死後の世界はどこにあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 死後の世界は日本の神話や伝承で「根の国」「黄泉の国」と表現されています。根の国や黄泉の国の具体的な場所に関しては、地下や海の彼方、島根県安来、紀の国などの説があります。
  • 一方、空も死後の世界と関連があるのでしょうか?日本の神話や伝承には、アメノワカヒコの葬儀を鳥たちが執り行ったという話や、死んだヤマトタケルが白鳥になって飛び立ったという話があります。
  • しかし、仏教や神道、民間宗教などの観点から見ると、死後の世界の場所や性質は異なる可能性があります。それぞれの宗教や信仰体系によって、死の国や死後の世界に関する考え方が異なるため、一概には言えません。
回答を見る
  • ベストアンサー

死後の世界はどこにありますか(日本)

記紀を読みますと「根の国」「黄泉の国」という表現が出てきます。 ウィキを読んでみましたが、「根の国」「黄泉の国」がどこにあるかについては次のように記されていました。(読み落としがあるかもしれません) (1)地下 (2)海の彼方、海の底 (3)島根県安来 (4)紀の国、熊野  その一方で、空も死後の世界と関係があるかな、と思ったのです。 その理由は (1)アメノワカヒコの葬儀を鳥たちがおこなったという話がある。 (2)死んだヤマトタケルが白鳥になって飛びさったという話がある。 日本では死後の世界はどこにあると考えられていましたか。 空は死後の世界ではなかったのでしょうか。 仏教、神道、民間宗教などで死の国はちがっていたのでしょうか。

noname#194025
noname#194025
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数43

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

≪現代の私たちの観念での言葉や概念による表現は無理であろうと存じます】というコメントに対して、 「文献などを紐解くことによって現代人でも古代人の考え方を理解することは可能と思います。」というご注意を賜りました。 そうでしょうが、でもその当時の人の感覚や感情での観念を私たちが自己のうちに持つことは限界があるのでしょうね。 そしてそれは私たちが理解したことだということですね。 【ご参考】 ここお江戸の大川、隅田川を東に渡った千葉に近い地域の旧家では大正期まで、死者のお迎えに大きな竿に布を付けて、 死者が迷わずに来てくれるようにしていたそうです。 これから考えると死者の界は空のどこかにあるのだという思考があったのでしょうね 【ご参考2】http://www.asahi.com/culture/update/0728/OSK200807280129.htmlが開かないのでその時の文章を下にコピーします。 葬送の「船」出土、7世紀の史書裏付け 奈良・巣山古墳 朝日新聞2006年02月23日06時18分 巣山古墳から出土した木棺のふたと舟形木製品=奈良県広陵町で 巣山古墳で見つかった舟形木製品などの使われ方の想像図。修羅(木製そり)に載せて引っ張った可能性があるという=河上邦彦・神戸山手大教授の案を元に作成 奈良県広陵町にある大型前方後円墳、巣山(すやま)古墳(4世紀末~5世紀初め)から、葬送儀式に使われたとみられる木棺のふたや舟形木製品が見つかった。同町教委が22日、発表した。木棺を載せた舟形木製品を引っ張るなどして古墳まで運び、その後、遺体を別の棺に移して古墳に埋葬したらしい。古事記などは「喪船」と表現し、中国の史書「隋書倭国伝」(7世紀)は古代日本の葬送について「遺体を船に置き、陸地で引いた」と記している。それを裏付ける初の物証で、貴重な発見という。  巣山古墳は全長約220メートルで、有力豪族葛城氏の墓とみられている。前方部の周濠の北東隅を調査したところ、多量の木製品が出土した。木棺のふたは長さ約2.1メートル、幅約78センチで、かまぼこのような丸みがある。舟形木製品は長さ約3.7メートル、高さ約45センチの板状で、へさきか船尾とみられる反り返りがあった。いずれも模様が刻まれて朱が残り、半分ぐらいで切断されていた。復元すると木棺は長さ約4メートル、舟形木製品は同約8メートルとみられる。船の帆を表現したらしい三角形の板や角材などもあった。同町教委文化財保存センター長の河上邦彦・神戸山手大教授は、左右2枚の舟形側板の間を角材や板材などでつなぎ、その上に木棺を載せたと推測。「葬送用の特別な用具で、修羅で引っ張ったのでは」と話す。古墳の壁画や埴輪の表面などに、四角いものを載せた船が描かれている例があるほか、古事記や日本書紀にも似た記述がある。 (上記の画像が三点あるのですが、どうしても貼り付けられません。残念ですね。) 【ご参考3ー5】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E9%99%80%E8%90%BD 猪目洞窟 http://furusato.sanin.jp/p/mysterious/izumo/2/ 黄泉平坂http://www.d2.dion.ne.jp/~manaki/spotto.htm

noname#194025
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 >でもその当時の人の感覚や感情での観念を私たちが自己のうちに持つことは限界があるのでしょうね。 完全に理解することは重要ではないと思います。 >そしてそれは私たちが理解したことだということですね。 ああ、なるほど。 そういうお考えなわけですね。 参考として書いてくださったことやリンクは大変参考になりました。 文献など、と書きましたが 考える資料は文献に限らないのです。 書いていただいたような風習や、口承なども素晴らしい資料ですね。 特に、竿に布をかける風習、補陀落は 死後の世界が空にあるとする考えにつながるかな、と思いました。 補陀落=観音浄土は南方海洋にあると思っていたんですが 補陀落が山であるとあ知りませんでした。 補陀落が南方海上にあるとする考え方からは、死後の国とは海の彼方にあるとする考え方が導かれますが 補陀落とは山であるとも記述がありました。 補陀落が山であるなら、死後の国は空だとも考えられるかと思いました。 死後の世界は地下、海のほかに、空の上にもあると古代人が考えていたのは確かだと思います。 すると空の上にある死後の世界のことを 記紀はどのように表現しているのでしょうか。 それに該当しそうなのは「高天原」と「夜の食国」です。 しかし高天原は天照大神が住む国であり 一般人が死後行くことはできそうにありませんね。 鳥葬という回答もいただいたのですが 外国において、鳥葬は高貴な身分の人の葬儀方法であると聞いたことがあります。 白鳥になったヤマトタケルも天皇家の血筋の人物です。 すると夜の食国というのが一般人の行くことができる 空にある死後の世界だったのでしょうか。

その他の回答 (6)

回答No.7

私は民俗学については赤坂憲雄さんのご本に巡り合っただけで、以来先生や六車さまのタームや思考方式を真似したり便利に使わせてもらっています。 専攻は法律で、単科大学の労組の書記長を10年ほどやり、管理職時代も含め合計46いました。12年前退職。 本職は図書館の司書。 白鳥になったヤマトタケルも天皇家の血筋の人物です。ですが、 下村湖人は【白鳥入蘆花】、臨済では【白馬】ですね。 40年ほど、ヒンドゥの哲理の精進を拙く朝晩やっていますが。 白鳥は魂を運ぶものと言われています。 白鳥が白い蘆花の中に消えていく。もっとも普通になる。光に溶け込むことです。 馬はヒンドゥでは肉体です。人生を生きていく乗り物です。 五頭(五感覚)の馬が引く乗り物。これが人生というlことです。 臨済の白馬は存じませんが、ヒンドゥではこの戦車を手綱さばきするのが、大師というか教えの主となっています。 ヤマトタケルが白鳥になるというのは、何か関連があるのかもしれません。 大野晋さんはタミールごを先祖にしていますね。 牧水の白鳥は悲しからずや空のあを海の青にもそまず じっと漂う は大好きです。 雑談で失礼。

noname#194025
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 >40年ほど、ヒンドゥの哲理の精進を拙く朝晩やっていますが。 白鳥は魂を運ぶものと言われています。 白鳥が白い蘆花の中に消えていく。もっとも普通になる。光に溶け込むことです。 馬はヒンドゥでは肉体です。人生を生きていく乗り物です。 五頭(五感覚)の馬が引く乗り物。これが人生というlことです。 臨済の白馬は存じませんが、ヒンドゥではこの戦車を手綱さばきするのが、大師というか教えの主となっています。 ヒンズー教と仏教にはかかわりがあると思います。 また日本神話のベースになっている記紀は仏教の影響を受けていると思うので このあたりの信仰と関係があるかもしれませんね。

回答No.5

きわめて代表的な異界ですよね。 それは常人がいかれないところですね。 それを昔の人や宗教、そして人の心はいろんな風に表現呼称しているんですよね。 一般に常人が足を踏み入れられないところは、何かの境の向こうです。 境が大きな山、川、坂道、地下への洞窟などを通った向こうあるいは、海の向こうであるのですね。 ある青年が大きな岩を通り抜けることができると、そこに人の生活する村があったという中国のまぁ伝説もあります。 ですから現代の私たちの観念での言葉や概念による表現は無理であろうと存じます。 物象科学での満足を得る解答は、ご解答の中もエネルギー世界という考え方が一番いいのかもしれませんね。 私は私たちが住むこの世界も観念と夢の世界だと思っていますので、そういう夢と観念を紡いでいる意識が別に紡いでいる世界があるのだろうと存じます。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >現代の私たちの観念での言葉や概念による表現は無理であろうと存じます。 物象科学での満足を得る解答は、ご解答の中もエネルギー世界という考え方が一番いいのかもしれませんね。 宗教とか信仰といった観念から回答していただいているようですが そういう質問ではないのです。 昔の人は、死後の世界をどこにあると考えていたかという 民俗学的な視点から質問しています。 無理とおっしゃいますが、文献などを紐解くことによって 現代人でも古代人の考え方を理解することは可能と思います。 民俗学とはそういう学問だと思います。

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.4

http://www.geocities.jp/ojyaru_24/ne.html 日本では死後の世界は地の底 http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend2/html/010/st14.html 地上の世界と黄泉の国とは、永久に行き来できない http://www5e.biglobe.ne.jp/~maruyama/houwasigonose.html 仏教なら輪廻転生 http://higurasi101.hatenablog.com/entry/2012/07/16/170000 仏教の天国・地獄の考えが空も死後の世界につながったかも?

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんのリンク、大変参考になりました。 死後の世界は地の下にあるといいますが、私たちは地面に向かって亡き人をしのぶということはしませんね? どちらかというと天に向かって亡き人を偲ぶことのほうが多いような。 仏教の影響というのは考えうると思います。 記紀の成立は奈良時代ですが、仏教が伝来したのは奈良時代以前の飛鳥時代なので。 それにしても、記紀に鳥が葬儀を行うとあるのが気になります。 そうであれば死後の国は空にあると思えるのですが それに該当しそうなのは高天原しかない? 夜の食国というのもあるけど、鳥目とかいって鳥に夜のイメージはないですしね。

回答No.3

記紀に記されている根底の国は、古墳の石窟を連想させます。 出雲にほど近い夜見が島は、現在の弓ヶ浜半島、古代には砂州の島で荒れ地だったようです。 古墳期以前の古代には、野ざらし的鳥葬も行われたように思います。 奄美の各地には、未だに野ざらしのお骨が残っています。鳥葬の名残だとか。 記紀には、人の死に関して鳥が重要な役割を演じます。 これは、鳥葬が行われた名残かと思えます。 形の良い小高い山が、霊地・聖域とされている例も多数有り、安芸の宮島なども古代鳥葬との関連を思わせます。 古墳も見晴らしの良い高地に営まれています。 高地が選ばれるのも、山岳鳥葬の名残ではないでしょうか。 我が郷里にも、蓮台山という名の聖域があります。ほんの小山ですけれど。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >奄美の各地には、未だに野ざらしのお骨が残っています。鳥葬の名残だとか。 奄美では最近まで鳥葬が行われていたのでしょうか。 >記紀には、人の死に関して鳥が重要な役割を演じます。 これは、鳥葬が行われた名残かと思えます。 そうかもしれないですね。 それでは記紀に登場する高天原が、鳥葬された人の死後の世界なんでしょうか? >安芸の宮島なども古代鳥葬との関連を思わせます。 具体的にはどういう点が、古代鳥葬との関連を思わせるのでしょうか?

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

死後の世界は、物理的な上でも下でもありません。というよりどこにもあります。それは目に見えない感知できない場所です。も少し具体的には、原子の中の、原子核と電子の間の真空と思われているところです。ここに、エネルギーの充満している空間があって、霊界を作っています。そこが霊界であり、神界です。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もうしわけないです、 オカルトとか物理の質問ではなく 民族学の質問とお考えください。 昔の人は死後の世界をどこにあると考えていたか、ということを 文献など資料を示して説明していただけるとありがたいです。

  • pengin00
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.1

根の国 黄泉の国 と 称した人は 死後の世界を暗いイメージに考えたのでしょうね だから 地下とか海の底なのだと思います でも 普通 子供に 天国を 教える時は 空を指差します 天国は きっと 空みたいに広く 晴れやかだと言う事を考えた人も居るって事です 現在では どちらを 沢山使ってるでしょう? そういう点から考えると 死後の世界は 明るいイメージの方が強くなりますね

noname#194025
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとうございます。 質問の仕方が悪かったでしょうか。 現在のことを質問したつもりはなく 飛鳥時代とか平安時代とか、昔のことを質問したつもりでした。 すいません。

noname#194025
質問者

補足

>天国は きっと 空みたいに広く 晴れやかだと言う事を考えた人も居るって事です すいません、↑ これを読み落としていました。 ヤマトタケルや鳥の葬儀の話を書いた人は、死後の世界を空だと考えたということですね。 独自の判断でそう考えたということでしょうか? それとも何か宗教などから影響を受けてそう考えたということでしょうか?

関連するQ&A

  • 世界中を移動する動物

    漠然とした質問で恐縮ですが、世界中を移動して活動する動物を教えてください。 世界中と言っても大陸を横断することはできないので、 移動するには空または海に限られてしまうと思いますので、 鳥、または海に生息する動物に限定されると思います。 ここで言う"世界"という表現は不適切かもしれませんが、 色んな国や海域を移動するという意味で捉えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 古来日本の死生観について サイト・書籍

    古来日本の死生観について書かれているサイトか書籍を探しています。 私の記憶ではサイトだったのですが見つけることが出来ず、質問させていただきました。 覚えている限りの内容を書くので見かけたことのある方いましたら教えていただければと思います。 日本の死生観についての内容の文章で、神道や仏教以前の日本古来の考えについて書かれており、死後の世界は山の向こうや海の彼方にあり、お盆?には先祖が村へ帰ってくる。死後の世界はそう遠くない場所だった。それだけ先祖?死者は近い存在だった~~~現在の日本人の考えはこの古来の考え方に仏教や神道が混ざって出来たものかもしれない。 検索に使用したキーワードは  日本 古来|古代 死生観 先祖 "山の向こう" 海 などです。 サイトは掲示板ではなかったと思います。かなり真面目に詳しく長文で書かれていた印象がありました。 似たようなサイトでも構わないので何かあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今自分の見ている世界。見てない世界…

    質問があります。 例えば今部屋の中に居るとします、そしてぼーっとしている時に、ふと思います。今この時この時間に自分の見てない世界、例えば遠いどこかの国の川や空そして海に生息している生き物はどんなものを見ているだろう、そしてどんな事を思って行動してるだろう?そう考えた時にふと思ったのです。世界には無数の世界が存在していて人それぞれ違う世界を見ているのだと思うようになりました。自分は普段からもし自分が普段通りの生活を送っている中、世界の裏、自分の見てない場所で戦争などで命を落としてる人の事を思ったり、海の中で頑張って外敵からみを守る魚などを想像してしまいます。自分はSF又はタイムマシン物の本を好んで読むのでこう言う事を思ってしまいます。 余りうまく言葉に出来ませんでした。皆様はこのような事をお思いになられますか?もし思うならご感想お願いします。 乱文申し訳ございません。

  • この考えに対する皆さんの意見を聞かせてください(できるだけ多くの方のご

    この考えに対する皆さんの意見を聞かせてください(できるだけ多くの方のご意見を聞かせていただけると幸いです) 少々、哲学的みたいな感じになっているのかもしれません。 私は時々趣味として詩を書いています。 数十作品溜まった際に出版者の知り合いに私の詩を見てもらった際 ある1つの詩に対してこういう意見をいただきました。 【詩】 つらいことがある 今にも倒れそうなくらい だったら早く黄泉の世界へ行けばいい 自殺を肯定はしないけど 私は止めないよ (ちなみに、私が書いた詩と内容は結構近いですが、100%文面は違います。本来の詩は載せたくないので。でも、内容は90%原文と同じ感じです) 【上記の詩に対する意見】 この考えは宗教からきてるの? 自殺を肯定するような詩はあまり一般世間には受け入れられないよね… という感じの意見をいただきました。 宗教からきてるわけではありません。 自殺肯定派か否定派と聞かれたら、どっちとも答えられません。 中立の立場だと自分では考えています。 後、特に私は特定の宗教には入っておりません。 なので信仰とかもまったくありません。 私の考えは下に書き記すとおりです。 私の考えに対して、皆さんはどう思われるか知りたいです。 同感、または、違うと思う、 それ以外の皆さんの考えを簡単にでいいので聞かせていただきたいです。 テレビの見すぎ等も私の考えに結構影響していると思うのですが よく言いますよね? 死んだら、天国と地獄のどっちかに行く。 現世で良い行いをしていたら天国 悪い事をしていたら地獄。 小学校のとき図書室で1冊の本に目を通したとき、その本には すごい地獄絵図が描かれていました。 その本には、地獄では悪魔が地獄を仕切っていて 地獄に行った人は、毎日朝から石臼でつぶされたり、熱湯でゆでられたり 1日中相当な痛さ、耐え難い痛さを感じて、夜になり、眠ると 朝には怪我はすべて治っていて、また、石臼でつぶされたり、熱湯でゆでられたりと 耐え難い痛さを感じて…の繰り返しだと書かれていました。 逆に天国は天使が仕切っていて すべて天使が身の回りの世話をしてくれるというようなことが書いてありました。 これは想像上でしかないですし 死なないと死んだ後の世界なんて分からないし 以前本屋で私は3回死んだことがあるみたいな事を言っている人が書いた本があったりしましたが 基本、私は百聞は一見にしかずだと思っているので、そういうのは信じないのですが なので、天国と地獄というのも想像の範疇を超えることはないのですが… (そんなことをいってしまえば、この話自体、意味をなさないので、これはおいといて) で、私の考えの本題はここからになると思います。 今私たちが住んでいる、私もそうだし、これを見ている皆さんもそうだし 私たちは人間で、地球の中の日本という国に住んでいる(外国からも閲覧できるようでしたら失礼します)、 仮定的に現世の国とさせてください(これからの文章で分かりやすく書き記すために) で、死んだ後の世界、黄泉の国があるとします(天国と地獄どっちに行くかはおいといて、天国と地獄をまとめて黄泉の国。私たちからすれば死後の世界) 私たちは現世の国に住んでいる人間だからその目線でしかものを考えられない。 女性が妊娠して、子供を産み、その子供が大きくなり老いていき、やがて死ぬ。 そして死んだら黄泉の国へ行き、また時を経て、輪廻・転生があり、また現世の国に新たな命として生を受ける。 でも、これは、現世の国に住んでいる人間、私たちの目線から言っていることですよね? 逆に黄泉の国にいる人たちにとっては、私たちが死んで黄泉の国に行くと考えていることは 黄泉の国の人たちにとっては、黄泉の国に生まれてきた命だと私は考えています。 だから、現世の国で生きるのが辛くてたまらないのだったら 黄泉の国で生きればいいんじゃないだろうか?という事を言った詩なのですが… この私の考え、皆さんはどう思いますか? 率直な意見でかまいませんので、多くの方に回答をいただけると幸いです。 簡単にわかりやすくまとめると 【現世の国の人の考え】Aさんが死んだ→黄泉の国へ行く 【黄泉の国の人の考え】Aさんという新しい命が生まれた。 という感じでしょうか。 皆さんの意見お聞かせください。 簡潔でぜんぜんかまいません。

  • 尖閣諸島沖の近況。

    相変わらず尖閣諸島沖には、中国の艦船、海警と言うのでしょうか?来てはいるようですが、一頃は、「上空からも来た」とか「新たなステージに入った」等、言い、セスナ機のようなものや、無人機も来ていたようですが、一時よりは、かなり頻度は落ちているのでしょうか?挑発も、あの国らしく、口だけは達者ですが、いざとなるとやはり、根が怖がりなのが、出て来たのでしょうか?一応防空識別圏だけは設定し、後は世界各国からの応援待ちなのでしょうか?その声も虚しいですが?

  • 死後の世界

    現在の科学(生物学)において「死後の世界」はどのように議論されているか教えてください。

  • 死後の世界はあると思いますか?

    死後の世界はあると思いますか?

  • 死後の世界

    先日 意識を失う経験をしました その間の事は何も覚えがなく 時間の感覚もわからず 夢も見ませんでした。 もしかして死んでしまったら そのときのように無になるのでは… と、考えています。 確かに 生きてる人の念や生き霊は あるとおもいますが それは脳や心が、あるからで それが機能しなくなったら 念も消えるのではないでしょうか もしかて 死後の世界は人間の脳がつくった 妄想の世界でしょうか

  • 死後の世界について

    該当カテゴリがわからなかったので、自然に書き込みます。 場違いでしたら申し訳ないです。 本題にはいるのですが、死後の世界あるのでしょうか? 科学的に証明されていたりはしないと思うのでしょうが、意見をお聞かせください。 ちなみに私は「あってほしいです」 寂しいですよね、なんか・・・

  • 死後の世界について

    私の父親は私が25歳のときに他界しました。ちなみに死因は心筋梗塞です。 その後おかしな夢を見ました。私は父に連れられ、らせん階段を上りました。するとそこには大きな体育館くらいのスペースのところがあり、そこではたくさんの人間たちがセックスをしていました。私は父に「おまえも好きだろう。いきたければ行ってきてもいいよ」と言われましたが「好きだけど今はいい。」と言い行きませんでした。  それからまた私たちはらせん階段をのぼり、するとそこには部屋がありそこでは知らない人を紹介され、「ここで人間的に同じレベルの人と一緒に住み、しばらく生活をするんだ。」と言われました。その人は死んだ父と同じ次世代の人手で、メガネをかけていました。   それからまたらせん階段をのぼると、今度は大きな図書館につれられ、「ここの本は全人類の一人一人の何をどう生きてきたか。が記されている本だ。」といわれました。このような本のことをアカシックレコードと言うらしいですね・・。  そのことについて詳しい方、似たような経験をお持ちの方、お返事ください。