• ベストアンサー

公共の福祉について

人権と人権(個人と個人の権利、企業や法人を含まない)の衝突について、具体的な事例をできるだけ沢山教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

沢山と言われてもねえ・・。 今、思い出したのは三島由紀夫ぐらいですね。 三島といえば「宴のあと事件」。 元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎が、三島由紀夫 の『宴のあと』という小説が自分のプライバシーを 侵すものであるとして提訴した事件です。 これは、原告のプライバシーの権利と、被告三島由紀夫 の表現の自由が衝突したものです。 同じく、三島由紀夫の『三島由紀夫-剣と寒紅』裁判 ってのもありました。 これは三島由紀夫の相続人である三島の長女・冨田紀子と、 長男・平岡威一郎の2人が、著者・福島次郎を提訴したもの。 今のところ、こんな程度です。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公共の福祉

    ふと思ったのですが、憲法に定められている『公共の福祉』という文言。 12条・13条・22条・29条に定められていますが、疑問があります。 公共の福祉とは、人権と人権の衝突の利害調整とするならば、 例えば、表現の自由とプライバシーの権利がぶつかったとします。 当然、プライバシーの権利を主張する側は、自分にとって不愉快であり 他の人に見せたくない。またはそれなりの思いがありますし、 出版社側もせっかく撮ったのだから乗せたいし出版差し止めを阻止しようと思います。 そこで、憲法で定められている表現の自由の出番なのですが、 公共の福祉が人権と人権の利害調整で、この場合、読む側の他人の人権と原告側の人権では他人の人権が勝ちます。 つまり、原告側は敗訴ですね。こういう風に習ったのですが、 でも、原告側の人権も無視できないものあるのに、他人の人権も大事と言っていては、 表現の自由という大義名分の下、権利の濫用につながるのではないしょうか? もっとプライバシーの権利も広く認めるべきじゃないかと思います。 納得できません。

  • 憲法について質問があります。公共の福祉についてです。

    憲法について質問があります。公共の福祉についてです。 公共の福祉の概念は 一元的外在制約説 明治憲法下の法律の留保とかわらなくなりダメ 二元的内在外在制約説 社会権と自由権の相対化が進んでる中この区別はいいのか?といった批判などあり。 一元的内在制約説 社会権と自由権なら必要な限度の制約を自由権に、自由権と自由権の衝突なら必要な最小限度の制約が可能          しかし、この概念は抽象的過ぎる 比較衡量論 公益と私人の利益を比較するのは国家に有利に働きやすくダメ 現在の通説 二重の基準論 一元的内在制約説の趣旨である人権の衝突を調整するための実質的公平の原理として公共の福祉を考える。 それに具体的な違憲審査の基準を準則化する。 という流れだとおもいます。 そこで質問なんですか。 1.「人権の衝突を調整する実質的公平の原理」という意味がいまいちわかりません。どういう場合に人権の衝突が起き、どうやって公共の福祉によって解決されるのでしょうか? 2.自由権と社会権が衝突した場合には自由権を規制するしかないのでしょうか? 3.社会権と社会権の衝突の場合にはどのように考えるのでしょうか 授業で習ったのですが参考書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。

  • 「公共の福祉」と「パターナリスティックな制約」

    公共の福祉とパターナリスティックな制約との関係がよくわかりません。 「公共の福祉」を人権相互間の矛盾衝突を調整する原理ととらえた場合、それは他者加害の場合にのみ問題となり、自己加害の場合に問題となるパターナリスティックな制約とは区別される。ということまではわかるのですが、「両者が択一的関係にある」ということの理由がはっきりとはわかりません。 自己加害、他者加害の両方の見地から人権の制約がある場合も考えられるように思うのですが… もし詳しい方がいらっしゃったら、教えてくだされば助かります。 ちなみに上の見解は佐藤幸治先生の見解だそうです。 よろしくお願いします。

  • 権利と人権の違い

    授業で権利と人権の違いというのを勉強しています。 権利はその人固有のものであって個人が主張して行き、獲得していくしかないもの。 人権は生まれた時から保障されているもの と習いました。 しかし、具体的にどんなものが権利であり人権とはどんなものかよくわかりません。 出来れば例をあげて説明して頂けるとうれしいのです。 よろしくお願い致します。

  • 「人権」と言う言葉の使い方

    日常生活のいろいろな場面で「人権」と言う言葉を耳にします。 読んで字の如し、「人としての権利」なんでしょうけれど、 これって具体的にはどういう‘権利’を差しているんでしょう? どこかで「人権とは私対公の関係においてのみ表在化する」なんてのを読んだ事があります。つまり、 個人と国家、個人と自治体、また時として個人と自治体並に巨大な団体等(大企業など)という関係においてのみ語られるものであると。人権対公権力ってことですね。 であるならば、「Aという一個人がBという一個人の人権を侵害した」なんて使い方はそもそも間違いなんでしょうか? AがBを殺す事はすなわちAがBの人権を奪う事になるのでしょうか? 個人によるプライバシーの侵害=人権侵害なんでしょうか? こういった事は単に刑事、民事上の問題であると同時に すべて「人権問題」となりえるんでしょうか? 今ニュースで話題のNGO、外務省、鈴木宗男氏を巡る 「言った言わない騒動」の中で鈴木氏がインタビューに答え、 「人権に関わる・・・」といった発言をされていました。 正直、「え?そこで人権が出てくるの?」と思ったんですが。 「言語」のカテゴリーで質問すべきかとも思いましたが、 あえてこちらでお伺いしました。

  • 自由、権利と公共の福祉の関係

    公民の授業で「自由、権利と公共の福祉の関係について具体例をあげてレポートを書くという宿題が出たのですがどのようなことを書けばいいのでしょうか?教えてください!!

  • 公共の福祉と個人の自由・権利

    公民の授業にて、 「公共の福祉と個人の自由・権利が対立する事件・出来事について、具体例を上げ、説明せよ。その際、対立点と解決すべき方向を記せ。関係する条文の内容も記せ。」 という課題を出されたのですが、全く分かりません。例として、「千代田区での、路上喫煙禁止条例」が上げられているのですが、それでも分かりません。これ以外の事件・出来事で、上記に当てはまるものがございましたらご教授願います。 PS:我が儘ですが、できるだけくわしくお願いします。

  • 社内起業による文化の衝突

    異なる文化、事業領域を持つ企業同士の合併に似ているのですが、 社内起業による事業が大きくなり、 元の会社と文化、方向性で衝突して 問題になった事例を探しています。 具体的な事例がありましたら、 教えてもらえないでしょうか。

  • 人権について

    人権には「生まれながらに持っている権利」とありますが具体的にはどんなものを持っているのでしょうか。

  • 法人って簡単にいうとどんな意味ですか?

    こんばんは。 よく『~法人』って言葉を聴きますが、この『法人』って言う言葉がつくと、その団体にとってどういう意味を示すかを調べていました。 ある教科書には、 企業や団体のうち、権利や能力について法律上個人と同じ扱いを受けることが認められているもの  とありました。 また、ウィキペディアには 法人(ほうじん、独: juristische Person、英: juridical person/ legal entity )とは、法律の規定により「人」としての権利能力を付与された団体(社団又は財団)をいう。生物学的にヒトである自然人の対概念である。 とありました。 読んでもいまいちパッとしないのですが、法人という枠組みに入った企業や団体は、それらの規定に従わずに、一個人と同じ規定に従うことが出来るということなのでしょうか?(それが良いことなのかもよくわかりませんが) よろしくお願いします。