• 締切済み

粉末の吸光度

粉末の吸光度測定について質問です。 粉末の吸光度を分光光度計で測定する場合、 水に分散させた粉末の吸光度と水の吸光度を測定し それらを引き算すればよいですか? それと、この方法は水以外の溶媒にも適用できますか? よろしくお願いします。

  • agency
  • お礼率77% (141/182)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#193843
noname#193843
回答No.1

ダメです。当然水以外もダメです。 経路に固体と液体の境界面をいろいろな角度で何度も 通過するので散乱が多く吸光度の測定にならないからです。 また、均一でない媒体を通過するのもダメです。 例えば透過率50%の溶液を仕切りで左右に分けて左に濃度倍・ 右に濃度0 では、左は透過率25%・右は透過率100%で平均62.5% となり、均一時の50%と異なります。濃度の偏りはだめです。 溶けてない状態は、濃度が偏っている状態です。

agency
質問者

お礼

ありがとうございます。 溶液に分散させる方法がダメとなると、 一般的に粉末サンプルの吸光度はどのように測定しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 分光光度計の吸光度の調節

    分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。

  • 吸光度おしえてください

    有色野菜の色調に対するPHと金属の影響の実験をしたんですが、最後に分光光度計での最大吸収波長を測定して吸光度がわかったのですがこれが何を表して、同じ対象野菜の酸・中・アルカリ性を見ると何がわかるのでしょうか。普通吸光度何のためにはかるんでしたっけ

  • 水の吸光度

    実験で紫外分光光度計を使用して、市販されているミネラルウォーターの吸光度を測定しました。 その結果、ミネラルウォーターによって吸光度に違いがみられるのですが、その理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吸光度と光損失の関係

    分光光度計を用いて溶液の吸光度を測定し、その吸光度から光損失を求めるということはどういうことでしょうか? また、求める式等はあるのでしょうか? どなたかおわかりの方よろしくお願いします。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 分光光度計

    分光光度計を用いてヘモグロビンの吸光度を測定する実験を行ったのですがこの時溶媒にリン酸バッファーを使用したのですが可視領域で測定する場合これ以外にも使用できる溶媒があったら教えてください。

  • 吸光度 からの酵素活性の測定方法について

    職場で酵母菌の数量変化の測定の為に分光光度計を購入したのですが、 吸光度から 酵素活性を調べられることを聞き、試してみたくなりました。 全く判らないのでどのような操作や公式で算出すればよいのか教えて判らないので教えて頂けないでしょうか? 参考までに 可視分光光度計は Thermo SCIENTIFIC の SP200という型式です。(40万位の機械です) 波長範囲は 340~1000nm 側光範囲 吸光度:-0.1~2.5ABS        透過率:-0.1~100%T となります。 よろしくお願いします。