• ベストアンサー

世帯主について

義理の父が亡くなりました。義父は義母、離婚して実家に戻った主人の妹、その長女、長男と暮らしていました。この場合、新しい世帯主は誰になるのが一般的なのでしょう?主人は長男ですが、家を出ています。驚いたのが、この妹が、世帯主は自分の長男にやらせたいといったのです。まだ、小学4年の息子に。私にはそんな荷の重いことはできないと。え?!荷の重いと思うことを子供にやらせる??そもそも、子供に世帯主をやらせることができると思ってるの??悲しみのあまり、テンパって言ってるかと思いましたが、本気でした。私は妹がやるべきだと思います。義母は、このまま妹家族といた方が幸せかなと思いますが、近いうちに、うちが引き取ることになるかなと思います。実家はローンがもうないので、このまま、実家に住んで、母子家庭の手続きをするのが一番ではないかと考えています。 他にも、お金を貸してくれだの、理解できないことの多い妹です。義父の財産(多分ないと思いますが)を全部妹にやるので、うちを頼るなと言うつもりだと主人は言っていました。 私は、助け合いを否定するつもりはありませんが、何でも主人をあてにしていて、主人が壊れるのが心配です。自分たちの家庭を守りたい。妹が、真剣に考える様子がないため、心配で相談させていただきました。 また、姓は前の旦那の姓です。子供の希望だそうです。正直、理解できません。また、おばあちゃんと同居だと、母子家庭として手当ては無理でしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  母親 妹 妹の長女、長男(小学生) これらが1軒の家で生活してるんですね、ならば、母親か妹のどちらかが世帯主になります 貴方は、ご主人との家庭ではご主人が世帯主です 世帯主とは居住と生計をともにする社会生活上の単位で生計を維持している者がなります だから、小学生はなりません。 また実際は、世帯主になっても何の負担もありません。 世帯主がする仕事、作業、責任なんて何もありません  

その他の回答 (2)

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.3

世帯主については他回答にある通りです。 義理妹さん(&子供たち)が離婚した前夫の姓を名乗ってることが理解出来ないみたいですが、旧姓に戻さないってよくあることです。 特に子供が学校に行ってるなら、途中から名前を変えたくないって思う気持ち(特に子供が)があります。 (もちろん旧姓に戻す人もいますよ。) 私の義理姉も離婚しましたが、前夫の姓のままです。 義理妹さんがあまり好きではないから?何でも目につき嫌に思うのかもしれませんが、旧姓に戻す戻さないは離婚のときに考えた末の結果だし、何より子供が嫌がったなら子供の気持ちを尊重したのでしょう。 貴女は理解出来ないでも、色んな事情が絡むので、理解出来ない。おかしいなぁ。とか思うのは止めましょう。 多分私も、もし主人と離婚するとなり子供たちが名前を変えたくないと言ったら、旧姓には戻さないと思います。 子供たちが何も意見しなかったとしても、学校生活の中で苗字がいきなり変わったら、周りから何かしら言われて(ただでさえ離婚で傷ついてるのに)更に傷が深くなるのは避けたいので戻さないかなと思います。

noname#211298
noname#211298
回答No.2

常識的に考えて、義母または妹さんが、世帯主です。 状況的に国保に加入することになりそうな気がするんですが、その場合は世帯主が納税義務者を負います。 また、国民年金であれば世帯主に連帯納税義務者があります。 世帯を代表して、家計を営む者が世帯主になるべきです。 児童扶養手当は、同居者全体の収入で考えます。住民票の世帯は考慮しません。このため、義母がいると受けづらくはなります。

関連するQ&A

  • 世帯主について。

    この度妊娠が確定し、母子手帳を貰うために書類を書いています。 それに世帯主を書くところがあるのですが、今訳あって私の実家に同居していて父と旦那どっちの名前を書けばいいのかわかりません。 住所は私の実家、本籍は旦那の実家の住所です。 姓は旦那の姓を名乗っています。 わかる方、教えてください(>_<)

  • 世帯主について教えて下さい

    他の方の世帯主に関する質問も読ませていただいたのですが、よくわからなかったので、教えて下さい。 現在義母と同居しています。義父は別居していますが、世帯主です。義母と同居ですが家計はわけており、各自の税金や車の支払は各自で行っています。但し、完全同居のため、義母に毎月一定額を渡している形になり、息子夫婦の方で明確に家賃や光熱費を払っている訳ではありません。 このため、年末調整で疑問に思うことが出てきました。主人と義母はそれぞれ会社の厚生年金・健康保険に入っていますが、義父と私が国民健康保険になりました。幸い年齢の関係で証書はわけられたのですが、支払は義父名義で届き、義母に私の分の更正料を支払いしています。そのため、国民健康保険分私自身が払っているのに私自身の控除にならないかもしれません。但し、来年から主人の扶養に入ります。 今回のことで、同居でも世帯を分けた方がいいのかと考えるようになりました。主人も所得は高くありませんし、私も今は無職なので、後々児童手当などを考えると世帯をわけた方がいいのではないかと。しかし、家のローンや土地のこともあり、実際にわけた場合どうなるのかわかりません。現在家・土地の名義は義父で支払は義父になっていますが、近い将来息子夫婦に名義変更とローン返済になるようです。また、私は義父と会ったことがなく、収入の程度もわからない状態です。義母は早く仕事をやめたいそうで、今後扶養や税金の支払が更に複雑になるのではないかと思うと世帯をわけてすっきりした方がいいのではないかと思うのですが、実際皆さんどうされているのでしょうか? 上記の場合、考えられる世帯をわけた場合のメリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 世帯主について

    私は母子家庭で、先月から私の母親名義の家で母親、子供と同居しています。 役所の方で母親と私達(私と子供)は、生計は別としており、 世帯主も2人居る?事になっていると思うのですが、 その場合、毎年会社の方に提出する年末調整の書類には 世帯主は私で、子供と私だけとして、母親は母が勤めている職場へ個々に提出すれば良いのでしょうか?

  • 主人(長男)の守るべきお墓は?

    主人は長男なのですが、一般的に考えると家系を相続する?立場にあるのだと思います。 が、その家系とは何処に当たるのかよく分かりません。 私的見解ではなく、こういった事に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。 改めて書きますが、主人は長男で、主人の父も長男の一人っ子です。 なので、継ぐのは父方の家系かと思いますが、主人の母は自分の親の家に住んでいて、自分の実家の家系?を守っています。 主人の母には兄がいますが、母が実家に住み、お墓も守っているようです。 義母は嫁ぎ先の姓(主人の父方)を名乗っています。 義母と主人の父方の家との行き来は全くないようです。これは主人の父が亡くなって、主人の母が自分の親と暮らすようになってからそうなったようです。 現在、義母は主人の妹夫婦と暮らしています。 妹は嫁いでいますが、経済的な理由等から実家を改装し住んでいます。 主人の父方の祖父母は健在でお墓を守っていますが、もし何かあった場合、守る人がいなくなるので、主人が守っていかなくてはならないかと思いますが、主人の母方のお墓はどうなのでしょうか? 守るのが嫌だと言うわけではないのですが、正直、何だか怖いです。 と言うのは、戸籍上?義母の家には3つの家系がひとつの家の中に同居している事になりますよね? 以前、自分の姓家を大事にするのが一番で、そうでもない姓家を自分の姓家以上に大事にしたり、その辺を曖昧にしたり混在させたりしてると好からぬ縁を招いてしまうと懇意にしていた僧侶から言われた事があるからです。 (僧侶に言われたのはこのことを相談したのではなく、全く別の件で言われた事です。) でも、主人が独立するまで育った家は義母が住んでいる所、母方の実家なのです。 長男だからどちらも見るべきですか? 何処にとっての長男なのでしょうか?

  • 遺産相続について

    義父が亡くなりました。質問者の私は長男の嫁です。 長男はもう既に亡くなっており 長男には二人の子供がおります。どちらも未成年です。 義父の保険金や銀行預金は義母と長男の子供二人に相続されますよね? 義母は保険金の相続については連絡してきたのですが預金の相続の話は全くしないのですが 預金があることは確かなのです。 私は母子家庭でギリギリの生活をしており 頂ける物はきちんと頂きたいと思っています。 子供二人の名義の口座に振り込んでもらうためには どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 表札を作りたいのですが・・・

    子供が増えたので表札を新しく作ることになったのですが・・・私は義父・義母・主人・自分・子供の順に名前を書けばいいなーと思っていたのですが、義父は、世帯主には世帯主と頭に書いてから別枠にして名前を書いて義母・主人・自分・子供の順に名前を書いたほうがいいだろうと言うのです。(世帯主は義父になっています)私はわざわざ世帯主と書かなくても一番最初に書いてある人の名前が世帯主だと思うので、そんなに強調しなくても良いと思うのですが。他のお宅に行ってもそんな風に書いてある表札は見たことが有りません。よかったら良い書き方教えてください。

  • 義母が同居したいと言います。

    よろしくお願いします。 ずっと悩んでいます。 主人は一人っ子です。共働きの夫婦です。子供は中3高2の男の子二人です。 主人の実家の隣は義母の弟さん夫婦と妹さんが住んでいます。 義母は主人が可愛くてしかたがありません。 義父より大切に思っているのが、見ててわかります。 去年の9月に義母は肺に菌が入り、1ヶ月目入院しました。 義母は何回か入院しています。そのたびに、妹さんがお世話をしてくださいます。 妹さんは独身で、妹さんが入院をしたら、義母が面倒を見るという関係が出来ています。 私は仕事もあり、出来ることはしようと思っていましたが、妹さんほど出来ずに、退院したときに、このような事を言われました。 嫁がすることを妹さんが全部してくれてる。 早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。 私はあまりのショックで言葉も出ず、すぐに、帰りました。 こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。 それから、義母は要介護2になり義父が頑張ってみていてくださり、とても感謝しています。 義父も介護がしんどくなってきています。毎週土曜日は主人も実家へ行っています。 義父に負担がかかっているので、何とかしなければと思っていますが、何かアドバイスはお願いします! 私は、税理士になりたくて毎週学校へ通っています。主人も応援してくれています。 主人は3年後に今の会社を辞める予定です。本当は今すぐ辞めたいようですが、子どもが高校卒業するまでは、頑張ると言ってくれてます。 ただ、50歳で辞めても再就職は厳しいと思います。 私が早く税理士資格を取得して、家庭を支えて行こうと思っています。 このような状況なので、勉強を必死にして、早く取得を目指しています。 ですので、なかなか、実家へ顔を出せていません。 確かに世間から見たら、嫁の勤めは果たせていないかもしれません。 でも、私は自分の夢を捨ててまで介護は出来ません。 自分達の生活を守りつつ、出来ることをしていけたらと思っていますかま、主人は優しいひとなので、義母と同居して世話をしてあげたいようです。 介護は甘いものではないですよね? 私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか? 第3者のご意見をお聞かせください。お願いします。 長くなり、すいません

  • 婿養子にきてもらうメリット(長文)

    2年前から、一緒に暮らしていた主人と、今年四月に授かり婚で結婚して、先月、男の子が産まれました。現在、三人で暮らしています。 結婚したときは、主人の戸籍に入っていましたが、主人が、いろいろと先のことを考えてくれているようで、私が長女なので、家を絶やさないために、主人が私の両親の婿養子に入る話をしています。夫婦でしか話していませんので、一度、私の両親に相談してみるよう言われましたが、まだ、義母にも相談していないし。うちは、自営業ですが、継いでもらうような家業も無く、財産もなく、家と土地くらいですが、小さな古い家ですし。 主人も仕事があるので、県外の実家に同居する予定も今の所ないので、主人に婿養子にきてもらうことでのメリットや、婿養子となる意味がよく分からないため、実家の両親に相談せずにいます。 どうすればいいか、アドバイスをお願い致します。 ちなみにうちの父親は長男で、両親とも健在です。うちは姉妹で、妹がいますが、離婚して実家に暮らしています。子供は女の子が一人ですが、妹がほとんど面倒を親に任せっぱなしで、いろいろ親に迷惑をかけたこともあり、同居してはいますが、半絶縁状態です。 主人のほうは、義母が三回離婚しており、初婚は死別でしたが、長男が一人(未婚:義母の旧姓を名乗る)、再婚で主人と妹(離婚して義母と同居 子供:男の子2人)、再再婚で男の子一人:現在大学生(再再婚の相手の姓を名乗る)です。子供は三人とも長男ですが、みんな父親が違い、姓が別です。主人の実の父親も、再再婚の主人の父親もが子供の頃、借金を作っていなくなったので、どの父方とも今は、全く関係がありません。義母と主人の妹家族と、私たち家族が同じ姓です。

  • 世帯主を義母のままに?

    このたび結婚し、夫の実家で義母と同居することになりました。 現在その世帯の世帯主は義母になっていますが…結婚して戸籍も別になったのに、親の世帯に私が加わる…というのにどうも違和感がありまして…。私は18歳から親元を離れていますので、その後ずっと自分が世帯主でした。それが、結婚したのに、親の世帯の世帯員になる…というのが、正直しっくり来ないのです。夫はずっと実家暮らしですので、私の引っかかりはまったく理解できない様子。私としては、結婚したのだから、せめて気持ちの上で独立する、という感じがほしいところなのですが。 生計自体は、義母も含めて完全に一緒になると思います。義母は現在働いていますが、いつまで働き続けられるかもわかりませんし…。実際の生計は夫と私の収入が同じくらいあり、義母はその2/3くらい。現実的には、主たる家計の維持者は夫になると思います。 義母が世帯主でもまったく問題はない、ということはわかってはいるのですが…。 また、義母だけが国保加入者(夫と私は社保)ですので、夫を世帯主にした場合、国保保険料は夫宛に来てしまうのですよね?…それもちょっと…とも思い。 やはり、今のまま、義母を世帯主にしておくのが懸命なのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければありがたいです。

  • 夫の実家が異常で困っています。

    夫の実家が異常で困っています。 結婚して6年、夫は良い人ですが、うちから車で30分の距離にある実家が 色々異常で、理解できなくて困惑しています。 まず、私も子供も実家に招待されたことはなく、結婚の挨拶は外で席を 設けました。 用があったりして実家の方に行っても、私達は車で待機です。 義母が車まで来たり、来なかったり。 義父が自宅で亡くなっても、私は自宅待機でした。 お葬式(斎場)に出席したのみです。 お線香を上げにも行けません。 そのお葬式で初めて、義兄と会いました。会う機会がそれまで全く無かった のです。ちなみに家はお互い車で40分の距離です。 とても気さくで感じの良い義兄は「どこに住んでるの?」と話しかけてくれました。 そのことを主人に話し、「良い人そうだね」と言ったのですが、 「色々聞き出そうとしやがって」みたいなことを姉と話していました。 実家の方と仲良くはしたいのですが、あまりいざこざも嫌なので、 それに比べればマシ、と思い、色々思うところはありますが、何とか我慢しています。 しかし最近、どうやら義母の具合が良くないらしく、主人は姉に呼ばれて実家に帰ります。 「具合はどうだった?」「病院に行ったの?」と聞いてもはぐらかされます。 返答が不自然なので、多分口止めされているようです。 そして義父のお墓。義父は長男ではないのでお墓を作るなりしなきゃなりません。 主人は長男で、男兄弟はいません。 当然墓守は主人になると思うのですが、一言も相談無しに義母と姉が決めたとのことです。 私の考えでは、この先私達夫婦や、うちの子供が守って行かなければならないので 実家からもウチからも行きやすい場所、希望では小さな霊園…なんて考えていましたが、 全く違う墓所のようです…。 他にも色々ありますが、さしあたってはこの2点です。 1、なぜ姉は口止めをするのか。なぜ長男の嫁を疎外するのか。 2、長男夫婦に相談もしないでお墓を決めるのはおかしくないか? が、不思議でなりません。どうかご意見を賜りたいと思います。 主人は末っ子長男です。性格は優しく、姉や義母にも優しく、 しかも男だから頼られています。 主人に色々文句を言っても間に挟まれて可哀想で何も言えません…。 このまま、今まで通りの距離を保つつもりでいますが、何だか最近はキレて 「疎外されているようにずっと感じているのに、お墓や仏壇を受け入れたくない」 と姉や義母に言いたくなって来ました。