• 締切済み

話し合いができなければ 人間ではない。

 ひとにあいさつが出来なければ 人間ではない。  ひとと話ができなければ 人間ではない。  ひとびとと話し合いができなければ まだ人間には成っていない。  話をするのは嫌いだとしっかりとことわっているのでなければ 話が出来ないと見なされても仕方がない。  考えが違うとはっきりと言えないのならば 人間にはまだ成っていない。  ここまで来れば 見解の相違で互いに合意できる。一たん話をとめましょう。――と言えないなら 人間ではない。    以上の是非を問います。

みんなの回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.33

もう必要ない書き込みなので、遊びです。 >(それにしても きついなぁ。きついよ。) これでも抑えているのですよ。 私の感情を開放してしまうと、人格に沿って発言しますから、滅茶苦茶になりますw 第一、この言葉を求めているのは私ではなく、対手が私から引き出しているだけですからw きついのは、それだけの劇薬でなければいけないだろうと、探った上での処方なのです。 強過ぎれば本人そのものを痛めてしまいますから、これでも苦労しているんですよw(そうは見えないかもしれませんがw) まぁ、えぐる目的で書いた文章であるのは事実ですが・・w

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ えぐる  ☆ !!! まるで外科の手術みたいぢゃん。  相手がそれをもとめているって?  まぁ それとして受け留めておきます。    このスレは そろそろにしましょうか。こたえがなければ 閉めます。明日あたり。

bragelonne
質問者

補足

 《えぐる》先が分かりました。  もうずっと前に 言い方は違いますが 同じような趣旨のことをすでにわたしが 言い伝えてあります。よ。  思惟の中身が 自己矛盾をきたしていて めちゃくちゃでした。まだ 引きずっていますか。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.32

申し訳ない!!!!! 別の方の質問に対する書き込みを間違えて載せてしまいました!!! 陳謝します!!!! 申し訳ありませんでした!!!!!!!!!!! ご容赦をお願いします!!!!!!!!!!!!!!

bragelonne
質問者

お礼

 承知しました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.31

更に一言。 何故か私が真実を書き込むとサイトに削除されるのですよw ですので、別の窓で言いますねw 貴方は薄っぺらいのですよ。 自分が正しいと思い込みたいだけで、周りから認められていない人生であるのは見え見えです。 真実を知りたいなら求めればいい。 己を知りたいなら追求すればいい。 認めて欲しいなら努力をしなさい。 残念ですが、貴方を愛する人間は貴方以外にはいません。 誰にそれを求めますか? 此処にはいませんよ? あぁ、反論や罵声は大歓迎です。 楽しみましょう。

bragelonne
質問者

お礼

 投稿先のマチガイなのですね。  (それにしても きついなぁ。きついよ。)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.30

>ほかの人が 批判や指摘は嫌いなのに それをされることをどう考えるか? どう責任をとるか? 私は今回は「批判」ではなく、「否定」したのですがね・・ まぁ、貴方は確かに何処までも決して「己」を引く事のない「覚悟」を持っている方ですから、此処までのやり取りで得た内容で、一応の解決として、次に繋げましょう。 話が分岐しすぎましたし、人を傷付ける発言も問題ではありますが、理論上の齟齬と言う訳でも有りません。 一言「人を煽情する事での議論は止めたほうがいいよ」との忠告で締めておきます。 それを必要とするレベルはとうに抜けているでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  分かりました。次へつなぐということ 承知しました。    ★ 私は今回は「批判」ではなく、「否定」したのですがね・・  ☆ 否定も 批判のうちに入ります。よ。  ★ 一言「人を煽情する事での議論は止めたほうがいいよ」との忠告で締めておきます。  ☆ 挑発的な表現をわざとえらんでいる。そのことについて 責任を持つ。ここまでは 覚悟のうえです。  ちょっと《煽情する》というのとは 意味が違うと思ったりします。(ここまでで そのまま受け取って話をしていたキライがありますが。つまり 注意がとどかなかったみたいですが)。  ★ それ(煽情)を必要とするレベルはとうに抜けているでしょう。  ☆ あぁ。ここが大事なのですね。ここで大事なことを見てくれているし言ってくれているのですね。  さきほどの《挑発的な表現》についてですが やはりいまは わざとそうしていますね。質問の表題で 人びとの気を引くというそれ以上に こちら(=質問者)は けんか腰であると はじめから わからせている。  なぜそうするか? 相手の側が そういう姿勢でこちらに突っかかって来ている。からです。単純です。質問としては 一般性を持たせてやり取りをしています。(あんがい ここでも たたかいがあるのですよ。相手は ひとではなく その思想です)。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.29

>つまり 突かれるって どういうこと? 何がどうであるのか分からないので 責任の問題にまでまだすすみ得ません あぁ~~~~・・・ 「指摘」ですかね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  なら 《表現の自由》です。  そしてそれにわたしは むしろ批判が大好物です。  ほかの人が 批判や指摘は嫌いなのに それをされることをどう考えるか? どう責任をとるか?  どうしましょう。人格は 互いに独立しています。ですが よかったら 誰でもみな わたしのところに駆け込んでくれるように願います。カタキを取って差し上げます。  これでいいですか?

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.28

>これについても わたしは気にしていません。気にするべきだということかも知れませんが 問いは問いです。それによって《煽情される》というのならば その人がどう対応するか考えればよいだけですから 間違ってはいません。 質問の難しさを突いた言葉です。 突かれる覚悟の貴方ならば、それで良いかもしれません。 しかし貴方の質問に触発されて突かれる方の事も考えるべきでしょう。 貴方の言い分も充分に理解できますし、それと同様に貴方に食いつく人間の心情も理解できます。 しかし始めに一石を投じる方に責任は付きまといます。 更に考えてみては?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ しかし貴方の質問に触発されて突かれる方の事も考えるべきでしょう。  ☆ ん? 《突かれる》って どういうことですか?  ん?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~  質問の難しさを突いた言葉です。  突かれる覚悟の貴方ならば、それで良いかもしれません。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《質問の難しさを突く》って どういうことですか? つまり質問者のわたしではなく 《この質問に触発された》人が 突く・突かれるって どういう意味でしょう?   次の《責任》というのは この《突かれる》ことの《責任》なのでしょうね?  ★ しかし始めに一石を投じる方に責任は付きまといます。  ☆ つまり 突かれるって どういうこと? 何がどうであるのか分からないので 責任の問題にまでまだすすみ得ません。・・・

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.27

>鉄器の初現は弥生時代早期とされ、弥生時代中期前半までには北部九州で工具を中心に一般化がおこると、後期以降に西日本全域に拡散するとともに、武器や農具としても採用されるようになった。・・・ 確認しました。 これは私の方が間違っていたと思われます。 ご指摘ありがとうございます。 更に遡れるみたいですね。 >縄文の採集生活においても 《富》としてではありませんが どんぐりのたくわえをおこなっていました。 これは私も同意見です。 縄文期には東北でも栗の栽培が確認されています。(交易も確認できています) 米の流入以前から、炭水化物の栽培は行われていたのは確実です。 後に気候変動が理由と思われる栽培品目の変化が見られ、共同施設の設置等が確認出来ます。 初期の公共事業が見られます。 富の蓄積があってこその計画、実行であるのは明確です。 >暦=こ(日)‐よみ(読み=数える)。ひと(一)‐ひ(日)∽ふつ(ニ)‐か(日) / ∽こ(日)。 つまり 日を数えて 種まきから田植えからの《とき》を知る。《ひ(日)‐しり(知り)=ひじり(聖)》という言葉がここから来ているようです。 勉強になります。 ただ、古代語(古語)は、昔から食指が動かなくて・・・・ 私ではお相手は勤まらないと思います。 >また特につよい反論ではないと受け留めました。 私が言いたかったのは、この(最初の)質問が「稚拙に過ぎる」です。 人の心を必要以上に煽情せずとも、答は得る事は不可能ではありません。 逆に言えば、煽情する貴方の心を見るべきです。 汝の中に有り。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。    ★ 私が言いたかったのは、この(最初の)質問が「稚拙に過ぎる」です。  ☆ これは 趣旨説明する表現が粗いというだけではなく 内容が問うようなことではない。という意味でしょうか?  まぁ 《分かっている》ことであるかも知れません。いちいち訊くことではないというようなことでしょう。  そうですね。そういう見方は わたしは採りません。  というのは いまこの哲学カテで――わたしが 質問にせよ回答にせよ投稿をおこなうにあたって――必要だと思ったことは 問いなら問いのかたちで 単純な確認だけだとしても おこなっておく。と決めたら そうします。  これは そういう一歩を踏み出しておくための問いです。言ってみれば 結果を問いません。質問に挙げておくことが必要だと思ったら そうするというたぐいの問いです。  その背景やら具体的な事由やらについては この質問の以前に何が起こったかで決まっているものです。  《自律》について問うたり それを説くのは おかしいといった質問も 同じようにこのカテという場で起きている事態に合わせて問うているものです。  あるいは 表現が粗いという意味ではなく 質問内容が《稚拙》だという意味でもなく 問い方が《稚拙》だということでしょうか?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  人の心を必要以上に煽情せずとも、答は得る事は不可能ではありません。  逆に言えば、煽情する貴方の心を見るべきです。  汝の中に有り。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 質問内容の性質から来ているのでしょうね。分かっていることを問うているというところから 《煽情する》要素がついて来ているのでしょうね。  これについても わたしは気にしていません。気にするべきだということかも知れませんが 問いは問いです。それによって《煽情される》というのならば その人がどう対応するか考えればよいだけですから。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.26

>縄文時代から生活が 弥生時代に入ると一変するようになりました。鉄(鉄製品。武器および農耕用)とそして稲がもたらされた結果だと言われています ここは突っ込まなくてもいいかもしれませんが・・・ 鉄の登場はずっと後世になります・・・ 世界では青銅器時代が現出しますが、日本では銅が取れなかった為青銅器の生産は出来ず、六世紀頃まで早い説で一~二世紀まで鉄器の生産は無かったと考えられています。 >農耕という生産ないし産業が始まったわけです。その結果 ひとつには ひとは老いるとただ眠りに就くというのではなく そうではなく 《死ぬ》という認識をあらたに持った。われわれは時間的存在なのだ その生きることには限りがあるのだと知りました。 死の認識はネアンデルタール人の遺跡にも確認出来ます。 死体に花を捧げた後が確認されています。 >ところが このような有限の存在であるとの自覚は けっこう遅れました。むしろこの鉄と稲のあたらしい弥生時代が その盛期を終えるようにして次の――鉄も農耕もつづけられますが――古墳時代という生活様式へ変わって行くころ 人びとは得たようです。(社会にあって 人びとのあいだにいわゆる支配‐被支配の関係が始められるようになった。経済力ないし知性に格差が現われるようになった。すでにあったとしても その差が ものを言うようになった)。 有限の存在の~の意味が理解出来ませんが、農耕が産んだ物で決定的に大きな違いは、「明日の糧」を生み出した事で、それは直接的に「富の蓄積」になりました。 そしてそれを管理する人間(存在)の登場により、貧富が生まれました。 >崇神ミマキイリヒコイニヱのミコトという村長(市長)が出たのが この古墳時代に入るころ(西暦300年ころ)だったのです。つまり 《イリ(入り)》というのは この限りあるこの世・この世界の内に入る存在――《世界‐内‐存在》――であることを物語っていると見ます。 人間は 単に世界の何ものにも寄り憑く《ヨリ》なる原始心性であった縄文人から 世界の内にすすんで入るという事件を起こした。そのとき言わば原始心性を超えて《歴史知性》を持った。原始心性とは 歴史知性以前だというわけです。《ヨリ》から《イリ》へという流れです。 これは私の知識の範囲外で、勉強になります。 >つまり・すなわち ひとつの時代――弥生時代なる生活様式――においてすでにひとは《時間》という世界へ入っていたはずです。そういう生活になったはずです。採集・狩猟・漁労の生活から 農耕なる作業で生活の糧を得るように変わって行った。春から秋へかけての収穫の作業は とうぜんのごとく人びとに《時間》をおしえたはずですから。 これは「時間」と言うより、「暦」では? 農耕では季節が大きく関りますから。 >ところが この《われは 時間的存在なり》という認識および自覚は その当の弥生時代が終わりかけたころ やっと得られるようになった。こう考えられます。それ以前は イクタマヨリヒメといったように実際に名前に《ヨリ》がついていたのです。そこから《イリ‐ヒコ / イリ‐ヒメ》なる名前がしきりに現われるようになりました。 ん~~~~~・・・・・・ 何とも言えません。 私にデータも検証力もありません。 今後の宿題にします。(あまり興味ないので、調べない可能性大ですがw) >つまりは ミネルワの梟は 夕暮れにやって来る。哲学的な総括は 時代の終わるころ成されるようになる。 こういう事例だと見ています。 >《哲学が現実の成熟のあとに遅れてやってくるものであるということ》が 真意です 一つの形ですね。 別に異議は唱えません。 「死」を誰も経験していない。 だから「死」は誰も判らない。 当たり前の事です。 私も過去の事例を幾つも学びました。 また未来の予測も本質的には無意味ですから。 しかしこれはキリスト教的な思考法ですね。 真理は「時」の縛りも受けません。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ▼ (ヰキぺ:弥生時代) ~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3  § 5 人々の生活  § 5.1.3 鉄器  鉄器の初現は弥生時代早期とされ、弥生時代中期前半までには北部九州で工具を中心に一般化がおこると、後期以降に西日本全域に拡散するとともに、武器や農具としても採用されるようになった。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ 農耕が産んだ物で決定的に大きな違いは、「明日の糧」を生み出した事で、それは直接的に「富の蓄積」になりました。  ☆ 縄文の採集生活においても 《富》としてではありませんが どんぐりのたくわえをおこなっていました。  ▲ (縄文人のどんぐり貯蔵穴) ~~~~~   http://www.enyatotto.com/donguri/ikiru/donguripit.htm  ・・・越冬に備えてそれらを貯蔵していた  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ これは「時間」と言うより、「暦」では?  ☆ 暦=こ(日)‐よみ(読み=数える)。ひと(一)‐ひ(日)∽ふつ(ニ)‐か(日) / ∽こ(日)。  つまり 日を数えて 種まきから田植えからの《とき》を知る。《ひ(日)‐しり(知り)=ひじり(聖)》という言葉がここから来ているようです。  ▲ (ヰキぺ:崇神天皇) ~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87  崇神:みまき≫いり≪びこいにゑのみこと  垂仁:いくめ≫いり≪びこいさちのみこと  子:とよき≫いり≪びこのみこと)  子:とよすき≫いり≪びめのみこと  ・・・・  ▲ (いくたま≫より≪ひめ) ~~~~~~~~~  http://kotobank.jp/word/%E6%B4%BB%E7%8E%89%E4%BE%9D%E5%AA%9B  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  おぎないとして こんなところでしょうか。  ほかは だいたいそうであると思ったし また特につよい反論ではないと受け留めました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.25

>くだんの投稿では 時代が混沌の様相を呈して来ると 知恵をもったミネルワの梟が 飛び立つようになる。すなわち 混沌なる時代という《夕暮れ》に 英知が現われるのだ。と言っています。 他の投稿は兎も角、英知は其の時まで現れない=選ばれた存在以外知りえない。ですね。 あまり此処を突っ込みたくないです。 別に良いんですが・・・ 真理は誰も知りえない!なるほど私も知らない訳ですw >まぁ あたらしい解釈をつけ加えたのだと言えば もうそこまでですが もとは意味が違います。 いいえ、理解出来ませんでした。 >混沌をもふくむむしろ何らかの思潮や産業の隆盛期のことは それが陰って来たころ――すなわち夕暮れに―― その時代の意味や仕組みについて しっかりとした総括のような議論が現われる。そのような総合的な理論分析は 時代が終わるころにやっと出来るようになる。すなわち ミネルワの梟は――英知の女神なるアテーナーは―― 日の暮れるころに森からわれわれのもとに飛んで来る。 ・・・・・・・・・・・以前、西洋哲学のみが哲学だと言い切る方と、レベルの低い会話をしましたが、「ラグナロク」を何回迎えれば気が済むのでしょうと思いましたw 「神の意思」等と「人間」が都合よく発言する理由は何でしょう? いや、貴方の事ではないですよ。しかし総合的とは何を持って「総合的」だと断ずる事が可能なのでしょう? 単純に政治学(更に言えば人民の生活)の問題になる事象なのですが、哲学とは政治や宗教に支配されているものだと考えるのでしたら、それでいいです。 私とは話が合いませんから、其の様な時は私は楽しくぶち壊して差し上げ様と思います。 >ですから 日のまだ高いころ・すなわちその一定の時代がそれとして成長期にあるときには その時代のもたらす果実をたのしむ人間たちに満ち溢れ これを理論的に検討する人はいない。いても 人びとは目もくれないであろう。と言っているはずです。 その通りでしょう。 >ぜんぜん反対のことを言っている。ことには おどろきました。 知らない事は知りませんw 私は知っている事は知っています。 しかし当然知らない事は知りません。 しかし理解は出来ます。 でも反対と言うのはズレていませんか? 貴方の理解とは見当違いであるのは間違いないですが、ウェブで引いた限りでは、「弁証法」の項目に当たっただけでした。 まぁ、短い時間での知識ですので、この程度かとw まぁ、確かに必要は発明の母と言いますからね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ・・・・・・・・・・以前、西洋哲学のみが哲学だと言い切る方と、レベルの低い会話をしましたが、「ラグナロク」を何回迎えれば気が済むのでしょうと思いましたw  ☆ いえ。わたしは もとの意味が違って来ていることにおどろいた。だけです。その説じたいに対する態度は 中立です。そういう見方もあるのかな ありそうだなと見ていますが。  縄文時代から生活が 弥生時代に入ると一変するようになりました。鉄(鉄製品。武器および農耕用)とそして稲がもたらされた結果だと言われています。  農耕という生産ないし産業が始まったわけです。その結果 ひとつには ひとは老いるとただ眠りに就くというのではなく そうではなく 《死ぬ》という認識をあらたに持った。われわれは 時間的存在なのだ その生きることには限りがあるのだと知りました。  ところが このような有限の存在であるとの自覚は けっこう遅れました。むしろこの鉄と稲のあたらしい弥生時代が その盛期を終えるようにして次の――鉄も農耕もつづけられますが―― 古墳時代という生活様式へ変わって行くころ 人びとは得たようです。(社会にあって 人びとのあいだにいわゆる支配‐被支配の関係が始められるようになった。経済力ないし知性に格差が現われるようになった。すでにあったとしても その差が ものを言うようになった)。  崇神ミマキイリヒコイニヱのミコトという村長(市長)が出たのが この古墳時代に入るころ(西暦300年ころ)だったのです。つまり 《イリ(入り)》というのは この限りあるこの世・この世界の内に入る存在――《世界‐内‐存在》――であることを物語っていると見ます。  人間は 単に世界の何ものにも寄り憑く《ヨリ》なる原始心性であった縄文人から 世界の内にすすんで入るという事件を起こした。そのとき言わば原始心性を超えて《歴史知性》を持った。原始心性とは 歴史知性以前だというわけです。《ヨリ》から《イリ》へという流れです。  つまり・すなわち ひとつの時代――弥生時代なる生活様式――においてすでにひとは《時間》という世界へ入っていたはずです。そういう生活になったはずです。採集・狩猟・漁労の生活から 農耕なる作業で生活の糧を得るように変わって行った。春から秋へかけての収穫の作業は とうぜんのごとく人びとに《時間》をおしえたはずですから。  ところが この《われは 時間的存在なり》という認識および自覚は その当の弥生時代が終わりかけたころ やっと得られるようになった。こう考えられます。それ以前は イクタマヨリヒメといったように実際に名前に《ヨリ》がついていたのです。そこから《イリ‐ヒコ / イリ‐ヒメ》なる名前がしきりに現われるようになりました。  つまりは ミネルワの梟は 夕暮れにやって来る。哲学的な総括は 時代の終わるころ成されるようになる。  こういう事例だと見ています。  いま検索してみたら あっちの用例と同じ解釈がありました。  ▲ (「ミネルヴァの梟は迫り来る黄昏に飛び立つ」)~~~~  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456425619  人や時代に陰りが生じる、行き詰まりが感じられる。  このようなときこそ、知の力が必要とされる。  そして、知が混迷を打ち破る。  そのことの表現と思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  いやいや ヘーゲルの真意を次のサイトが説明してくれています。《哲学が現実の成熟のあとに遅れてやってくるものであるということ》が 真意です。  ▼ (ミネルヴァのフクロウは夕暮れに飛び立つ) ~~~~   http://blog.goo.ne.jp/aowls/e/a9cd79df9dbb792b358683c3354a1bfa  (3) (ヘーゲル:法の哲学 序文) 「なお、世界はいかにあるべきかを教えることについて、一言言うなら、いずれにせよ、哲学は、そのためにはいつも遅すぎるのである。哲学が世界についての思想を時代の中にまず現すときには、すでに現実はその形成過程を仕上げており、自らを完成させてしまっている。概念が教えることは、必然的に同様に、歴史も教えている。すなわち、現実の成熟することのうちに、観念的なものが、まず現実的なものに対して互いに現れ始め、そして、前者(観念的なもの)は自らを、現実的な世界をその実体において把握して、知的な王国の形に築き上げるのである。」  だから、・・・「ミネルヴァの梟はまず、迫りくる黄昏とともにその飛翔を始める。」という一文の示す意味は、哲学が現実の成熟のあとに遅れてやってくるものであるということ、現実が完成されてのちに、はじめて観念の王国、知の王国、哲学の王国が建設されるということを言おうとしている  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  へっへ。ざまあみろ。てな具合いにて。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.24

ミネルヴァの梟は今調べてみました。(私はこんなものなのですよ) 特に思想でも論理でもなんでもないですね。 あくまでも技法の一つでした。 使いたい人間は使えば良いし、使う必要が無いのならばどうでも良い話です。 それとも私の理解の外の意味があるのでしょうか? 有るのならばご教授を願います。知りたいです。

bragelonne
質問者

お礼

 ん?――まづは ご回答をありがとうございます。  くだんの投稿では 時代が混沌の様相を呈して来ると 知恵をもったミネルワの梟が 飛び立つようになる。すなわち 混沌なる時代という《夕暮れ》に 英知が現われるのだ。と言っています。  まぁ あたらしい解釈をつけ加えたのだと言えば もうそこまでですが もとは意味が違います。  混沌をもふくむむしろ何らかの思潮や産業の隆盛期のことは それが陰って来たころ――すなわち夕暮れに―― その時代の意味や仕組みについて しっかりとした総括のような議論が現われる。そのような総合的な理論分析は 時代が終わるころにやっと出来るようになる。すなわち ミネルワの梟は――英知の女神なるアテーナーは―― 日の暮れるころに森からわれわれのもとに飛んで来る。  こうだと思うのですが。  ですから 日のまだ高いころ・すなわちその一定の時代がそれとして成長期にあるときには その時代のもたらす果実をたのしむ人間たちに満ち溢れ これを理論的に検討する人はいない。いても 人びとは目もくれないであろう。と言っているはずです。  ぜんぜん反対のことを言っている。ことには おどろきました。  これで合っていると思うだけれど。・・・

関連するQ&A

  • 話し合いしてますか?

    みなさん、夫婦で何か問題が起きると夫婦で話し合いしていますか? 私は話し合いをしてお互いを理解したいと思っていますが、 旦那は、考えの違う人と話し合っても意味がないといいます。 喧嘩したりすると私の意見や気持ちをあまり聞いてくれず一方的に喋って怒って私は言いたい事を100%言えないでいます。 もっと冷静になって話し合いたいと思うのですが。 旦那が言う考えの違う人と話し合っても意味ないのでしょうか?

  • 話し合いがうまく出来ない夫婦

    結婚3年目ですが妻との話し合いがうまく出来ません。 どうでもいい話し合い、議論ならいくらでも出来るのですが、重要な意見の相違や、義実家関係、子供の話などの類では話し合いになりません。 私が考えるにその最大の要因は妻の持つコンプレックスです。 妻が話し合いの場で口癖のように言うのは、 「私はバカだから」です。 バカだから言いたい事をうまく言えない、 バカだから言ってる事をうまく理解出来ない、と感情的になり最終的に、 バカだから賢いあなたの言ってる通りにすればいい、反論したところで言い返されるのがオチ、私が折れれば丸く収まる、と言って話し合いは強制終了です。 ほぼ、毎回このパターンです。 確かに、妻は決して頭がいい訳ではありません。 ただ、話の内容は家族、親、子供など誰にでも共通するごく普通の話題。 バカだからバカだからで逃げられる問題でなく、本当にバカだからそれと向き合えないと言うなら、妻として、母親として理解出来るよう努力してくれ、というのが私の本音です。 少し話が逸れましたが、妻にそう言われるので色々と方法を模索しました。 言いたい事を言えば反論が待ってると言われるので、何も言わずにいれば結局は妻の意見を丸呑みせざるを得ない。 ※勿論、反論と言っても話は最後まで聞いた上での反論です。 話し合いというのは、一方が意見を言えばそれについて賛否の意見を言うものと考えています。 妻は反論されるのが嫌だからといって、腹に不満を抱えてる事をあえて私に言いつつも妻が折れる。 当然、意見はあるけど我慢する、と言われれば私からすらば話し合いをした意味がない。 現に、こういう形で終わった話し合いの元となった問題は再発しています。 一方で、私が反論をしないでいると、妻は妻の考えを全て私が納得したと解釈するので妻の意見は丸呑み状態。 話し合って互いの妥協点を穏便に見つける、という行為が出来ない状況です。 子供が成長するにつれて話し合いを持たなければいけない事は多くなり、このままではいけないと感じていますが、これを話し合わないといけないな、と考えるだけで憂鬱になり、結局後回しにしてしまうことが多い状況です。 どのような話し合いの仕方がベストでしょうか? なお、言い方がきつい、口が悪い、怒鳴る等の要因は考慮しない前提でお願いします。

  • 離婚の話し合い おかしいのはどっち?(長文です)

    ・今、離婚に合意してその後の話し合いをしている。 ・離婚原因は夫に好きな人が出来たからで、元々の原因には妻が子供の世話ばかりで夫に対してはまったく顧みることがなくなってしまったことに対して夫が限界を感じたこともある。 ・相手も既婚者で子供が1人。引き取ることになってる。夫とはもう離婚合意で話もついたらしい。 ・相手の夫は慰謝料など金銭面での要求はまったくなし。財産分与もするらしい。 ・子供3人を私が引き取ることで合意したが、慰謝料はいいけど専業主婦で夫親と同居なので、新しい生活のための準備金を50万くらい欲しい、と言ったら貯蓄がまったくないので(これは本当)ムリだと言われた。さらに「そういうことを言うのなら子供は3人共自分が引き取る、お前は今すぐ出ていけ」と言われた。 ・自分の親には話すと今すぐ家を追い出される(家族みんな)ので、まだ打ち明けれないらしい。私が両親に報告したら両親が「あまりにも勝手だ」と怒り、私経由で話を聞くよりも夫に話を聞きたい、と言われたのでそれを伝えると「離婚は当人同志の話なのになんで親が口出しするのか」と夫も怒る。 どっちの言い分がおかしいんですか? 私としてはこんなジコチューな人だとは思ってもなかったので情けないし、キレると怒鳴りあげるので今後の話し合いも怖いし、とてもまいっています。ここで少しでもお互いの言い分のおかしいところを説明してもらえればおかしいところは納得したり、大丈夫なところは自信がもてます。補足要求あればお答えしますので、よろしくお願いします。

  • 話し合いをしようとしない彼…

    私20代前半、彼は30代後半です。付き合って約2年。 お互いの両親にも紹介済みで結婚も考えています。 その彼のことで相談なのですが、ケンカなどをした時に私は話し合いをして解決しようとします。しかし、彼はいつもと言っていい程話し合いを嫌がります。「こうなったのは仕方がない」とか「しんどいから今度にして」と言っては逃げます。自分が悪いと思っているからそうゆう風になるのかどうかはよく分かりませんが…。最後には疲れて何となくケンカが終わるような感じです。 どうして怒っていたのか、とかそれを解決するにはどうすればいいのか、っいうのは大事なことだと思うのです。 私は彼のことが大好きですし、一緒に居たいと思うので解決できることはして行って仲良くやりたいんですが…。 つい先日も小さいケンカみたいなことがあって、でもどうせ聞いてくれないんだから…と思って我慢しています。このままだと苛々とストレスでパンクしてしまいそうです。 どういう風に話しかけたら話を聞いてくれるようになるでしょうか…? 

  • 彼と話し合いがしたいのですが・・・

    こんにちわ。 22歳女性です。 付き合って半年の25歳の彼氏のことで相談です。 彼は私と違って、悩みをあまり人に相談しない人で、口数も少なく悩んでいるところや頑張っているところを見せません。 付き合ってから今まで喧嘩はありましたが、彼ときちんと話し合いをしたことはほとんどありません。 先日電話で彼と言い合いになったとき、私にも言い分があり、でも彼の言っていることが正しいなと思いました。 謝ったのですが、電波が悪くて切れてしまいました。 そしてメールで「もう大丈夫だからいいよ」と。 大丈夫とは言われたものの、きちんと話し合いたいと思って次の日会うのですが、彼は一人のときに色々考えて私の言い分も理解し、自分の中では解決に至るようで、会ってもその話題に触れてきません。 私から触れれば「あぁ、いいよ」とそれだけです。 それ以上色々言うと逆に「もういいじゃん」という感じです。 私はきちんと話し合って、「私がこういうこと言ったのはこういう考えだから。それで貴方の考えも聞きたい」という風になりたいのですが・・ 言い分=言い訳とは思わないのですが、彼はそう思っている部分があるようで、あまり「こう思ってるからこうした」とは言ってくれません。 だから、彼の中では解決でも私の中では未解決なので、なんだかスッキリしないままでいます。 最近彼に対して怒りっぽくなったり、些細なことでものすごい不安な気持ちになったりするのはそのせいなのかもしれない・・と考えています。 彼が言わないのは私に原因があるのかもしれません。 カッとなったらつい責めるような口調になってしまうので、話したくないのかもしれないです。気をつけるようにはしてるんですが・・・ 真剣な話になると面倒臭そうにされたり怒った口調になられたことがあり、怖くて切り出せずに居ます。 彼とはどんな感じで話し合いの場を持てばいいでしょうか?

  • もっと話し合いをすべきでしょうか

    以前、二ヶ月つきあった彼氏が創価学会だったということで 質問をさせていただいたものですが、 気長に話をしていこうと思ってはいたのですが、毎日一時間以上話あいを 一週間ほど続けて行ってきて、考え方の違いでしょうか。 とうとう、私も疲れてしまい、彼に別れた方がいいのでは?と昨夜 意見を述べたら、彼から今日になって、 自分をわかってくれようとして今まで話を 沢山聞いてくれて、こんな取り柄のない男とつきあってくれてありがとう、感謝している。迷惑をかけました、アナタを嫌いになること忘れることは けして出来ません、アナタ以上の女性に巡り会うなんてとても考えられないけど 男らしくさよならします等の内容でメールで送りつけられました。 こんなに、あっさり、別れていいものかどうか、 判断に苦しみます。 彼がここまで心を決めてるのなら私は、 もう何も連絡しないほうがいいのでしょうか。 それとも、もう少し話し合いをすべきでしょうか。

  • 話合いをしたがらない彼。

    結婚相談所のような場所で知り合った彼がいます。 (ネットでアプローチする形のものです) 初対面から意気投合して、何度か会ってからお付き合いをすることになりました。 彼は最初から「結婚したい」と口にしてきましたが、私は付き合ってみないとお互いの事が分からないので「結婚を視野に入れてお付き合いしましょう」という形でOKしました。(彼もそれには了解してくれました) 彼は「うちらは違う環境で育った人間なんだし、完璧な人間なんかいないしさ、何かあっても二人で話し合って乗り越えて仲良くしていこうね」と言っていたので、信頼できそうだなぁ~って思っていたのですが、その言葉は口だけぢゃないのか?と最近思い始めています。 ・・・というのも、今は付き合って3ヶ月目なのですが、ちょっとしたきっかけで衝突しています。 私たちは遠距離で、私がひとり暮らしの彼の家によく泊まりにいっていたのですが、私の親が反対をしてきたので「親に認めてもらえるように段階を踏まえて少し頻度を減らそう」ということにしました。 それは彼から提案をしてきたことなのに、その数分後には「でもやっぱりイヤだ。会いたい」とワガママを言い始めたのです。 私も「なんだかなぁ~」と呆れてしまったのですが、そのときは「でも、しょうがないよ。認めてもらえるように頑張ろうよ」って彼をなだめました。 そういうことがあったことと、彼の今までの行動に女々しさが見えてきて「この人と結婚したら私がシッカリしないとダダこねるんぢゃないか?」と不安になりました。 なんせ、彼は毎日電話&メールがしたい人で、暇があれば会いたがる人で、それが出来ないとスネるんです。 もう、それが限界に達して連絡をなくしてみたら「なんかあったの?」ってメールが来たので、「あなたとのことが不安になってきた」と上記のお泊まりの件についてメールで伝えました。 そしたら「その原因は俺のせいぢゃなくない?」と返事が・・・。 いかにも私が原因?というような言われ方だったので、とにかく「そっか、私が悪いね、ごめんね」とあやまっておきました。 彼は「どっちも悪くないよ」と言うので、私の頭ん中はよくわかんなくなりました。 そういうこともあり、彼の頼りなさみたいなのが感じられなくなってしまっています。 他にも何かあるとすぐに「ぢゃ~別れる?」と口にするところや、ケンカっぽくなると普段は電話大好きな彼なのに、ケンカのことについて電話で話し合うのがイヤだって拒否するし、ほとほと疲れてしまいます。 私はケンカはしてもいいと思うんです。人間は違う考えを持っているんですから。でも、ちゃんと話し合いをしていきたいと思っているんですが、それが彼にはツライようです。(自分が傷つくのがイヤなのかわかりませんが) 今、現在も別れるか別れないかで、メールだけのやりとりになっていますが、こういう彼はこれから結婚したとしても改善できないものでしょうか? ちなみに私は鬱病持ちなのですが(彼には話していません)、彼よりもシッカリしておおらかに接していないといけない身になっています。正直、しんどいです。 もう、30歳で結婚したい適齢期になってしまっていて焦りが出てしまっているんですが、やっぱり彼に対してこんなキモチで付き合っていても結婚したって先が見えていますよね? 今日も、別れる話になって私が「チャント電話で話し合おう」ってメールしたら、相手からは「話し合いをしたとしても、今回は広い心で話合いはできないよ。あと時間も余裕もください」とメールが来ました。

  • 無視か、話し合いか・・。

    以前、元恋人との関係悪化について相談した者です。 元恋人は大学の同級生で、私から自然消滅を図り関係がギクシャクしてしまっています。 これからも友達で、という意味を込めて元旦に挨拶メールを送りましたが無視されてしまいました。 前回の相談では、とりあえず放置して様子をみようと決心しました。 けれど、やはりそれだけでは駄目な気がするんです。 話し合う必要があるのではと思います。 相手の人は破壊願望というか、自己卑下願望と自己愛願望が強い人なのです。 自慢話をしたかと思うと、マイナス思考に陥ります。(その繰り返し) 自慢話に付随して、私含め友人を必要以上に貶すこともあります。 それとなく私が反論しても、本人は自分の性質に気付いてないみたいです。 一方私は、恋人を貶してから持ち上げる、といった言動を繰り返す癖があるのと、 物事に対してはプラス思考を心がけています。 そのせいで、相手が凹んでるときに追い討ちをかけてしまうようなのです。 私はそんなときの自分が嫌いだし、簡単に凹んでしまう相手にも腹が立ちます。 非常に自分勝手だとは思いますが、そんな関係に嫌気が差してしまいました。 趣味や感性は合うことも多いけれど、精神的に不毛な関係だと感じました。 元恋人に、こういった私の気持ちを言っても良いものかすごく悩んでいます。 相手は神経質でプライドが高く、素直じゃない人です。 もしかして、人間性を全否定されたと感じてしまうのでは、と思うと真実を伝えるのをためらってしまいます。 けど、互いが納得するには話し合いも必要だし、逃げていては残りの大学生活ずっとこのままです・・・。 話し合うにしても、もう少し様子はみるつもりですが私は焦りすぎでしょうか? もうどうしたらいいのか分かりません。 読んでくださって有り難うございました。 なにかアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 話し合いができない彼

    話し合いのできない彼に悩んでいます。 ケンカになったりすると口を閉ざしてしまうというか、ちゃんと向き合おうとしてくれません。 やめてほしいことを、何度言っても治さない→彼が謝る→でも繰り返すのループです。 何度も繰り返すので、私がどう感じているかを説明してわかってもらおうとしていますが、 それを遮るような形で、「もうしない、ごめん、わかった」と繰り返すのみです。 こんなに何度ケンカになってもやめない理由を聞いても、「もうしないって言ってるのに」と言うだけです。 ずっと解決しないので、お互いに嫌な思いをするかもしれないけど、 乗り越えなきゃいけないことだから一度深く話をしようと言ってみたのですが、 それでも「もうしないよ」と言うばかりで話が通じません。 むしろ彼としては、もうしないと言っているのに、なぜ話を続ける?といった所なのだと思います。 正直最近は、彼に言われる内容自体が嫌というよりも、 何度もやめてと言っている事を絶対にやめないことがストレスになっています。 彼も全く改善しないわけではなく、やや控えめにはなっているのですが、それも受け入れられません。 いい加減諦めて別れようとも思うのですが、 上記のように私が頑なになりすぎているのかもしれないと思う部分もあり、 またケンカしていないときはとても居心地のいい相手なので、決心が着きません。 こういう人と話し合いをするには、どうしたらいいのでしょうか。

  • 人間(現実)が変わる。

     まったくの空想ですとおことわりした上での問いです。  空想でも何がしかの哲学的意義があると判断されたなら ご見解をお聞かせ下さい。  たとえば 自由から逃避するホモ・サピエンスから 自由を享受するホモ・何と言えばよいでしょうか あたらしいヒト・ヒトになるという見通しです。    現代においてヒトビトは すでに自由を社会生活上かなりの度合いにおいて勝ち得ていると思われるのにこの自由を持て余しこれをむしろ嫌い要らないと言い出しこの自由から逃避する。  責任を取るのを嫌い わるいのは我れに非ずと 相手やほかの者に責任を負わせようとする。  ところが あたらしい人間は それはわたしが間違いました わたしに責任がありますと言う。そうするとほかの者たちが いえ わたくしにも責任の一端がありますとか これこれの点ではわたしにも落ち度がありました 責任の一端を負いますとか 言い出す。――自由を享受しているからである。  突然変異によってかどのようにしてか分かりませんが 人間(現実)が――前史から後史へ――変わる のではないか?  どうでしょう?