• ベストアンサー

xy面に投影したときの像を表す直線の方程式

xyz空間の各座標の単位ベクトルをex,ey,ezとする。 2点P,Qの位置ベクトルをP=ex+2ey+3ez, Q=2ex-3ey-4ezとする。 それら2点を通る直線をxy面に投影したときの像を表す直線の方程式を求めよ。 わかりません。詳しい解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

投影法も色々あります。 参考URL:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/投影図 どの投影法による投影図なのか、曖昧なので参考URLを見て、指定してください。 xy座標面への正投影(平行投影の中の垂直投影)でしょうか? そうなら直線PQの媒介変数表現は 直線PQ: z↑=P↑+t(Q↑-P↑)=(1-t)P↑+tQ↑ =(1-t)(ex+2ey+3ez)+t(2ex-3ey-4ez) =(1+t)ex+(2-5t)ey+(3-7t)ez xy座標面への正投影(平行投影の中の垂直投影)はz成分=0とおいて 直線PQのxy座表面への正投影の直線P'Q'の方程式は z'↑=(1+t)ex+(2-5t)ey

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E5%BD%B1%E5%9B%B3
24143324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

>点Pのx,y座標は(1,2)、点Qのx,y座標は(2,-3)だから 点(1,2)と点(2,-3)を通る直線の方程式は (y-2)/(x-1)=(-3-2)/(2-1)からy=-5x+7・・・答

回答No.3

投影なら光源が必要。z方向の無限の彼方なら PQを通る直線のz成分を0にするだけ。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

いま流行りのコピペなんでしょうかね? っというか、「xyだけで」考えればおしまい・・・

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

最初から「わかりません」で思考放棄?

24143324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 方向余弦

    xyz空間の各座標の単位ベクトルをex,ey,ezとする。 2点P,Qの位置ベクトルをP=ex+2ey+3ez, Q=2ex-3ey-4ezとする。 それら2点を通る直線の方向余弦を求めよ 詳しい解説お願いします。

  • 2点P,Qの位置ベクトル

    xyz空間の各座標の単位ベクトルをex,ey,ezとする。 2点P,Qの位置ベクトルをP=ex+2ey+3ez, Q=2ex-3ey-4ezとする。 それら2点を通る直線上の点Rの位置ベクトルrをex,ey,ezと媒介変数tを用いて表せ。 詳しい解説お願いします。

  • 直線の方程式 難

    直線の方程式 難 次のような直線の方程式を求めよ。 (1)点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行 Oは原点、P(x、y、z)を直線上の点、tを実数とする。 @OP=@OA+t@dであるから(x,y,z)=(1,2,3)+t(2,3,-4) よってx=1+2t,y=2+3t,z=3-4t 教えてほしいところ まず、なぜこれが点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行な直線であるといえるのか理解できません。 x=4という直線を考えます。このxとはxy平面上に存在する無数の点(x、y)のx座標は4ということですよね?? ですから、それを満たすような座標を全て打てばそれが直線です。 ではx=1+2t,y=2+3t,z=3-4tの直線を考えます。このx、y、zは無数の点(x、y、z)の条件とは考えられません。 なぜなら、このx、y、zというのは終点座標(x、y、z)だからです。なので、xyz平面上の点のx、y、zの関係式ではないので xyz空間上に満たすような座標を打つことができない。よって、x=1+2t,y=2+3t,z=3-4は直線とはいえないないのでは??

  • 原点を通る直線l上を速さVで等速直線運動

    xy平面の原点を通る直線l上を速さVで等速直線運動する物体Pが、時刻t=Tで原点を通過した。x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単為ベクトルをeyとし、直線lに平行で物体Pの運動方向を向く単位ベクトルをepとする。 時刻tにおける物体Pのx座標とy座標を単位ベクトルex,ey,ep間の内積を用いて表せ cosθ,sinθを使うのでしょうか?わかりません。詳しい解説お願いします。

  • 面積分

    xyz空間上の半径1の球面でxy平面上(z≧0)の半球面をSとする。 ∫[s]ds・(2xex-yey+2zez)の面積分を求めよ。 ex,ey,ezは単位ベクトル x=rcosφsinθ y=rsinφsinθ z=rcosθ ここからどうすればよいですか? 詳しい解説お願いします。

  • 数学の質問! 直線と中点

    〔問題〕 xyz空間においてP(1,0,3)、Q(3,2,1)がある。 この時、直線PQを軸にして、X(4,0,5)を180度回転したとき、移動後の点の座標を求めよ。 2直線の中点が一致すればいいのですが、どうも合いません。 どこがおかしいんでしょうか? >>P(1,0,3),Q(3,2,1),X(4,0,5) 求める点の座標をY(a,b,c) (1+3)/2=(4+a)/2 (0+2)/2=(0+b)/2 (3+1)/2=(5+c)/2 よって、 a=0 b=2 c=-1 Y(0,2,-1) で→PQ・→XY=0 となるはずなんですが、ならないんです。。。 教えてください!!

  • 数(3)・積分の応用で…

    明日、黒板にあたることになっちゃった問題が、sin、cosのはいった図形自体をあまり理解してないせいで、本当わかんなくって困ってます。99・青山学院理工のものみたいなんだけど、過去問サイト巡っても、問題しか載ってないし;;丸写しでは絶対かかないけど、苦手な私でもきちんと理解してかけるように、アドバイスお願いしますです(>_<) 問題は、点Pはxyz空間内を動き、時刻tにおける座標:(6、3cost、1+3sint) 定点A(0,0,1)と点Pとを結ぶ直線APがxy平面と交わる点をQとして 1.Qがxy平面上で描く曲線の方程式 2.Qのy座標が1となる時刻におけるQの動く速さ APベクトル出してから何をしていいかわかんなくなってます;; お願いします。

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください

  • 楕円(二次曲線)と直線の問題がわかりません

    大学の幾何学の授業での問題なのですが 楕円上の二点P、Qを通る直線PQと焦点Fに対する準線との交点をRとすると、直線FRは∠PFQまたはその外角を二等分することを示すという問題です まず、図を書いて見ましたら確かにそのようになるようでした 初めにFを基点としたベクトル空間を用いて解こうとしました。R↑=α(P↑+-Q↑)になればいいと思ったのですが上手くいきませんでした なのでFを基点とする極座標系で考えているのですが直線PQの極方程式を求める際に直交座標系に置き換えて求めざるを得ないためにかなりの計算量が必要であると思います これでは直交座標系上で地道に計算していくのと変わらないと思います というのは、この課題を課した教員はそのような力技で解くようなことは嫌う人間で、そのような方法を用いずにもっとスマートに解けるはずなのです。 何か見落としているのでしょうか?それとも極座標系上でひたすら計算していくのでしょうか?

  • 分からないです。解説お願いします

    xyz座標空間に原点中心、半径1の球面Sと点A(0,0,1/2)を通りベクトル(1,1,1)に垂直な平面πがある。また球面S上に点N(0,0,1)をとる。球面Sと平面πが交わって出来る円周上を点Qが動く時、直線NQとxy平面との交点Pの軌跡を求めよ。