• ベストアンサー

「腹心の友」という言葉のニュアンスについて

ドラマを見ていたら「赤毛のアン」でbosom friend (心から理解しあえる友達)を「腹心の友」と訳すという場面が出てきて、言葉のニュアンスがよくわからなかったので教えてください。 「腹心の友」というのは、どういう友人関係を指すのでしょうか? 私のイメージでは「腹心」という言葉は、普通、その人より立場が下だったり、受け身な性格だったりして、何でも思い通りに動いてくれる人という意味に使うイメージです。 調べてみても、語源らしい「詩経」の「兔罝」でも「有能な部下」という意味で使われていたし、青空文庫でも「腹心」は部下や使用人をさす用例がほとんどでした。 なので「AはBの腹心の友だ」という場合は、非常に仲のいい友人同士だが対等ではなく、親分・子分の関係というか、常にAがBの気持ちをくみ取って喜ばそうとしてくれる友達関係というニュアンスで理解していいのでしょうか? ドラマでは、アンがダイアナに「腹心の友になってくれてありがとう」というシーンが出て来たんですけど、この意味だとするとアンってとっても嫌なやつですよね? でも昭和前半の翻訳なら、時代的にそういう発言はOKなのかもしれないし…。 話の中で、ダイアナはアンに振り回されて、迷惑かけられても笑って許してくれる子だった気がするので、それなら子分っぽいと言えば子分っぽいし…。 「腹心」という言葉に詳しい方、そのあたりの言葉のニュアンスを解説していただけるとうれしいです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは。 日本語のニュアンスとしては回答できませんが、翻訳のほうで少し書かせていただきます。ただし、文学翻訳は不得意です。 「赤毛のアン」は翻訳の本を昔読んだだけで、未だ英文は完全には読んでいません。ただ、本来のアンの言葉自体、登場人物の中で唯一、空想と現実をごっちゃにしたような詩的な表現がつきまとうような気がします。アンにとって、ダイアナは、孤児院から連れられてきた後、アンにとっては、心を許せる友だちであるというか、ダイアナしかいなかったと思います。 マリラとマシューの兄妹の関係も不思議ですが、マリラの考え方などは、よく理解できます。私としては、登場人物の中で、なぜか、アンだけが、はっきりイメージできません。それは、彼女の発する言葉のせいです。ストーリーでも、学校の成績が抜群のアンのそうした表現を、ダイアナはだんだんついていけなくなり、寂しい気持ちになるというような気がしました。 「AはBの腹心の友だ」の「腹心」は、"bosom" からの訳を当てたというのは、村岡氏の腐心の跡が残されているそうですが、これは、斎藤秀三郎氏の辞書にも出てくることから、当時はそういう言葉が使われていたのではないかと思います。もちろん、現代になると、意味的には少しズレがありますし、"bosom friend" は、現代(ドラえもんのジャイアン)風?に言えば、「心の友」だと思います。 現代の翻訳者は、"bosom friend"は、おそらく「腹心の友」とは訳さないですね。 A bosom friend--an intimate friend, you know--a really kindred spirit to whom I can confide my inmost soul. 「『心の友』とは、いつも一緒にいる友達、ほら、内に秘めた魂の奥底を打ち明けられる、本当に気心が知れた人。」まあ、こんな表現方法は、大げさですが、『赤毛のアン』のアン自身は、そうした口調がずっと続きます。 A bosom friend is a friend who you know very well and like very much indeed. [CoBuild] 「bosom friend]とは、よく知っていて、実際に大好きな友人のことである。 英英辞典には、この程度の表現でしかありません。 ただ、村岡花子氏は、今、現代の翻訳者には彼女のレベルに匹敵するような人はいません。彼女は、佐佐木信綱氏を短歌の師と仰いでいることからみても、私たち現代が失ってしまった歴史的な翻訳文学というものを、かろうじて引き継いだ一人だと思います。

その他の回答 (6)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

1.「詩経 国風 周南一之一 兔罝三章章四句」 ここでは「兔罝(としゃ/としょ)」を例に上げて、三段階に二句と二句の対照を行っています。 「干城」 → 「好仇」 → 「腹心」の三段階になっています。 (武者)  (よい相手)  (一心同体) 粛粛兔罝。椓之丁丁。赳赳武夫。公候干城。 粛粛兔罝。施于中逵。赳赳武夫。公候好仇。 粛粛兔罝。施于中林。赳赳武夫。公候腹心。 後藤[芝山] 点「改訂音訓五経. 詩経 上」(1889.6) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/995212 ですから、ここでの「腹心」は「好仇」を越えて、「心を同じくする、親しい間柄」「己の腹とも心胸とも恃(たの)める人」を表しています。 2.政治においての腹心の相手 1)腹心之友…「故事成語考・朋友賓主」 「肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為す」 http://kotowaza-allguide.com/ka/kantanaiterasu.html 2)腹心之臣…「春秋左史伝」 「己(おのれ)の腹心、股肱、爪牙(そうが)と為(な)す」 「漢書」の書中でも、「翟方進」では「腹心之友」とあり、一方「張湯伝」では「腹心之臣」ともあって、戦乱の治国・政治においては両雄は並び立たずで、腹心の友たりても結局は君主と腹心の臣の関係に落ち着くということでしょうか。 3.英訳の腹心 明治20年刊の英訳辞書では「腹心之臣」の用例と思われます。 「御腹心の御家従に御もたせ Send a trustworthy servant with it.」 井上十吉「英和尺牘書法」(吉岡商店)7頁(#46) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870512/10 昭和3年刊の齎藤秀三郎「和英大辞典」では次のように載っています。 「腹心の臣 a confidential servant.」 「腹心の友 a bosom friend--a confidant--(女なら)--a confidante.」 もともと親友は一般的には「one's breast friend./one's close friend.」と表すところを、米語の口語調「buddy」のニュアンスで限定的な言い回し(胸わくわく+抱擁する+親しく迎える+人目から隠す)という意味で「take...to one's bosom ~ …を妻〔腹心の友〕にする」の用例のように、青い時代の同性同士が夫婦のようなどこか秘められたワクワクする関係としての「one's bosom friend.」を訳すのに「腹心の友」とするのは、それなりにぴったりなのではないでしょうか。 参照:「ランダムハウス英和大辞典」小学館

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.5

No.3ですが、No.4の方の回答を見て、腑に落ちる感が有ります。 というのは、「腹心の部下」という言葉は、私が社会人のこの30年あまりの間にも、ずいぶんと安っぽい言葉になってしまった、ということです。 具体例で言うと、大河ドラマ「軍師官兵衛」の現時点で、秀吉から見た半兵衛と官兵衛です。 今の見方なら、この段階の官兵衛でも、「腹心の部下」です。 このドラマの描き方も、まさにそうですよね。 しかし、かつてなら、半兵衛だけが「腹心の部下」です。 三顧の礼で迎え、秀吉の意思を実現する手段を、本人の意識していない深さで洞察し提案し続けた半兵衛こそが、本来の意味での「腹心の部下」なのです。 官兵衛は、とてもその域には達していません。 (これからの成長が楽しみですよね。) そう考えると、アンとダイアナの「腹心の友」という訳語も、納得のいくものかと思います。 (そういえば、30年前に読んだときは、この訳語には違和感は持ちませんでした。)

  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.4

明の丘濬の『故事必読成語考』には、 肝胆相照 斯為腹心之友 意氣不孚 謂之口頭之交 肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為し、意気孚(まこと)ならざる、之を口頭の交りと謂う とあり、上下関係はありません。 また、『孟子』には、 君之視臣如手足 則臣視君如腹心 君の臣を視ること手足の如くならば、則ち臣の君を視ること腹心の如し とあり、ここでは逆に家臣が主君を腹心のように見ると表現されています。 ここでの「腹心」は、上から下へではなく、むしろ下から上へといったイメージです。 かつては日本でも漢学が重視されていましたので、少なくとも知識層においては、 腹心=部下や使用人という感覚は無かったのではないかと思います。 「腹心」が部下や使用人という感覚は、一般に腹心の部下位しか使用例が無くなってしまった 日本における、比較的新しいものではないでしょうか。 『赤毛のアン』の訳者も、お嬢様学校であれば、古典的教養は重視されていた可能性が 高いので、漢学の素養があれば、現代的感覚とは無縁だったのではないかと想像します。

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.3

私もあの場面は違和感を感じました。 村岡花子訳の「赤毛のアン」は、キンドルの無料サンプルで、かなりのページ数読めるのですが、かなり古い訳語が、何箇所も目に入りました。 おそらく、「腹心の友」という言葉も、訳されたころは、今とは異なる印象の言葉だったのではないかと思います。 以下、全くの推測ですが、その当時(戦中)は、「腹心の部下」という言い方は、軍の中では有ったかも知れませんが、民間では、あまり無かったのではないでしょうか。 戦後、旧軍人が、民間企業の要職を努めるようになり、高度成長に伴い、「腹心の部下」が、広く一般化したのではないかと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ1―-モンゴメリ-ebook/dp/B00DOT518A/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1398125635&sr=1-4
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

腹心と云う言葉に詳しいわけではありませんが、もう、うん十年昔赤毛のアンを読み、 腹心の友と云う言葉は大人っぽい大げさなところが気に入りました。 特別な関係、なくてはならない人、全面的に信頼できる人、でもそれは一方的だったようで、 アンはダイアナにとってどうだったのかまで、思い出せません。 辞書では腹心の部下とか自分に忠実な人という解釈です。 同義語に股肱という言葉があります。ももとひじ手足最も頼みとする部下の事。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    下記では対等の定義が出ています。     http://gogen-allguide.com/hu/fukushin.html     下記では、どんなことでも打ち明けて話の出来る人、と言う定義のあとに「~の部下」という例が出ています。     http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%85%B9%E5%BF%83/m0u/     僕も質問者さんと同じに「腹心の友」っておかしいな、と首をかしげました。昭和の前半でも結構誤訳(またはそれに限りなく近い訳)ってある証拠では無いでしょうか。

関連するQ&A

  • アボンリーへの道

    アボンリーへの道 という海外ドラマは、 赤毛のアンとどういう関係が あるのでしょうか? ちなみに、アンは出てきたりしますか?^^

  • 類友

    「類友」という言葉があるらしいのを今日はじめて知りました。 初めは親友の間違いと思いましたが、ネットで検索してみると、間違いとは言えないほどたくさん検索できました。 誰が作ったのかわかっている言葉? この言葉の意味はなんですか。 「類は友を呼ぶ」という言葉とは関係がありますか。 どういうものを類友と呼ぶのでしょうか。 読みかたは「るいゆう」?

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • "Gal-on-the-go"とはどのようなニュアンスですか?

    とあるブログを興味深く読んでいたところ、 マーサ・スチュワートへの攻撃本の中で「Gal-on-the-go」という表現が彼女をバカにしている、 という記事がありました。 で、よく理解できなかったのが、「Gal-on-the-go」という表現です。 悪いニュアンスということは掴めるのですが、ぴったりの訳としてはどんな感じになるのでしょうか? galというと日本語にもあるギャルが示すニュアンスとあまり変わらないと思うのですが、 「若い女性、特にあまり品位の感じられないような元気な女性に対していう、これ自体俗っぽい言葉」 という理解であっていますでしょうか。 一方、「on the go」という熟語がよくわかっていないのですが、 いつもせわしなく働いたり動いたりしている状態、特に子供が落ち着きなく行ったり来たりしている状態、 というイメージです。 まとめると、この子供っぽいせわしなさや、どたばたした騒々しいさをイメージする言葉を、 本来なら落ち着きある年齢である60代のマーサ・スチュワートを表現する言葉として使用することで、 あてこすりをしているのだろうか、と思いました。 が、この言葉がよく理解できないためになんとなくぼんやりしています。 もしよろしければ、明確なニュアンスがお分かりの方、教えてくださると嬉しいです。

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 『ラディカル』という言葉の使い方について

    『ラディカル』という言葉の解釈に迷っています。 辞書などでは「根本的な」「基礎的な」また、「過激な」や「急進的な」などと載っていて、意味そのものはよく理解できるのです。 しかし、社会、歴史、美術、建築などでは、それぞれの分野で意味や解釈のニュアンスが違っているような気がしてなりません。 考えすぎなのでしょうか? 『ラディカル』という言葉の意味や解釈の基礎知識や良い本などありましたら教えてください。

  • 自分使う言葉にズレがある 意味、文脈、ニュアンス

    最近よく経験するのですが、 自分の言葉の意味にズレがあるのではないかと思うことが多くなりました。 そしてネットで調べてみると思いもしない意味であったり、全然関係ない意味で使っていたなど、 恥ずかしい思いをすることがありました。 たしかに日本語であっても、(日本人が)意味を万全に理解して話す人は少ないと思うのですが、 やはりどうしても、ズレが生じてしまうことは避けられません。 ひとつひとつ調べて修正するという作業を繰り返しているのですが、 自分の学習してきた過程があまりに雑であったことを後悔したりします。 曖昧な言葉を駆使する私たちですが、だいたいの意味は通っています。 会話でよほどのズレが起きない限り、会話は成立し、相手に意思や主張を 伝えるには、だいたいの理解で十分であると思われます。 でも、どこかで納得いってない自分がいます。こんなにも言葉にズレがあったのか・・・と 自分の語彙の乏しさもですが、勘違いしてしまっていることがなおさら自信をなくします。 こういった、言葉を自分の中に取り入れる時、間違った意味で自分に吸収させないためには、 やはり地道に調べ上げて、正しいシチュエーションや、正しい意味として使用することを、 できるかぎり注意を払った上でやっていくしかないのでしょうか。 もしコツみたいなのがあればお聞きしたいと思います。 できる限り正しい意味、正しい使用状況で駆使できるような、 言葉の覚え方、取り込み方、が知りたいです。

  • 至急教えて頂けると助かります!例え言葉について。

    こんばんは。 もう最近物忘れがひどくなりました。 ちょっと思い出せない言葉があって…言葉が思い当たる方、今書いているものに使いたいので至急教えて頂けると助かります。 「渡る世間は鬼ばかり」とはよく言いますが、「渡る世間にはいい人も悪い人もいる」というニュアンスの言葉もあったような気がします。 「捨てる神あれば拾う神あり」だと、嫌なことがあった後にいいことに巡り逢えたというニュアンスですよね。 時系列関係なく、世の中悪い人がいてもいい人もいる、という意味合いで昔から使われている言葉を教えてください! よろしくお願いします。

  • どうっしても思い出せない言葉があります><!

    ずっと前、ある考え事をしていた時出てきた言葉なんですけど・・・(-_-;) (恐らく当時と違う所があると思いますが)一部載せます。 「こんな親のもとに生まれてきたくなかった・・・ (↑は、いや違う~までの前置きが何だったのか忘れたのでわわかり易く例えばの話です。 私じゃなくて、ドラマとかの登場人物とかの台詞やら気持ちやらから連想始めた気がします。 続きからは合ってるハズ) いや違う、私が生まれてきたんじゃなくて、生まれてきた赤ちゃんが“私”になったんだ。 人は自分を“私”だと思い過ぎてる。 確かに人は生まれる前から既にDNAが決められてて、同じものが1つとない一個人だけど、 その時はまだ今私が思ってる私じゃない。みんな[なんとか自己なんとか・・・?なんとか意識なんとか・・・?なんとか覚醒なんとか・・・?]し過ぎてるんだよ。」 この[ ]の部分の言葉なんですけど、 こんな考え事をしていた当時は覚えてて、そこに差し掛かる時、スラーっと出てきて、 まさに思っているニュアンスを表すに最適だと一瞬自賛したくらいにピッタリな言葉だったんです。 自己とか意識とか覚醒とかが入ってたような気がします。少し難しげな感じ?決して長い言葉じゃないんですけど・・・。 もしかしたら私が既存の言葉を組み合わせて作ってしまったのかもしれませんが・・・。 1人の時によく頭の中だけで自分の考えとか思想とかを一人で喋ってるっていうか、何かについて物議を醸してるんです。 そういうのは皆さんもするのかどうか判りませんが、私にとっては別におかしくも何ともない日常の中の一部です。 なのでその時も普通に考え事してたんです。 その話(?)は一旦終結したのですが、大分後になってからもう一度同じその話を掘り返そうとしていたら、その言葉の意味するニュアンスの感覚はなんとなくあるのに、でもその言葉だけがどうしてもピンと来なくて・・・、その時考えていた流れ通りに進めながら、次だ出てきて!って思っても、どうしても思い出せないヽ(´Д`;)ノ! 凄く重要な言葉なんですよ~、その言葉が!表す意味が、ニュアンスが・・・必要なんです(T_T) 合ってればすぐにピンと来る自信はあるんです。あとちょっとで出てきてくれない感じで。。。 私が困ってるだけで、実際どうでもいいことなのかもしれないですけど、お願いです。 少しでも思い当たる言葉があれば、ぜひ教えてください!回答者さんが組み合わせた言葉でも結構です! 思い出すキッカケになるだけでも本当に助かるんで、誰か待ってます<m(_ _)m>

  • 『人間力』という言葉をどう思いますか?

    ちょっと前のCMでプロゴルファーの青木功氏が出ていたクレジットカードのコピーのために作られた言葉なのか、あるいは昔からあった言葉ながらそのCMで一躍有名になった言葉かと思いますが、人間力という言葉についてどう思われますか? もちろん人間としての総合力というような意味ということはわかりますが、具体的にはピンときません。 また、最近の風潮なのか、安易に名詞に力をつけて○○力とかいう使われ方も目にします。 交渉力、忍耐力、跳躍力、視力などは、交渉する力、我慢する力、ジャンプする力、視る力とわかりますが、女子力、部下力、親力などよく意味がわかりません。 女(の子)としてキレイである力、部下で上司とうまくやる力、親として必要十分な力といった意味なのでしょうが、雰囲気は伝わりますが、言葉としては抽象的すぎるような印象も持ちます。 ましてや、人間力となると人間である力?、あるいは人としての立派さをあらわす言葉?という意味なるのでしょうけど、人間という言葉の使われ方や意味が多岐に亘るため、使用者と読む側・聞く側との間の理解に乖離や齟齬が生じてしまい、少々誤解があるように思われます。 「あの人は人間力があるから成功したんだよ!」といわれると、何とな~く理解はできますが、では何が優れていたのかと考えると、とたんにわからなくなります。 人望もあって決断力や判断力もあり、体力があって行動力があり、語学も堪能だからと言われれば理解できるのですが、人間力というのはあまりにも具体性のない言葉のように思えてなりません。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、この「人間力」という言葉について、どう思われますか? また、どのように理解され、どのように使われていますか? 人間力という言葉を使わないようにしようキャンペーンを張ろうとか、そんな大それたことは考えているわけではありませんが、大企業の役員クラスでも平然と使ったりしていて、理解に苦しむ場面もあり、適当に聞き流せる言葉でも無いようなので、皆さんがどんな風に感じているのかなと思いましてお尋ね致します。