• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低気圧の中心点と、前線の結合部分が離れていますが)

低気圧と前線の関係についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 低気圧の中心点と前線の結合部分が離れていることはよくあることなのか。
  • 今回の低気圧と前線は直接関係がないのか。
  • この低気圧と前線が関連しているかもしれない理由とは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

月に数度ですが「気象通報」を聞いて自分で天気図を描いています。 (あくまで趣味です) 低気圧と前線が離れていることは、よくあります。 一番よくあるケースは、寒冷前線が温暖前線に追いついて(構造上、寒冷前線のほうが動くスピードは速いです)閉塞前線となるもの。閉塞前線になると、そのうち前線そのものが消滅しますので、低気圧と前線が離れて存在する形になります。 そのほか、低気圧と一見関係ないところに停滞前線がある、というケースも時々見ます。 昨日の天気図の前線は、温暖前線と寒冷前線の間に低気圧があってもおかしくない位置関係ですが、周りが「低気圧」と呼ぶほど気圧が低くなっていないため前線だけが現れている、ということではないかと思います。 今回の前線は朝鮮半島沖の低気圧ではなく、おっしゃる通り温暖前線と寒冷前線の間にある「隠れた低気圧」につながっていると解釈してよいのではないでしょうか。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1.<低気圧と前線が離れていることは、よくあります。> ですね。もっと気をつけてっ天気図をみていれば、よくあることが分かるのですね。 2.<前線は朝鮮半島沖の低気圧ではな> いのですね。 3.<前線だけが現れている> のですね。 天気図は、一筋縄では理解できないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 全ての低気圧は温帯低気圧?

    温帯低気圧は「暖かい空気と冷たい空気が接して渦巻きができ,その渦巻きの中心部分では,上昇気流ができて低気圧になる」 らしいのですが,暖かい空気と冷たい空気が原因で低気圧ができるのであれば, 低気圧は全て温暖前線と寒冷前線を持つことになるのでしょうか? 天気図の低気圧の中には前線が記入されていないものがあるのですが・・・,これは,どういうことでしょうか? これも温帯低気圧になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 閉塞した低気圧の中心気圧が下がるのは何故ですか?

    閉塞した低気圧の中心気圧が下がるのは何故ですか? 閉塞する前は暖気と寒気が交じり合うことで 位置エネルギーが運動エネルギーに変換されるから発達して中心気圧が下がると言うことで理解できますが、 閉塞前線は要は寒気と寒気同士の前線なわけで、 位置エネルギーから運動エネルギーへの痴漢は起こりにくいから、 低気圧の発達も起きなさそうなんですが、でも閉塞してからさらに中心気圧が下がる場合があります。 閉塞点に新たに低気圧が発生して、それが発達すると言うのなら分かるのですが、 元の低気圧そのものが発達して、中心気圧が下がる場合があります。 (例えば、きょう9月29日にオホーツク海で発達している低気圧もそうです) なぜですか?

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 前線の特徴について

    現在、気象予報士の勉強をしているものです。 あまり重要な点ではないのかもしれませんが、テキストに出てきたところで、少し気になる点があったので… 「寒冷前線は南西方向に伸び、温暖前線は東西(東南東)方向に伸びています。」という記述があるのですが、どうしてそうなるのか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 今年の低気圧について

    今年は例年になく、新年以来、強力な低気圧が日本列島の東側に添って北上することがおおく、北海道方面で竜巻や強風による被害が多かったですね。昨日の低気圧も同じような経路をたどりました。 今回気が付いたのですが、この低気圧の中心から、時計の文字版で言いますと、6時から7時半方向に時計の長針状で左まわりに凸の寒冷前線が延びだしており、それに対して直角よりやや少ない角度で、文字版の3時から4時方向に、短針様の温暖前線または停滞前線が出ていましたが、これは気象学上の何らかの原理によるものでしょうか?また、低気圧にはかならずこのような前線が伴うものでしょうか。お教えください。

  • 低気圧の特徴について

    「低気圧が発達しているとき、地上の低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ軸は、上層に向かって西側に傾いている」 「発達中の低気圧に伴う温暖前線のすぐ東側の地点では地上から上層に向かって風向が時計回りに変化し、逆に寒冷前線のすぐ西の地点では風向が反時計回りに変化する。」 という記述に対してそれぞれなぜそうなるのか、(できれば非常に簡潔な図を用いて)説明していただけると嬉しいです!よろしくお願いします(´・ω・`)

  • 天気図についての質問です。

    低気圧を天気図に描いたとき、寒冷前線と温暖前線の間の等圧線だけが曲線ではなく直線に近い形になりますよね。 あれって、なぜなんでしょうか? 天気図に詳しい方よろしくお願いします。

  • 「~を中心に」に「가운데」の訳?

    NHKニュースで勉強をしています。 (ハングルの文章の括弧書きは、私が加えたものです。) 「気象庁によりますと、強い冬型の気圧配置の影響で、北日本の日本海側(=沿岸地域)と新潟県の山沿いを中心に大雪になっているところがあります。」 の「山沿いを中心に」の部分なのですが、 ハングルでは「산간지역(山間地域) 가운데 」となっています。 「일본(日本) 기상청(氣象廳)에 따르면 북일본(北日本) 연안지역(沿岸地域)과 니가타(新潟) 현(縣)의 산간지역(山間地域) 가운데 폭설(暴雪)이 내리는 지역(地域)이 있습니다.」 ハングルでは、「山間地域中」として「山間地域を中心に」と考えるのでしょうか? 使っている辞書はNaverで、 가운데=中, 中央;中間, …ている内;…最中 http://jpdic.naver.com/entry/kj/KJ000000000567.nhn とあります。 ハングルを使う人は、どういう風に考えて、使っているのか、教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • このところの強風について

    こちら関東南部では、ここ1週間近く強い風が吹き荒れています。天気予報では、梅雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んでいると解説されています。関東地方は、低気圧が南岸を通過する時や、冬場、日本海を低気圧が発達しながら北上する時に強風が吹くことはありますが、現在の状況は違うようです。天気図をみると、はるか南東太平洋上に、大きな高気圧があり、そこを中心に渦のように風が南から吹き込んでいる状況のようです。 この時期に、強風が続くことは珍しい気がするのですが、現在の低気圧と高気圧の配置は、希にみられる珍しい状況なのでしょうか?豪雨災害も気になります。

このQ&Aのポイント
  • 古いコンクリート瓦の雨漏り補修と遮熱のために塗装する方法を説明します。
  • アトムペイントの水性防水塗料専用ウレタンプライマーとアサヒペンの水性屋上防水遮熱塗料の組み合わせは効果的です。
  • おすすめの塗料としては、耐候性や耐久性に優れた製品を選ぶと良いでしょう。
回答を見る