• 締切済み

会社内での電話

カルチャースクールで受付をしているものです。 一階が受付で、他の階に事務所があります。 受付スタッフが少ない上に、来客の対応や、電話での問い合わせ、その他の運営業務が常にバタバタとあるため、受付で会社内からの電話(同じ建物内からの内線・同グループの他教室からの電話など )に出られないことがよくあるのですが、 ほとんどの社員が何十回もコールしてきます。 電話に出られない状況なんだということに気付いてくれていないようです。 上司からがほとんどなので、未だ言えずにいます。 私が会社内に電話をするときは、3~5回のコールにしているのですが、私がおかしいのでしょうか? 何度も内線が鳴っていると、お客様に 「出なくて大丈夫ですか?」と聞かれることもあり、お客様に対してすごく申し訳ない気持ちになります。 通常は何回のコールで出なければ電話を切るべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

なんとしても出てほしいと思う場合はかけたほうもすぐあきらめません。 プルル、プルル、プルル・・・が10回ぐらい数えられたても切る気にならない。 もし3回コールで切るルールがあったりしたら、何度もかけなおします。 こちらは忙しいんだから配慮しろというのは無茶です。 それぞれが今自分の前に抱えていることが一番大事だと思っているからです。 一体、受ける側は何人いるのですか。 かかってくる内線の数は何本あるのですか。 話はシンプルです。仮に線が10本あるのなら、電話を取る人間が10人以上いなければとれません。 これは、職員の数を増やしてもらう以外の解決はできません。 そう申し入れるべきではないでしょうか。 かけてくる迷惑な電話が上司がほとんどだというなら、申し入れは聞く耳持ってくれると思いますよ。 そうでなかったら、線の数を減らすんですね。お客様からの電話は大代表からくるでしょうから、子供の番号を減らしても表面的には問題になりません。 ツーツーツーの話中になる確率が高くなりますが、コール音がして出ないよりはましです。 内線は工事をしないでも簡単で、この電話とこの電話を使わない、として線を抜いてしまえばいい。 まあ職員の増員が一番自然です。アルバイトでもパートでも対応可能ですし。

ns0818
質問者

お礼

ありがとうございます! 職員の増員は一年ほど前から訴えているのですが、全く聞く耳を持ってくれない上司です。 また、上司からの内線のほとんどは緊急ではない用事です。 それなので困っています。 本当に暇でマイペースな上司です。 (私はよくわからないのですが、別の上司が言っていました。) 電話を受けるのは1~4人、電話は3台です。 小さなカルチャースクールなので、電話は大代表などはありません。

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

世の中の常識ではなくて、私が、以前、勤めていた会社のルールです。 結論は、3コール以内。 1回目のコールで、作業の手を止める。 2回目のコールで、電話の内容をメモできるように、筆記具をそろえる。 3回目のコールの最中に電話を取る。 以上です。 あくまで、私の個人的感覚ですが、ビジネスの電話は、5回以内ででるのが普通だと思います。

回答No.1

きるべき と言う明確な回答ではありませんが、 私が担当している内線電話はデフォルトで7callしたら不在とみなし留守番電話機へ切り替わります。 その電話機に着信音変更機能はありませんか? 受付の電話がお客様の気になるくらい大きいこと自体どうかと・・・

ns0818
質問者

お礼

ありがとうございます! 着信音は決して大きくはありません。 もちろん外線よりは小さい音ですし。 ただ受付が狭いので、どうしてもお客様にも聞こえてしまうんです。 着信音変更機能はついていないようです。

ns0818
質問者

補足

着信音を調べましたら、やはり最小になっていました。 それでもお客様が気になるくらい、社員が何十回もコールしてくるんです (T T)

関連するQ&A

  • 会社の受付での案内表示

    会社の玄関入口に受付担当者を置かずに、各部門に繋がる内線電話を置き、来客者にはその電話で訪問相手に電話をかけていただきたいのですが、その電話機の横に「来客の方はこの電話から、連絡したい部門に電話をかけてください」と言う意味の案内を表示したいのですが、いい文章が思い当たりません。 どなたかぴったりの例文を教えてください。

  • 会社受付用の内線電話の取り方

    会社の受付用の内線電話の取り方ですが、どう出るのがより良いのでしょうか? 今は「はい、受付です」と出ているのですが、どうもピンときません。 また、その後は下こんな感じでいいのでしょうか? 「お約束の担当者はどちらでしょう?」 「お待ちしておりました。少々お待ちください」 よろしくお願いします。

  • 電話を切っておまちください。

    会社に来訪してきたお客様が、受付から内線をかけてきた場合、どのよなセリフで対応したらよいでしょうか。 「電話を切って少々おまちください。」 と、日本式をそのまま英訳したので大丈夫でしょうか。 Please hang up, and wait there. で 問題ないでしょうか? 他にもっと良い表現がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 会社や職場の電話

    会社や職場の電話について、ストレスの一因になっているので、他の会社はどのようにしているのかと思い、投稿いたしました。 私は数年前に転職で入社し、事務職は今の職場が初めてです。 私が今いる職場では、営業所内で受電できる電話機が部署ごとに複数あり、代表番号にかかってきた受電は、私のいる部署の中の専門の受付担当の数人で取る配置です。 部署内には他に、代表番号とは別の外線が2回線があり、別の営業所や外回りをしている社内の人の連絡に使用する業務用の電話の回線で机ごとにはないですが、取れる電話機は複数台あります。この業務用の2回線には専門の受付はいません。 その電話機の置いてあるデスク群に日中帯は私を含め数人がそれぞれの担当の仕事をしています。 営業所内も部署がいくつかあり営業所内での内線はもちろん、営業所が多いので、別の営業所からの電話も多いのですが、現状、代表電話番号の回線がこみあったりする事が多く、 他の営業所がお客様にこちらの業務用電話番号を教えてしまったりすることもあって、内線も外線も非常に多い状態です。 この電話なのですが、部署内で取る人と取らない人がいて、取る人が離席して、電話を取らない人だけになると内線外線問わず電話が鳴りっぱなしの状態になります。 転職前の会社では、事務職ではありませんでしたが、職場自体がお客様対応のマナーがしっかりしていたということもあり、内線であっても電話は、すぐ取るという環境が当たり前だったため、今いる職場でも、他のお客様対応中など、どうしても電話に出られない状態でなければ、事務作業を止めて、電話に出ていました。 しかし、同僚の何人かは、出ないと決めているようで、基本的には電話に出ず、ひたすら作業を続けています。 電話に出ない人と同じ事務をしている人でも電話に出ているので、全く出られないことはないです。 前に、私が他の対応があったため、出るように言ったのですが、誰も出たくないからかそのまま鳴りっぱなしでした。 基本的に手が空いている状態になる人はいないので、常に電話を取れる体制ではなく、私も、本音を言えば、電話には出ずに自分の仕事に集中したいのですが、無視するわけにもいかず、誰かが出ないといけないので、結局は私は電話に出ています。 しかし、電話に出ると、付随する手配作業があるので、自分の仕事を置いてその作業をするとその分自分の仕事は遅くなり、いつも残業になります。 皆忙しい職場なので、私ばかりと思ってはいけないと思っているのですが、私の担当している仕事では、職場内の他の人の仕事より、他部署からの内線や代表番号にかかってきたお客様からの電話対応依頼で電話対応が多く、今週は業務用の2回線と代表電話経由での電話対応で、日中帯は休憩時間を除いて、ずっと電話対応の連続の状態で、結局、予定の事務作業はあまり進みませんでした。 業務用の電話は、社内の緊急連絡用の扱いで受付時間の設定がないため、24時間電話がなる状態です。 前は残業時間も業務用電話を、誰も出ない時は取っていましたが、何のために残業しているのか分からなくなるので、さすがに基本の勤務時間以外は電話を今は取らないようになりました。 職場の人数を増やしてもらうのが一番良いのですが、会社の方針で、人数は増やせないそうです。電話が多いのは、上司も把握してはいて、あまりに遅い時間帯の電話は上司が出ることもあります。また、電話を取らない人にも人事評価の面談の際には言っているようです。 職場の問題点は、仕事が属人的になりがちな環境で、全体的に忙しい職場なのですが、がんばればがんばっただけ仕事が大変になってしまうという状況です。 ただ、全く評価されないわけではないので、その部分に関しては、良い職場と思います。 電話以外の仕事のことでも、思うことはあるのですが、電話の負担が一番あり、ストレスにもなっているので、会社や職場での電話の体制や環境、対策などありましたら教えてください。

  • 料理教室の事業を行う際の法令

    私の勤務しております会社はカルチャー教室の運営を行っております。 そのスクールの中に「料理教室」があり、料理を教えております。 (1)料理教室の運営にあたり、遵守しなければならない法令について教えてください。 (2)上記の答えを調査機関へ証明するため、利用できる条文や書面・事例等がありましたら教えてください。

  • 小さな会社を経営しています。求人募集をしたいのですが、インターネット系の良い求人情報サイトを教えてください。

    カルチャースクールの経営しています。先日、とらばーゆにスクール運営スタッフの募集をしたのですが、希望している人材が集まりませんででした。比較的、低価格でインターネット系の求人サイトに掲載してみようと思うのですが、どの情報サイトに載せると良いかを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 一緒に考えてください。

    3階建てを建てます。1階は母が、2階3階に私と妻と子ども達で暮らします。 以下の条件でもっとも快適な方法を一緒に考えてください。 ●電話回線が2本すでにある ●電話番号は1階とは2,3階とそれぞれ分けて使う ●現在8MでADSLでインターネットをしているのでこの速さだけは、落とさず3階でインターネットをやりたい ●FAXを1階と2階に置きたい ●3階には2階と同じ電話番号の電話があればよい(子機でもOK) ●インターホンをつけたいが、母の来客者には1階だけが対応できればよく、  妻の来客者には、2階と3階で玄関先の来客者と話ができるようにしたい ●1階、2階、3階、それぞれで内線通話ができる様にしたい 私としては1回線を1階でコードレスFAXを置き、その子機を2階に置き内線とする。3階でADSLでインターネットをしてコードレスつきFAXを2階に置き 子機を3階に置く。インターホンは玄関先に2個つけ1個は1階のFAXに結びつけ、1個は2階のFAXに結びつけようと思います。 ただしこの方式だと、1階から3階に直接内線通話ができないのが欠点です。 ケーブルテレビのインターネット接続とか、ISDNとか利用もあると思いますので、なんとか私の条件にあったつなぎ方をパズルのようですが考えてくださいよろしくお願いします。 ※なお、この質問は私が結論を出すまで、終了しませんの質問日から半年間位まで受付けつけしますので良いアイデアがありましたらいつでも、何度でもお答えいただきたいと思います。

  • 電話対応における敬語の使い方

    とある学習塾の教室でアシスタントとして働いています。職場は教室の責任者である先生(一名)とアシスタント数名で構成されています。基本的に電話対応は責任者である先生がすることになっているのですが、先生が生徒さんのご父兄やら来客と対応している時に電話があった場合スタッフが出ることになっています。先日、先生が来客対応中に電話があり私が出ました。相手は、教室に興味を持たれて問い合わせのため初めてこちらに電話をされてきたという方でした。こちらで先方さんの連絡先を伺い、後ほど先生から折り返し電話をするということになっているので私は 「担当の者が只今応対中でございまして後ほど折り返しご連絡させて頂いて宜しいでしょうか?」 と返事をしている最中に先生が戻って来られ、後からそういう場合は「○○先生(自分の名前)から後ほどお電話させて頂きます」というものだと言われました。 私自身学生時代に他の塾で受付をしていたことがあり同様の状況では「後ほど塾長から折り返しお電話させて頂いて宜しいでしょうか?」あるいは塾長が休みの場合などは他に対応出来る講師の名を入れ「担当の○○から後ほど折り返しお電話させて頂いて…」と言うように指導されました。生徒さんから質問で電話をもらった時の場合のみ「○○先生は今授業中なので…」と「先生」をつけると指導されました。 実は今の仕事先では責任者を「塾長」や「室長」というような呼び名がありません。教室のスタッフが一般の方からの問い合わせに対し「○○先生」と付けるのが正しいのかそれとも別の言い方をすべきなのか疑問に思い質問させて頂きます。

  • 会社の電話に出られなくなってしまった!

    たぶん精神的なトラウマが原因だと思うのですが、よろしくお願いします。新しい会社に勤務して2ヶ月経つのにまともに電話に出られません。うちの会社はすごく社名が長い上に部署名、氏名まで1コール以内に電話が鳴ったら名乗るのですが、入社したてにお客様に部署名の途中までで言葉をさえぎられたことが何回かあり、それから「一気に言わなくては!」と電話が異常にプレッシャーになってしまいました。 しかし、注意すればするほどカミカミになってしまったり、ひどい時は電話を取っても一言も言葉が出てこないんです。 上司にも「何だ?」と言う顔をされる始末です。私は新人ではありませんし、今まで電話対応で悩んだことなどないのですが、どうしたらいいのか分かりません。トラウマを克服する方法はありませんでしょうか?

  • 持ち場を1人で任されているときの休憩の取り方について

     学習塾の運営をしている会社に勤務しています(教室は首都圏に複数あり、それらの運営を統括している本部が別にあります)。仕事内容は教務事務スタッフ(教室の運営管理全般)です。どの教室も駅前のビルの一室(20~40坪くらい)に、テナントとして入っています(つまりその一室が職場の全範囲となります)。  原則的に1教室に1人のスタッフ(社員)しか割り当てられない為、1日の就業時間中1人で教室の運営を担当しなければなりません。ちなみに就業時間は13:30~21:30の拘束8時間です。  会社から渡された就業規則によると、1日の休憩時間は1時間で、職場の秩序を乱さない範囲で自由に使ってよい、とあります。  一応外に休憩を取りにいくときは、外部からの電話が本部に転送されるようにセットした上で、ということにはなっています。  ただ実際は、教室の受付時間が14:00~21:00となっており、いつお客さんの来訪があるか分からず、物理的に教室を離れることができません。また土曜日は14:00~開講しており、その時間から生徒やアルバイトの講師が教室に来るため、実際問題として1日持ち場を離れることができません。  会社もその辺の事情を分かっているので、スタッフ1人体制のときは教室内で休憩を取るように、といったことを折に触れ言ってきます。  そうは言っても、教室にいて電話がかかってきたり来訪があった場合、あるいは生徒や講師が何か言ってきた場合、こちらが休憩の最中の積もりでも他にスタッフがいないので対応しなければなりません。スタッフが1教室に2人以上いれば、交替で休憩を取れるので問題ないと思いますが、言うまでもなく人件費をかけないようにするため、このような人員配置になっていると思います。  このような勤務の形態は、法律上の休憩の概念からいって問題ないでしょうか?  また、このような勤務形態であることを理由に会社を辞めた場合、会社都合の退職にならないでしょうか?  どなたかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう