• ベストアンサー

真空管キット プリ

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>右は30オーム(キロではないただの30)しかありませんでした。 それは普通あり得ない値です。左チャンネルの3/50000の減衰率に対しして右は3/30(=0.1)しか減衰しないということです。わずかなアースの抵抗値でも減衰率に影響しているということです。 本当にボリュームが不具合か、でなければグリッドとアースが何かの原因で接触しているかです。 その原因を調べるのが先ですね。

vhbtbh
質問者

お礼

今測り直したら、ボリューム最大位置で左右とも50kオームでした。さっきのはなんだったんでしょうか? でもひとつ分かりました。このキットのボリュームは2連ボリュームなんですが、ボリューム絞った状態(最小位置)で左右の抵抗値が違います。(これも最初とは違う結果ですが)今度は何度も測ったので間違いないです。左がほぼ3オームで右が4.3オームでした。右のが高いです。

関連するQ&A

  • 真空管アンプのブツッ音?

    真空管のプリアンプキット(サンバレー:SV-722)を今年の1月に組み立てましたが、最近R側から『ブツッ、ブツッ』と異音が出る様に成りました。 CDをパワーアンプに直結すれば出ないのでプリアンプが原因だと思います。 ハンダ付けの不都合なのでしょうか? 電気の事は全くの素人ですので解りやすく教えて頂けたら有難いです。

  • 真空管アンプ修理。

    真空管アンプ修理箇所を教えてください。 ユニゾンリサーチシンプリー4、増幅管ECC82・3本増幅管EL34・4本 PPです。 右チャンレルより左リャンネルが音量が低いのを修理したいのですが、宜しくお願いします。 検討しました事項です。 真空管を右左それぞれ交換したみました。変化有りません。 真空管の規定電圧(真空管を抜いた状態)を測定しました。異常はありません。 真空管を差した状態で計測したいのですが、大掛かりの為、真空管を抜いて計測しました。 信号系を確認しました。以上ありません。 右チャンネルのみ真空管を差し音だししましたが、音量大きい。 左チャンネルのみ真空管を指し音だししましたが、音量小さい。 右左真空管を差して音だしすると、OPがウネリます。 古いアンプなので、コンデンサー不良と思われますが、OPがウネルから何処かでリークしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 真空管プリアンプの構造について質問があります

    初めて質問させていただきます。 現在、真空管を使用したギタープリアンプを使用しているのですが、 これには真空管が二本使われています。 最初は、チャンネルごとに真空管を使い分けてるのかと思いましたが、どうやら歪みチャンネルならどのチャンネルでも両方使用しているようなのです。 コントロール部にも、ドライブ1、ドライブ2と、ゲインコントロールが二つあります。 そこで疑問に思ったのですが、この二本の真空管はそれぞれどのような役割があり、どういう構造で歪んでいるのでしょうか? 機種により違うという場合もあるとは思いますが、大体の予想でもかまいませんので、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 真空管のセレクタ

    真空管のプリアンプでボリュームと入力切替のセレクタ(3系統以上)が有ればいいのですが、新品ではどんな物が有るのでしょうか? phonoは別のプリ(CL35II)に有るので必要無いです。 販売店も教えて頂けたら幸いです。

  • 真空管の不良?

     以前、PCL86のシングルパワーアンプキットを自作したのですが、長い間しまいこんだままになっていました。突然使いたくなって、スピーカーにつなげてみたのですが、左チャンネルからノイズが出るんです。最初は、トントンと心臓の鼓動のような音(リズムも)ですが、そのうちボボボボーといった音が断続的に出るようになります。接点不良かと思いソケット、管のピン、RCA端子を磨いてみましたが、改善しませんでした。ただ、真空管を左右逆に差し替えてみると、右チャンネルで同様の症状が起こるようになるのです。素人の考えで、真空管の不良かなぁ(あまり使ってなかったので寿命ではないと思います。)と思っているのですがどうでしょうか?刺さっているのがポーランド製であまり品質の評判がよろしくないことを知りました。交換するならば、どこの国で生産されたものがよいでしょうか?また、よいものが安く手に入るショップも教えていただけたら嬉しいです。(通販か大阪市内のお店でお願いします。)

  • ラックスの真空管アンプを再生したい

    ラックスの真空管プリアンプCL35II, 同メインアンプキット組み立て品 KMQ80があります。 真空管も含め約30年前のものです。 10年ほどは動かしていませんし、点灯はしますが、鳴りません。 今でも真空管は手に入りますか? 再生すれば幾らくらいの価値のあるものでしょうか? これを誰かに依頼して再生する方法はあるでしょうか? 費用は概算いくらかかるでしょうか?

  • 真空管アンプについて素朴な質問です

    最近はちょっと大きいオーディオ店では、真空管式のアンプをよく見かけるようになりました。昔と違ってハムノイズも出ない、品質の良い真空管アンプが安く手に入るのは、ありがたい傾向だと思います。ところで、今、ちょっと困った状況になってしまいまして、ぜひ教えを請いたく、質問いたします。 いわゆる「真空管パワーアンプ」には、パワーアンプとはいってもボリュームコントロールや入力セレクターのついているものが多いですね。そうした製品と、初めから「プリメインアンプ」あるいは「インテグレーテッドアンプ」と謳ってあって、しかしながら機能としてはボリュームコントロールと入力セレクターがあるだけ、という製品とでは、内容的に違いはあるでしょうか。 両者を見比べると、外見的には真空管の数も変わらず、構成も同じように見えるのですが、実質的には何か区別はあるでしょうか。 実は、私は「AH!プロローグ1」というオランダ製の真空管アンプを購入しまして、私はてっきり前者の「ボリュームとセレクター付きパワーアンプ」だとばかり思って購入してしまったのですが、注文した後になって、よくよく見ると実は「インテグレーテッドアンプ」であったことがわかって、愕然として、しまったと思っています。 もし両者が実質的に同じモノであれば、今手元にあるプリアンプも無駄にならないと思うのです。実は経験上、ただボリュームがついただけのパワーアンプにある程度質の良いプリアンプを繋ぐと、CD再生でも劇的に音が良くなることは知っていますので。 ただ、もし何か構造的に明確な違いがあって、両者を繋ぐと何か中のパーツが傷むといった不具合が起きるなら、プリアンプはフォノイコライザー部分だけしか使えなくなってしまいますね。 私としては実質的には同じモノであることを祈りたいのですが、実際はどうでしょうか。 いかにも素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださると幸いです。

  • 真空管プリアンプについて

    30年ほど前の自作らしい真空管プリアンプをオークションで手に入れました。使えるのですが、ガリやハム音が大きいので、一旦ばらして、部品をチェックして再組み立てをしようと考えました。が、配線図がないので、実体配線図を作っている途中です。  そこで、1つ疑問が出てきました。真空管は12AX7が4本とEF86が2本です。そのヒーターへの配線ですが、TANGOのST30Sからダイオードを使用して整流しています。整流して出てきた場所から、6本の真空管のヒーターへそれぞれ繋がっています。ただし、12AX7Aのヒーターへは1本ずつダイレクトに繋がっています(並列に)。が、2本のEF86へはそこから、1本のEF86を通って、もう1つのEF86へ直列に繋がっています(並列でなく)。その結果、このEF86だけは電圧が半分になります。  真空管の規格表を見ると、2種類の真空管のヒーター電圧は共に6.3Vなので、これで良いのでしょうか。お教え下さい。当方、キットの組み立ては少しできますが、回路図を自分で作成できません。  説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプについての質問です。

    真空管アンプについての質問です。 真空管アンプの真空管の数、プリ、パワー、整流の種類ではなく、パワーが数本あるようなやつは多いとどのような利点があるんですか? またキットを作ってみようと思うのですが、この中ではどれが良いでしょうか? 作り易さとかではなく、完成後の音等。管が多いほうがかっこいいのですが上の質問のように良く分かっておりません。 "AMP-1"、"TU-870"、"TWK-01"、"EAC91・EL91シングルアンプ" またこの価格ですと中古等を買ったほうがコストパフォーマンスが高いでしょうか? また一点アースという言葉を良く見ますが、調べてみても良く分かりません。 具体的にどこからどこに線を引くんでしょうか? 最後に真空管は聞いたことがありません。 視聴でも出来ないです。 複数質問ですがよろしくお願いします。

  • 真空管パワーアンプの左右のヴォリューム調整

    真空管パワーアンプ(キットです)の左右の音量をぴったり同じにしたいです。 つまみ位置は半固定状態にして、全体の音量や左右のバランスはプリアンプで行います。 片方を2連式ヴォリュームに交換すれば(もう片方はダミー)済む事ですが、面倒くさくて・・・。(すいません怒られそうです。) テスターで測定する方法などあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう