• ベストアンサー

高校数学:「なぜ確率と論理を組合せてはいけない?」

Q.赤玉x3と白玉x2があります。 A.中から赤を一つとる B.中から白を1つとり、赤を1つとる 確率をそれぞれPA、PBとすると PAかつPB⇔P(A∩B) とならないようなのですが、なぜなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 必ずしも組合わせてはいけないということではない。ご質問の場合には、何はさておき、組合わせ方が決定的に間違っているために「意味がない」んす。  たとえばPA=0.6, PB=0.2 だとしましょう。すると、「PAかつPB」とは「0.6かつ0.2」ということである。こんなもん意味不明ですね。さらに、P(A∩B)=0だとしましょう。このとき、 > PAかつPB⇔P(A∩B) てのは、 (「PAかつPB」ってのが意味不明なので、代わりに何かの命題を書く事にしても)   (何かの命題)⇔ 0 という格好であり、"⇔"の右側にあるのは数値であって命題ではない。なのでこれもまた意味不明の「デタラメな文字列」に過ぎません。

その他の回答 (1)

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

Aは1回の作業での場合 Bは2回の場合。(おそらく1回目が白2回目が赤という条件) Aが2回引いて赤が一つ以上、という条件か Bが2回引いて赤白1つずつ、という条件なら… Bで1回目白を引いた時点でAは成り立ちません。 違うかな?

関連するQ&A

  • 条件付確率の問題ですー高校数学

    下記の問題がよくわかりません。 箱Aに白玉4個と赤玉5個、箱Bに白玉3個と赤玉2個と青玉7個が入っている。まず、さいころを投げて1,2,3,6がでたら箱Aを、それ以外が出たら箱Bを選び、次にその箱の中から玉を1個取り出すものとする。取り出された玉の色が白であったとき、それが箱Bから取り出された確率を求めなさい。 まず、箱Bになる確率が2/6、箱Bの中から白を取り出すのが3/12なので、2/6*3/12 = 1/12ではないでしょうか。 箱がAかBか分からないときは、白玉を取る確率をP(w)、箱Aを取る確率をP(A)とすると、 Pw(A) = P(Aかつw) / P(A) の公式を使って解くことになると思いますが。よろしくお願いします。

  • 高校数学確率教えてください

    数学を教えてください。 (問題)Aの袋に白玉7個赤玉4個、Bの袋に白玉6個赤玉5個入っている。 Aの袋から1個、Bの袋から2個取り出すとき玉の色がすべて同じである確率を求めよ。 (私の回答) A袋7個の白玉から1個取り出し、続いてB袋6個の白玉から2個取り出す。または、A袋4個の赤玉から1個取り出し、続いてB袋5個の赤玉から2個取り出す。 1/7×2/6+1/4×2/5=31/210 でも正解ではありませんでした。 教えてください。

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • 確率

    赤玉3個、白玉2個の合計5個の球を1列に並べるときの問題で (1) 赤球と白球が交互に並ぶ確率 (2) 両端が赤である確率 (3)白だま2個が隣り合う確率 の3問について教えてください まず赤玉3個と白だま2個を1列に並べると 5!/(3!2!) =10通り (1) 赤、白、赤、白、赤の他にありますか? (2) 赤〇〇〇赤 赤の並べ方は3P2 〇の並べ方は3P3 3P2*3!で合ってますか? (3) 白白〇〇〇 白は2P2 〇は3P3 で2P2*3P3で合ってますか?

  • 数学B 確率漸化式

    袋Aには、3個の白玉、袋Bには、2個の白玉と1個の赤玉が入っているとする。 Aの袋から玉を1個取り出してBに入れて、次にBの袋から玉を1個取り出してAに入れる。これを一回の操作としたとき、この操作をn回繰り返した後、赤玉がAの袋に入っている確率Pnを求めよ。 という問題です。 最初にAから球を一個取り出すときは確率に作用されないので、Bに白3つ、赤1つという風な状況から一個取り出す確率をP1=1/4と解釈してよいのでしょうか。 また、 Pn+1とPnの関係がよくわかりません。 教えてください!

  • 確率です。

    この問題なのですが、赤玉の数をx・y・zとして考えるところまでは分かっているのですがその先の解き方がいまいちよく分かりません。 1/5や2/5をかけるのだろうなとは予測しておりますが・・・。 つぼAには、赤玉と白玉あわせて5個入っている。 つぼBとCのそれぞれには、赤玉と白玉あわせて4個入っている。 初めにAから玉を1個取り出す。それが赤玉であれば続けてBから、白玉であれば続けてCから、玉を1個取り出す事にする。 この時、取り出させれる2個の玉がともに赤玉である確率は1/5であり、赤玉と白玉が1個ずつである確率は2/5である。 A、B、Cのつぼの中には、それぞれ、赤玉と白玉がいくつずつ入っているか。 どのようにして解いていったらよいのか教えて頂けませんか?

  • 確率

    10個の玉が袋に入っています。 内訳は白玉6個に赤玉4個、または白玉8個に赤玉2個です。 白6・赤4の組合せをA、白8・赤2の組合せをBと呼びます。 A、Bどちらの組合せの玉が入っているかは外から確認できません。 今、袋から玉を取り出し赤か白かを記録し、取り出した玉を戻して再度取り出すという作業を4回行いました。 結果として白、白、赤、白でした。 袋の中身がAの確率は何%でしょうか? また、白、白、白、白の場合はAの確率は何%でしょうか? 次に、1/1000で当たるくじAと1/2000で当たるくじBがあります。 これもA、Bどちらのくじを引いているのか分かりません。 3000回引いて、1回当選した場合、くじAである確率は何%なのでしょうか? 式も含めて教えていただければ幸いです。

  • 高校数学 確率の問題

    解説付きで解答をお願いします。 (1)1個のさいころを投げる試行において、出た目の数が偶数である事象をA、  6の約数である事象をBとするとき、次の確率を求めよ。 (1)P(A),P(B) (2)P(AПB) (3)P(AUB)      ______ (4)P(AUB) (2)大小2個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)2個の目の数が3と5である確立 (2)2個とも同じ目がでる確率 (3)目の和が8である確立 (3)3枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)3枚とも表が出る確率 (2)表の出る枚数が裏の出る枚数より多くなる確率 (4)3本の当たりくじが入っている10本のくじがある。この中から同時に  2本のくじを引くとき、次の確率を求めよ。 (1)2本とも当たる確立 (2)1本だけ当たる確立 (3)少なくとも1本は当たる確立 (5)赤玉3個と白玉6個が入っている袋から2個の玉を同時に取り出すとき  次の確率を求めよ。 (1)2個とも白玉である確率 (2)2色の玉がでる確率 (3)少なくとも1個は白玉がでる確率 (6)次の確率を求めよ (1)2個のさいころを同時に投げるとき、異なる目がでる確率 (2)1組52枚のトランプの中から同時に2枚抜き出すとき、少なくとも    1枚はダイヤのカードがでる確率 (7)トランプのJ、Qのみ8枚を1列に並べるとき、次の確率を求めよ。 (1)ハートのJが左端にくる確率 (2)4枚のQが隣り合う確率

  • 6-16 高校数学の確率です

    袋の中に3個の白玉とn-3個の黒球が入っている これらn個の球を袋から1球ずつ取り出すとき、白球がX回目にはじめて取り出されるとしてXの期待値を、つぎのそれぞれの場合について求めよ (1)取り出した球をその都度袋に戻す場合 解説 3/n=pとおくとk回目にはじめて白球が取り出される確率は(1-p)^(k-1)pであるから,E(X)=lim[m→∞]Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p 1-p=qとおきk(1-p)^(k-1)pについて kq^(k-1)=(ak+b)q^k-(a(k-1)+b)q^(k-1)すなわちk=(ak+b=q-a(k-1)-bが成り立つようにa,bを定めるとa=1/(q-1)=-1/p,b=1/(q-1)^2=-1/p^2でこのとき、s[k]=(ak+b)q^kとおくと Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p=pΣ[k=1→m](s[k]-s[k-1])=p(s[m]-s[0]) 0<=q<1であるから,m→∞のときs[m]→0であり、したがって求める期待値は lim[m→∞]p(s[m]-s[0])=-ps[0]=-pb=1/p=n/3 となっていたのですがs[k]=(ak+b)q^kとおく所が何故このように置いたのか分からないです このように置くと後の計算が楽になるから置いたのだと思いますが、楽になるとどうやって予想したのかが分かりません

  • 確率の問題です。

    ある問題集の「確率」からの1問なのですが、解答を見ても腑に落ちないので質問させてください。 「赤玉が5個、白玉が7個入った箱がある。  1個ずつ取り出すとき、白玉であれば箱に戻し、赤玉であれば戻さないことにする。  4個まで取り出したとき、赤・白・赤・白の順に出る確率を求めよ。」 という問題なのですが、私の解釈は以下です。 ・1回目に赤が出る確率は5/12 ・赤は戻さないので、次に白が出る確率は7/11 ・白は箱に戻すので、次に赤が出る確率は4/11 ・赤は戻さないが白は戻す為、箱の中に7個入っているので、次に白が出る確率は7/11 よって、5/12×7/11×4/11×7/11=…になると思ったのですが、 解答には、最後に白が出る確率を「6/11」だとして計算してありました。 白は箱に戻っているので、7個のままなんじゃないかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? もし6個なのならば、その理由を教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。