抵当権に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 不動産登記には抵当権設定がありますが、その条件について質問します。
  • 具体的には、抵当権者への支払額や債権残高について分からない点があります。
  • また、抵当権者が差し押さえをした場合の債権額についても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

この抵当権のことでお聞きします!

不動産登記に次のような抵当権設定があります。 平成5年 保証委託契約による求償債権 債権額600万 損害金 年14%(年365日日割計算) 債務者:A 抵当権者:B 質問 1 この場合、Aが毎月、若しくは年、幾らの金額を支払うことになっているのか解らないのですか。 2 そうだとした場合、現在、幾らの債権額が残っているか解らないということですか。 3 例えば、現在、債権額が200万円残っているとした場合で、この不動産を甲が差し押さえたとします。 その場合、200万円の債権額は、甲が支払うことになるのでしょうか? 何分素人もんで、このような質問になりました。 宜しく、ご見解をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 この抵当権は、求償権抵当というものです。  求償権抵当とは何かというと、実際に債務者Aに金を貸しているのは、たとえば銀行Cです。この貸金を、保証会社(質問の例ではBです。)が連帯保証します。この場合の保証は、個人の連帯保証人の保証と同じことです。保証会社とは、○○信用保証株式会社というような専業会社もあれば、ノンバンク、生命保険会社なども、そのような業務を営んでいます。事業資金の場合には、信用保証協会が保証に入ることがあります。  こういう形の借入れの場合には、銀行と債務者Aとの間の金銭消費貸借契約の他に、銀行と保証会社Bとの間の連帯保証契約、さらに、債務者Aと保証会社Bとの間の保証委託契約という契約が締結され、3本立ての契約関係になります。  債務者Aは、銀行との貸金契約に基づいて、月々の弁済をしています。しかし、債務者Aの返済が滞り、銀行から一括返済を求められる状態になったとき、銀行は、保証人Bに、保証債務の履行を求め、保証人Bは、銀行との間の保証契約に基づいて、Aの債務をAに代わって弁済(代位弁済)します。そうすると、銀行Cの債務者Aに対する貸金債権は一応は消滅し、今度は、保証人Bが債務者Aに対して、求償権を取得します。  この求償権を被担保債権として設定された抵当権が、質問の抵当権だということになります。  この求償権は、保証人Bが銀行Cに弁済したことにより発生するものですが、先に挙げた保証委託契約では、その弁済方法について定めています。その内容は、当然に一括払いとなっていますから、分割金は定められず、利息もなく、弁済期は求償権の発生と同時に到来することになっており、約定遅延損害金の定めがあるだけです。  そういういきさつから、質問のような登記になっているのです。  ですから、質問1については、これは銀行との間の貸金を担保したものではありませんので、当然、銀行との間の弁済金については分かりません。(登記によって公示されていません。)  質問2についても、分かりません。というか、債務者Aが、銀行Cに順調に弁済していれば、債権額は0です。被担保債権は、保証会社Bが、銀行Cに保証債務を履行したときに、初めて発生します。それがいくら発生するかも分かりません。  質問3については、他の人が答えているとおりです。

kfjbgut
質問者

補足

素人には非常に解りやすい表現で有り難いです。 ただ、疑問ですが、Bはこの不動産を担保に連帯保証人になっているのなら銀行Cも、この不動産を担保に抵当権設定すれば良いのではないのでしょうかね?

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>3 例えば、甲が差し押さえて(債権額50万)、土地の値上がりを期待して数年競売に掛けずにいた場合でも、甲は残金を支払わなくていいのでしょうか・・ Aが支払うのはおかしいように思いますが 「甲が差し押さえて」と言うことは、甲が裁判所に「不動産競売申立」をすることです。 甲が自ら差し押さえるのではなく、裁判所の嘱託で差し押さえるのです。 ですから、その先の手続きも裁判所でします。 従って、甲の意思によって伸縮はできないです。 競売が断行され、その配当も各債権者の債権額を法定によって裁判所が配当します。

kfjbgut
質問者

補足

とにかく残金の確認をしたいものですね・・

回答No.2

1&2) 判りません。 現行法では,その抵当権に抵当証券発行特約がない限りは 弁済期は登記事項になりません。 それにご覧のとおり,利息の登記もありませんよね? 登記されている事項しか知りえない第三者には,計算のしようがありません。 また,その抵当権は「保証委託契約による求償債権」が被担保債権ですので, BのAに対する貸付金を担保しているのではありません。 BがAの保証人となることで債権者がAに対して貸付をしていて, 債務不履行があった際にBが債権者に対して弁済した際の, BがAに対して有する求償債権を担保しているということを意味しています。 なのでこの登記からは,残債権額どころか誰が債権者なのかすらわかりません。 3) 差押え=所有権移転と勘違いされているのでしょうか。 甲が不動産を差し押さえその登記を受けたとしても, それはその不動産を甲が取得したということではありません。 差押えだけでは所有者は変わらず,甲は債権者のままであり, Bに劣後した地位で配当を受けられるというだけです。 そして不動産を差し押さえられようが抵当権の債務者はAのままですから, 残債はAが支払うべきものに変わりありません。

kfjbgut
質問者

補足

差し押さえるに当たって、甲は残高を調べることはできないのでしょうか・・

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

1、第三者としては、わからないです。 2、同じです。第三者としては、わからないです。 3、甲が差し押さえたからと言って、甲が抵当権者の被担保債権(借金の残)を支払う必要はないです。 支払う必要はないですが、抵当権者に遅れて配当を受けることになります。

kfjbgut
質問者

補足

3 例えば、甲が差し押さえて(債権額50万)、土地の値上がりを期待して数年競売に掛けずにいた場合でも、甲は残金を支払わなくていいのでしょうか・・ Aが支払うのはおかしいように思いますが

関連するQ&A

  • 共同抵当について

    同時配当の場合に、テキストにあったものを書きます。 債務者Aに債権者X(債権額5000万)がいて、B所有の甲不動産(6000万)とC所有の乙不動産(4000万)に、債権者Xが共同抵当をつけている。 さらに、甲不動産には債務者Aに対する債権者Y(債権額4000万)のために2番抵当があり、乙不動産には債務者Aに対する債権者Z(債権額2000万)のために2番抵当がある。 →この場合に、同時配当の金額で、X(甲不動産から3000万、乙不動産から2000万)、Y(甲不動産から3000万)、Z(乙不動産から2000万)と書いてあり、392条1項の適用なし、と書いてあります。 さらに、共同抵当不動産の所有者間に求償又は代位の関係が生じるときは、392条は適用されず、500・501が適用される(通説)と、書いてあります。 →392条1項の適用がないのは、分かるのですが、この場合、500条で甲不動産のBや乙不動産のCは自分の土地が競売されたことにより、共同抵当権者Xに弁済したような感じになるので、求償権を持つとは思うのですが…ここから先をどのように考えたらいいのか、理解できません。 なぜ、各々が、このような配当金になるのかの考え方を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 共同抵当の配当額について

    BがAに対して300万の債務を負っている場合、Aが担保としてB所有の不動産甲(300万)、乙(200万)に抵当権を設定したとすれば、この場合は共同抵当が成立します。 また、甲についてCが100万の2番抵当、乙についてDが100万の2番抵当を有しているとします。 ここで、同時配当が行われた場合、Aの債権額は各不動産の価格に応じるとされていますが、計算がよく分かりません。 この計算方法を教えてください。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 抵当権について

    抵当権について お世話になります。 A所有の甲不動産について、Bが抵当権を設定しています。 債務者はCとします。 Aが債権の全額を弁済したとき、Aは債務者ではないので、法律上AがBに代位することになりますよね? この場合、Aへの抵当権移転の登記をして、混同による抹消とするのが、法律上の正しい流れなのかなと思います。 しかし、この方法だと迂遠ですので、そのまま弁済による当該抵当権の抹消の登記はできなのでしょうか?

  • 共同抵当についての質問です。

    共同抵当についての質問です。 同一物上保証人の不動産甲、乙があります。 甲だけに後順位抵当権者Xがいるとします。 また債務者所有の不動産丙もあります。 甲、乙、丙に先順位の共同抵当権者Yがいます。 この場合に、甲の抵当権が実行され、Yのみが満足を受けたとします。 この場合、物上保証人が債務者に対する求償権確保のため500条代位し、それにXがあたかも物上代位すると思いますが、 それでもXの弁済額に足りなかった場合は、Xは乙不動産にかかっていけるのでしょうか? もしそうだとすると適用条文はどうなるのでしょうか?

  • 共同抵当の一部放棄について

    債務者A所有の甲不動産と第3者B所有の乙不動産に共同抵当を設定した債権者Xが甲不動産の抵当権のみを絶対的に放棄した場合、Bはその後何かしら保護されるのでしょうか?乙不動産に第2順位の抵当権者がいた場合、この者も何か保護されるのでしょうか?

  • 保証人保護のため抵当権を同時に設定できるかどうか

    説明下手だったらすみません。 抵当権を設定する予定です。 債権者A(銀行) 債務者B(土地所有者) 保証人C 債権者Aと債務者Bの間でBの土地に普通の抵当権設定をしますが、 その土地では債権額に足りないので保証人Cをつけます。 しかし保証人Cは、万が一のことが心配です。 Cを保護する良い方法を探しています。 「保証契約による求償権設定」によって抵当権を設定するというのがそれでしょうか。 AとBの間で抵当権を設定するのに、同時にAとCの間でも抵当権を設定(A所有の別の土地に)して問題は無いでしょうか?? 更に、「保証委託契約による求償権設定」はこの場合BとCでするものというところまで分かったのですが、保証契約と保証委託契約とでどのような違い、メリットデメリットがあるでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非とも回答願います。 宜しくお願い致します。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。