• ベストアンサー

なぜ日銀は追加の金融緩和を躊躇するのですか。

消費増税の後、景気がどうなるのかが気になります。42人のエコノミストの実質成長率の予測は2013年度が2.22%ですが2014年度は0.71%にまで下落するとのこと。2年以内に物価上昇率を2%にするという物価目標を達成できるかという質問に対して、「はい」は2名、「いいえ」が33名、「どちらともいえない」が6名です。 今後、円安・株高が大きく進むとも思えないし、更なる財政出動がなければ景気の牽引役を果たすものは見当たりません。現状は決して満足できるものではないと思えますし、それなら一刻も早く追加の金融緩和をすべきだと考えるのですが、何か躊躇すべき理由があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.5

資源価格が高騰している昨今では、日本は過去のレベルまで円安が行き過ぎても資源小国なのでマイナスの影響が大きくなる。エネルギーや資源が安い時代のビジネスモデルは今は成り立たない。 エネルギー資源国や関連利権国の赤字が続いたので、しばらく資源高が続くことになりそうだ。 日本はエネルギーや資源の価格が高騰して利益が拡大する企業がほとんどない。日本は第二次産業、第三次産業が主力の国。また資源価格が高騰すると第二次産業、第三次産業の売れ行きや利益も鈍化する。 日本はエネルギー関連産業を国を上げて国是として、研究、開発、投資 を優遇して行い続けなければならないのだが、日本の経済学者は実態を観て何かを考える能力がとても低い人ばかりなので何も進んでいない。アメリカの教科書に乗っているかどうかだけが賛否の軸。 とりあえずは日本の借金が1000兆円に達したら日本は破綻する、1100兆円になったら日本は破綻するとか言ってきた、考える能力のない経済学者や評論家に責任を取らせて退出させることが、日本の経済議論を健全化する第一歩だろう。 日本の経済学会は原子力村と同じで、利権の力で正しい政策や議論を潰し続けて来たというのが実態であり、これを何とかすることがスタート地点だろう。

karaokeppp
質問者

お礼

ありがとうございます

karaokeppp
質問者

補足

言っておられる通り、資源の無い日本にとってはエネルギー価格の値上がりはマイナスです。しかし、致命的ではないはずです。エネルギーは原油やLNGに限りません。石炭火力発電での日本はSOX,NOXなどの除去技術で世界トップレベルにあり、しかもCO2除去の技術も持っています。そのCO2を地中や深海中に埋める許可さえ得られれば石炭火力の道も開けます。 まわりを海に囲まれていますから洋上風力も有力でしょう。太陽光発電、太陽熱発電、マグネシウム発電、ユーグレナを使ったオイル製造、トリウム原発など、有望な発電技術が多数あり日本の研究レベルは高いのですが、研究費が無いという理由で足を引っ張られています。思い切って研究費を増やし、エネルギー問題を克服してもらいたいものです。 日銀がどんどんお金を刷っており、日銀当座預金の残高は132兆円まで増えました。刷ったお金なので、足りなくなったらまた刷ればよく、将来世代へのツケにはなりませんから遠慮なく研究投資をすればよいと思います。その成果は将来世代への資産になります。 エネルギーだけでなく、伸ばすべき分野はたくさんあります。例えばロボット技術でしょう。ロボットが東大入試に合格する日も近いでしょう。そのうちトップで合格し始めるでしょう。そうなるとかなりの分野で、ロボットが人間に置き換わることとなり、安い外国人労働者を入れなくても人手不足になりません。また少子高齢化で生産年齢人口がいくら減っても問題にならなくなります。ロボットには国が大規模な投資をすべきだと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

AN-3です。補足恐縮です。 円安ですが、その結果は 悪い方向に転びそうです。 もともと、貿易収支は 輸入輸出 50:50で トヨタの1兆円の利益はどこかが、同じ金額赤字を出している。 ところが、輸入は産業保護の問題も有って、結構、政府が絡んでる、その勘定がぐるぐる回って、遅れて今頃、値上げの影響が出てくる、エネルギーや小麦やなんやかんや。 で、インフレですが、売れるから値上げする、利益が増えるタイプの値上げじゃなくて、輸入、下からのコスト圧迫で値段が上がる輸入インフレの率が高いことが 判明。 インフレターゲットを達成しても、コスト上昇のインフレで目的とは正反対になりそう・・・ 最終的に賃金がどこまで上がるかが勝負ですが、地方、2,3次産業にまで波及するか・・・・ 結局、もう少し様子見の 統計待ち。なのではないでしょうか

karaokeppp
質問者

お礼

ありがとうございます

karaokeppp
質問者

補足

輸入物価が上昇して起きるコストプッシュインフレで物価が上がっても、それは一時的でしょう。毎年同じ割合で円安が続くとは思えません。輸入物価が上がり、賃金がそれほど上がらなければ、実質的に可処分所得は下がるわけですから、消費は減退し、デフレが悪化するような気がします。でも円安では、必ず株高になっており、その面では個人の消費や企業の設備投資にはプラスになりますね。 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、ユーロ圏の インフレ見通しが悪化した場合、ECBが広範囲な資産買い入れを実施する可能性を 示唆したとのことですので、黒田総裁ももっとETFやリートを買うべきだと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

金融緩和しても 効果が無いから お金の使うところが無い 公共事業に、お金を回しても、人でが無いとか、他の理由が有って、入札そのものがもう成り立たない。 一般企業は、もともと、このアベノナンチャラの前から、金は有った。儲けは内部留保にまわり、たっぷり。銀行は、一般の青色申告の個人でも、1%切りの金利で 借りることが出来た(プライムレート 3.5%でも、役所の補助が付いて実質 0.9%あたり) 問題は使い道が無い。だから、投資に回らない・・・・ 結局 第3の矢 が 掛け声ばかりで、中身が何もないから、国内企業が投資に見合う 案件が見いだせない。 

karaokeppp
質問者

お礼

ありがとうございました

karaokeppp
質問者

補足

金融緩和は円安・株高の効果がありました。追加金融緩和でも多少は追加の効果はあるでしょう。 最近では生命保険会社も日本国債で運用するより、利回りの高い外債に投資しようとする動きがあります。 そうなれば、円安・株高への期待もでてきます。株が上がり続ければ内部留保にしている資金を株に回す会社も増えるのではないでしょうか。そうすれば株も上がり、含み益が拡大すると設備投資に回そうとかもするでしょう。個人の株主も株が上がったら儲かったカネで何か買おうと思うでしょう。追加の金融緩和はやらないよりましだと思うのですがいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

公共事業を増やさない限り、金融緩和しても貸すところがありません。大企業は内部保留金をたっぷり持っているので、銀行からお金を借りません。株式からも資金調達できます。 銀行は金融緩和ばかりされても困るのです。お金をあげるわけには行かないので、返済できない弱い企業には貸せません。厳しいですがそのような企業はもはや潰れたら良いのです。法人税を支払う優良企業には法人減税してやるべきです。それが景気の牽引役になります。 長いデフレから脱却できそうなのでこの程度で良いのです。デフレの正体は物価デフレではなく土地資産デフレです。その点ではデフレは止まりました。このぐらいの景気回復でちょうど良いと思っています。あまりやり過ぎると、結局はお金の価値が低下するからです。

karaokeppp
質問者

お礼

ありがとうございました

karaokeppp
質問者

補足

銀行や生保は国民からカネを預かって国債を買い利鞘を稼ぐ。こんな安易な商売をやっていたら、これではいつまでたっても日本の景気はよくなりません。国民から預かったお金は国民に融資して実体経済に流すべきです。でもデフレ経済では誰も投資しませんから資金需要がありません。 だから日銀が国債を買いまくる。結果として金利が下がり、やがて金融機関も、金利が低くなりすぎた国債では商売にならなくなります。そうなれば、仕方なくそれ以外に活路を見出さなければならなくなります。可能性としては (1)企業や個人への融資拡大 (2)株への投資 (3)外債への投資 カネがこのうちのどれに向かっても景気へは良い影響を与えるでしょう。バブルのときは、金融機関がカネを貸して土地や株に投資させました。空地を見つけてはそこにビルを建てさせ貸せば儲かるといいました。過ぎたるは及ばざるがごとしですが、バブルは潰さなければバブルではないし、日銀当座預金として遊ばせているよりずっとよい。 一番よいのは、刷ったカネを政府が国債を売って吸い上げ、減税とか歳出拡大に回すことだと思うのですがいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 以下は米国の記事です http://www.counterpunch.org/2014/04/18/g-20-and-us-tell-japan-to-end-qe/  この記事では日銀の金融緩和策の追加を容認しないとするG20 の内部意見が多数を占めると あります。  このせいで追加は厳しいのではないでしょうか?

karaokeppp
質問者

お礼

ありがとうございました。

karaokeppp
質問者

補足

そうでしたか。確かに外国から見れば、これ以上円安が進んでくれるといやでしょうね。それに出口戦略はどうなるのかというのとか、いろいろ副作用もあるという言いがかりも当然あるでしょう。何をやろうとしも反対意見は出ますね。 しかし、北朝鮮の核実験やミサイル、あるいは中国の海洋進出や強引な防空識別圏の設定等に比べれば、まだまだ主権として認められている合法的な行為と主張できるのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 今回の日銀の追加緩和って完全に財政ファイナンス?

    日銀は10月31日、追加緩和を決定し国債買い入れ量を年間30兆円増やすことを決定した。これまでは財務省発行の国債の7割の額に相当する国債を日銀が市中から買っていた。これからは10割買うことになる。財務省発行の国債と同額の国債を買い続けるということは、事実上の日銀国債引受だし、財政ファイナンスそのものではないでしょうか。これならいくら政府が国債を増発しても売れ残る心配はありませんね。 ところで、財政ファイナンスをすれば、国債が暴落しハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストがいました。この日銀の発表で国債は暴落するどころか、価格は上昇しました。10年物の国債の金利は前日比0.020%低い0.45%に低下しました。ハイパーインフレになるどころか、物価上昇率は1%を割り込む寸前にまで下がってきました。 財政ファイナンスで国債の信認が失われ、国債が暴落し、ハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストの主張は完璧に否定されたと思いませんか。

  • 日銀の追加緩和と脱デフレの思惑

    今回日銀が金融緩和策の追加決定をしました。 脱デフレを目指す日銀が物価上昇策をとるのは分かります。しかし、素人の素朴な疑問なんですけど、なぜ日銀は原油価格の下落まで警戒しているのですか? 原油のような輸入品なら価格が下がれば経済に好影響を与える事はあっても、悪影響を与えることはないと思うのですが。 国内で生産・製造している物品なら、価格が下がると企業の売上も落ちるから景気が悪くなる、という理屈は分かります。 しかし原油のように100%輸入している原材料なら、価格が下落したからといって、困る人は誰もいない(企業側から見ても消費者側から見ても)と思うのですが、一体日銀は原油価格の下落の何をそんなに恐れているのですか?

  • 金融緩和で円安になる理由ってなんですか?

    金融緩和で円安になる理由ってなんですか? デフレの時に円高になるのは、実質金利=名目金利-(-物価上昇率)の関係から 例として0%-(-5%)とした場合、+5%になるので高金利を狙って日本円が買われ、円高になるのは理解出来ます。 しかし円安の場合は、日本は長らくデフレでゼロ金利政策を実施してきましたから、マネタリーベースを増やしただけでインフレになる、すなわち物価上昇率がプラスに転じる事はないので、どうして円安になるのかが理解できません。単に需給バランスの関係から円安になったではどうしても納得できないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 金融緩和によりめざす物価上昇について

     現在、日銀は金融緩和で物価の上昇に導こうとしていると思います。そもそも何のために物価を上昇させようとしているのでしょうか?物価が上昇することによるメリットがわかりません。  漠然と、企業の売上高増→業績回復→給与底上げ→景気回復、みたいなイメージはあるのですが、物価の上昇は、円安の影響などのマイナス面を価格に転嫁して吸収するだけで、その分が+αの儲けになるわけではないんじゃないかと思うのですが。 それでも物価を上昇させる意味といいますか大義といいますか、その辺を教えてください。

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 財政出動派?

    財政出動派とはどういったものなのでしょうか? プライマリー・バランス黒字化といった財政健全化事項を後回しにしてでも景気拡大を図る といった具合だと思うのですが、 財政出動派は、上げ潮派や財政再建派と並んで名前が挙がっていますが、これも税収に関する考え方なのですか? それとも税収に関しては後回しで、ただ単に景気についてしか考えられていないのでしょうか? 麻生首相は「財政出動派」だと聞きましたが、 3年後には消費税の増税をすると言っていますよね。 つまり、財政出動派は、景気が順調に拡大するまで財政出動を行い、 その後は、増税を含め財政再建を図るというものですか? 途中質問がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 国はもっと国債を発行すべきではないですか

    私は現在の景気が決して満足できるものではないと考えます。ESPフォーキャスト調査というものがあります。日本経済 フォーキャスター42人(機関)による予測の集計です。今年の4月の集計では、次回の金融政策の変更の予測は、緩和は37名、引き締めが4名でした。つまり、大部分の専門家は追加緩和はあるだろうと予測しています。その理由は、現状では日銀の目標達成は難しいと考えているからです。 黒田日銀総裁は、2年で物価上昇率を2%にすることを目指すとしているが、2年以内(2015年3~4月頃まで)に目標を達成できるかを聞いた結果は・「はい」(=できると思う人)・・・・2名、・「いいえ」(=できないと思う人)・33名 、・「どちらとも言えない」・・・・・・6名 また、実質GDP成長率の平均は2013年度が2.22%、2014年度が0.71%です。つまりこれから景気は大幅に悪くなる予想です。そうなら国が国債をもっと発行し、大規模な財政出動を行って景気をよくすべきと考えますが如何でしょう。

  • 金融緩和で日銀が一人一人にお金を渡したら?

    先日、親戚の家族とテレビを見ていたら、政府与党の人が 「これから好循環社会にするのが重要で、一人一人に金融緩和の結果もたらされた景気回復の成果を賃金上昇につなげるのが重要だ。」 といっていました。 そのとき、親戚の高校生が 「金融緩和って銀行にお金をわたすことじゃない。でもそれなら、一人に1万円ずつ渡したら、1万円×1億2千万人=1兆2千億円の金融緩和になって、一人一人にお金がいきわたるんじゃない?」 と言いました。 たしかに、金融機関に勤めている友人にきくと、「あまり貸し出しは伸びていないし、預貸率は低下している。元本保証のないNISAも言われているほど売れていない。 その状態で物価があがると家計は苦しくなるし、賃金は、原材料費の高騰で、会社はあまり伸ばせないだろう。」といっていました。 日銀が、政府が発行して銀行が引き受けた国債の、相当部分を購入してとのことですし、「異次元緩和」ということは、あまり常識にはこだわっていないのだろうと思います。 といことは、今の親戚の高校生の言にも一理あるのでは?(銀行一口座に振り込んだり、住民票のある市役所を通じて行う?)と思えてきたのですが、どうなのでしょうか。 ※正直、一緒にテレビを見ていた親戚の高校生にうまく説明・反論できなかったというのが本当のところです。 特に専門家の方からいろいろ教えて貰えれば。と思います。

  • なぜ日銀の黒田氏はインフレと増税にこだわりまくる?

    個人的には、この人は好きでないのですが、 2%インフレだといって、 お金を刷りまくって過度な円安にし、 資源のない日本では、食品などが高騰しまくっていい迷惑。 それもヨーロッパのように食料品にも軽減税率ないわけだし。 2%どころか、この黒田氏っていうのが日銀の総裁になってから ドルに対し30円以上も円安になったので、 多くの食料品、エネルギーは実質30%以上も値上がりされている (企業努力などで実質は20%程度に抑えられているけど) あと、増税もそうとう、この人、昨年に10%に引き上げたかったようで、 引き上げをのばした事に相当、腹を立ててたようですけど、 この人にとって、物価を引き上げ、消費税率を早急に引き上げてなんのメリットがあるのでしょうか? 物価上昇も円安による過度な物価上昇で体感景気は9割近い人がよくないと答えていて 政府側はそんなに急いでいないのに、この人は早急に物価上昇させたいようですけど。 イ

このQ&Aのポイント
  • 突然インターネットに接続できなくなった型番 WRC-X3000GSN。昨日の深夜から突然インターネットに接続できなくなりました。Wi-Fiの検出はできます。電源オフ、リセットまでトライ済みです。
  • 2.4GHZはゆっくり点滅、5GHZは点灯しています。パソコンがないため、パソコンを使ったモデム確認まではできていません。何か解決方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
  • エレコムWRC-X3000GSNで突然インターネット接続不能の状態が発生しています。Wi-Fiの検出はできますが、インターネットに接続できない状態です。電源オフやリセットを試しましたが改善しませんでした。2.4GHZはゆっくり点滅しており、5GHZは点灯しています。パソコンがないため、モデム確認ができていません。解決方法を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
回答を見る