配しているのです。 つまり脳が「行きたい」と思う方向に、足が「運んでくれる」という感じです。 しかし逆に例え頭が統御しなくても運動は可能ですので、頭を亡くしても脚はバタつきます。 仮に毒を用いた場合は、内蔵機能の統制までを失ってしまいますので、クモは死に到り腐敗が始まり、幼虫の餌の役目を果たせません

dm2
質問者

お礼

「神経節」と呼ぶ第二の「脳」の存在と言う発想が自身にはありませんでした。昆虫を理解するうえで大きな前進となりました。ありがとうございました。

dm2
質問者

補足

>昆虫等の節足動物は胸部か腹部、又は両方に「神経節」と呼ぶ、言わば第二の「脳」 ---------------------------------------------------------------------------------- うーん…思えばハチやクモに高度な大脳が存在すると考えるよりは「神経節」と論ずるのが適切かもしれませんね。しばらく観察しているとハチは場所を離れ遠くに飛んでいくんですが…必ず獲物のところに戻ってきます。 回数にかかわらず99%の確立で探し出しますね。という事はハチにも「神経節」が存在し太陽方位や地磁気方位そして三点測量を利用しているんですね。フェロモン受容体があるとも思えませんし… クモも精度高く巣を張るという事は、それらを同じく有効利用しているとわかりましたね。 最後に悟ったのが密林の河川で樹木の皮から煮出した汁を流すと魚が浮いてくるのをTVで見たのを思い出しました。もしかしますと…同じ作用かもしれません!

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

そう言えば毒に関しては知りません。 ハチはクモの神経節を破壊して、運動機能のみを奪います。 ですので、内臓その他は元気です。 1、神経節が回復不能なので、運動機能の回復も起こりません。 2、意識どうこうはともかく、正常に機能しています。 3、此処を調べた事は無かったですねぇ・・・、おそらく微毒か毒性が無いか、極微か・・・ 4、毒で行動不能になっている訳ではないので、解毒は無く、回復はしません。 ファーブル昆虫記にもゾウムシとハチの話がありましたよ。

dm2
質問者

お礼

「ファーブル昆虫記」はミツバチの8の字ダンスでの記憶があるだけでした。もう一度「ファーブル昆虫記」を学習してみたいと思います。ありがとうございました。

dm2
質問者

補足

思い出せば…「生体金縛り」体験をしたのが10代の時だった。 意識はあるが体が思うようには動かない!CPUで例えるとフリーズですな… 結論は運動神経組織が破壊されるのではなく、毒素により体細胞の膜電位が変わり興奮・硬直するのではないでしょうか?うーん…わからないが、そんな感じがしてきました。

関連するQ&A

  • 昆虫の発生について

    現在「クモ」と「サソリ」は数多く存在すると思います。どうしても解明できないことがありますので質問投稿しました。 1. 「クモ」と「サソリ」の発生で先行していたのはどちらなのか? 2. 「クモ」と「サソリ」 は海上から上陸したのか?それとも偶発的(地殻変動)により取り残されたのか? 3. 発生起源の歴史年代表記はなんなのか? 4. 羽を有する昆虫は「クモ」と「サソリ」から発展したものなのか? 5. 繁殖と睡眠はどのようにしているのか? 知識人のみなさん教えてください。よろしくお願いします。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ツツジの毒は昆虫に効きますか?

    ツツジの毒は昆虫に効きますか? ツツジの花蜜中に、ヒトに有害な成分つまり毒があるといいますが、この毒はどの動物群に有効なのでしょうか? ツツジにハチ、ハエ等の昆虫が近づいているのは見ますが鳥類が近づいているのは見たことがないです。そのことから、節足動物に無効、脊椎動物あたりには有効な毒で、ツツジが花粉の運び手として昆虫類に限定しているのではないかと考えました(鳥媒花でなく虫媒花) 毒成分のグラヤノトキシンの毒としての機序は、イオンチャンネルに結合して筋肉に影響するとWikipediaに書かれているので、そのあたりの体の仕組みの違いに起因するのかなと思っています。 ツツジ毒が虫その他の動物群に効くのかどうか、植物の生存戦略、特定の動物群のみに有効な毒の作用機構、部分的にでも分かれば教えて下さい。

  • 昆虫の神経を観る(取る)方法

    以前の質問内容と重なるのですが,この手の勉強をしていてよく昆虫の神経の顕微鏡写真が出てきます.どうやって選択的に神経だけを取り出したのかが詳しく載っておりません.勉強・調査不足なのですが,急いで知らなければいけないことでして,申し訳ないのですが,具体的な方法や,それが記載されている論文,書籍などいろいろな情報頂ければ幸いです.

  • 神経毒について質問です。

    神経毒について質問です。 コブラの毒とVXガスは同じカテゴリー「神経毒」ですか?似た様なものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神経に作用する漢方はどれくらいで作用し始めるのか?

    僕は2年前にアスペルガーという診断をされていて、 一週間前に漢方を飲むようになりました。 どうも向精神病薬の副作用の方が強く出て、 改善させたかった、集中力が無くて本も読めないような症状が 長年改善しなかったからです。 そして、桂枝加竜骨牡蛎湯と釣藤散を飲んでいるのですが、 だるかったり、逆に集中力が増したり、悪夢を見たり、色んな症状が出ているような 気がするのですが、こういう時は漢方屋の先生に相談した方が良いのでしょうか? また、ちゃんとした効果が出るものなのでしょうか?

  • 神経過敏の副作用で・・・

    今日、精神科で出された、エビリファイを飲みましたが、 1時間後、神経過敏ち頭痛の副作用が出ました。 この症状は一時的なものなのでしょうか? ちょっと心配になってきました。 飲んでいれば、副作用は出なくなりますか? 教えてくれれば幸いです。

  • 逃げる昆虫、逃げない昆虫

    バッタや蝶などは近づくと逃げますが カブトムシやクワガタは逃げませんよね? 何か理由はあるのでしょうか?

  • 点滴や注射に使用する血管について

    最近、ふと疑問に思う事がありまして、今回お聞きしたく思います。 質問内容は、通常液体状の薬品を点滴や注射器を使って、体内に 注入する際は、静脈の血管を使うのが一般的だと思うのですが、 最近疑問に思うようになりました。 この点について、三点程お聞きしたく思います。よろしくお願いいたします。 まず、この私の理解、認識そのものが正しいかお聞きしたく思います。 またクラッシュシンドロームなどの救急救命医療の現場では、病院へ 搬送する前の段階で、患者への毒素を薄めるなどの目的で、点滴を 行う事が一般的になってきたとも聞きます。 その際、患者の損傷部位の関係で、静脈には点滴の針を挿せず、 動脈を使用しなければならない事もあると言った事を聞きます。 こう言った事も医療現場では、実際にあり得る事なのか、実際に現場 で行われている事なのか、お聞きしたく思います。 二番目の質問をさせて下さい。 動脈と静脈の違い、働きの違いについて、お聞きしたく思います。 働きの違いですね。動脈は、心臓から、酸素や栄養分を体の末端の細胞 まで運ぶ血管と言う解釈で良いのでしょうか 静脈は、細胞等で代謝によって出来た老廃物(二酸化炭素など)を心臓、 肺(肺胞で酸素と二酸化炭素を入れ替える)、腎臓などの器官へ送る血管 だと理解しています。 上記の動脈と静脈の働きについて、間違っていないかどうか、肉付けして 頂ける部分がありましたら、お聞きしたく思います。 三番目の質問をさせて下さい。一番目の質問、二番目の質問とも関連しま すが、動脈と静脈の働きが、私が二番目の質問で書いた通りだと、 病院に入院中の患者に、ミネラルや栄養素を含んだ液体の点滴剤を、静脈 から入れると言う事は、理にかなってない事だと単純に疑問に思うのですが、 この点について、教えて頂ければ幸いです。 この場合、静脈ではなく、動脈を使っている事なのでしょうか? 私がただこの場合は静脈を使うのみと勘違いしているだけの事なのでしょうか? ど素人の質問で、大変ご迷惑をおかけします。最近ふと疑問に思い、投稿 しました。

  • ポイズンポイズン毒毒毒毒毒毒毒毒のパスワード

    ポイズンポイズン毒毒毒毒毒毒毒毒のパスワードを教えてください。