電磁石の線を太くしたら磁界が断続的になったのはナゼ

このQ&Aのポイント
  • 電磁石コイルの線を太くした結果、磁力の発生が脈拍のように断続的になりました。なぜなのでしょうか?
  • 新たに作成されたコイルによって、電流を流している間に継続的な磁界を発生させることができない問題が生じました。
  • コイル業者によると、導体径を太くすることで発熱を抑えることができると考えられましたが、予想外の現象が起きてしまいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁石の線を太くしたら磁界が断続的になったのはナゼ

電磁石コイルの線を太くしたら、磁力の発生が脈拍のように断続的になってしまいました。 なぜなのでしょうか? コイル業者に「空芯コイル」を作成してもらいました。 導体径φ0.32 外径46×内径16×厚さ13 巻き数40T×50層=2000T 磁束11mT 抵抗43.9Ω この磁石を12V1Aで使用していましたが、もう少し磁力の強いコイルが必要になりました。 そこで、同じ業者に作成依頼したところ、「発熱が心配なので導体径を太くしましょう。」ということで、次のコイルが出来上がりました。 導体径φ0.55 幅73×奥51×厚6の楕円形 巻き数 10T×44層=483T 磁束 15.2mT 抵抗 4.63Ω 早速、直流12V1Aのアダプタにつないだ所、電流を流しても磁界の発生が脈拍のように断続的になってしまいます。 作成していただいた業者に聞いても「原因はよくわからない」ということで困っています。 どうしたら電流を流している間は「継続的」に磁界を発生している状態にすることができるのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivace152
  • ベストアンサー率55% (91/165)
回答No.4

ACアダプタの出力電流が足りないからですね。 4.63Ωの電線に12Vをかけると2.6Aくらい流れます。 ですがACアダプタの出力は1Aなので、 流れる→過電流で電圧低下→復帰→流れる→過電流で電圧低下・・・を繰り返しています。 要はACアダプタのリミッターが働いちゃってる状態です。 安全マージンを見込んで、5Aくらい流せるACアダプタか直流電源を使ってください。 前のコイルは44Ωで0.27Aだから問題なかったのです。 http://jp.rs-online.com/web/p/embedded-switch-mode-power-supplies-smps/7703298/

quavis
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさまかがおっしゃられている通り、やはりアダプタが問題だったんですね。 下の方同様に理論的に丁寧に教えていただき本当に感謝します。 いまからアキバ秋月まで行ってきます! ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

それだけの情報では確かなことは言えませんが、99%電源が原因と思われます。 細い線のコイルは直流抵抗が44オームあったので、電流は12/44=0.27A 流れるはずです。これは電源の能力1A以下ですから正常に働きます。(電源が正しい電圧を出力できる) しかし、太いコイルは直流抵抗が4.6オームですから、流れる電流は 12/4.6=2.6A 流れる計算になります。でも電源が1Aまでなので、このコイルはその電源にとっては過負荷です。過負荷になったときの電源の振る舞いはモノによって違うので何とも言えませんが、間欠動作になる電源もあります。 対策としては、3Aクラスの電源に変えるのが一番です。 もちろん抵抗を入れるなどの電流を抑える方法もありますが、それでは本来の目的の強い磁界を出すことに反します。 同じ大きさの空芯コイルなら、(巻き数×電流)が磁力の強さを表します。 ちょっと確認してみましょう。細い線のコイルは2000ターンで0.27Aですから、2000×0.27=540(アンペアターン)です。一方、太い線の方は、強い電源を使えば 483×2.6=1256 となりますから、やはり太い線の方が倍以上強くなるようです。

quavis
質問者

お礼

とても理論的に良くわかりやすく説明していただきありがとうございます。 ようやく謎が解けました! 本当にありがとうございます!

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

そりゃあ、電源アダプタの電流容量不足です。 最初のコイルは、電流が0.2AくらいだからOKです。 でも、次のコイルは、2.5Aくらい流れます。だから、アダプターの能力の2.5倍くらいの電流を取り出そうとしているから、断続的になったのでしょう。 オシロスコープで電圧の波形をみれば、もっと明確になるでしょう。 電源アダプターっていう小さなもののじゃあなく、安定化電源っていう装置(12V25Aとか)を購入すれば、余裕をもって使えると思いますよ。

quavis
質問者

お礼

! ありがとうございます。 今から秋月電子まで行ってきます!

noname#195576
noname#195576
回答No.1

電流は1Aで一定ですか?たぶんそうなってなく、 ACアダプタが 過電流→電流停止(or抑制)→復帰 をある周期で繰り返してるのだろうと思います。

quavis
質問者

お礼

導体径ではなく「電源」に問題があるということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 磁界中の問題

    一様な磁界中(z方向磁束密度Bz)で片方の端Oを中心に回転運動する長さlの導体棒について以下の問いに答えよ。導体棒は十分に細くその慣性モーメントはIとする。 (1)導体棒が角速度ωで回転する時、導体棒の両端O,P間に発生する電圧Vを求めよ。 (2)(1)の導体棒の中の電子が受ける力をすべてあげそれらのつり合いについて説明せよ。この力のつりあいから(1) と同じ結果が導けるかどうかを説明せよ。     という問題です。 1はおそらくt秒で導体棒が通過する面積は1/2*ωt*r^2であり 磁束密度はBzのため磁束は1/2Bzωtr^2となりtで微分して1/2Bzωr^2となるとおもうのですが、(2)の電子が受ける力を全てあげ・・・という問題がどうもよくわかりません。 とりあえずローレンツ力F=q[E+(v*B)]が働くのはわかるのですが、ほかにどのようなちからが働くのかよくわかりません。 (1)も自信ないのですがどなたかお願いします。 ヒントを与えてくれるだけでも、助かります!

  • 交流発電機の磁束について

    高校物理の交流発電機なのですが、まず仕組みを説明すると コイルの左右を磁石が挟んでいて、コイルを等速で回転させることによって 磁石間の一定磁界に対してコイルを貫く磁束が変化して誘導起電力が発生 するものです。┃Ω┃←このようなイメージです。(┃:磁石、Ω:コイル) 所有している幾つかの参考書では、磁束を下記のように表記しています。   磁束Φ = BScosωt(B:磁束密度、S:コイル面積、ω:角速度) この式から考えると、磁束は半回転毎に正負を繰り返します。しかし、 コイル面積Sは、最初、磁界に対して正対(受ける面積Sが最大)のとき、 1/4回転で0になりますので、1/4回転毎に減少・増加・減少・・・と繰り 返し、磁束Φも同様に変化するのではないでしょうか? cosでは1/4回転毎で減少・減少・増加・増加・減少・減少・・・となり 整合してないと思うのですが、どこが違うのでしょうか?

  • 電磁石

    こんにちは。 この間家庭教師のバイトで生徒に投げかけられた質問に答えられなかったので教えてください。 電磁石について (1)流す電流と磁束密度が比例するのはなぜか? (2)コイルの巻き数を2倍にした時と、流す電流2倍に した時ではどちらが、磁束道度がたかいのか?? (3)電磁石の特性について教えてください。

  • 電気磁気の問題で....

    磁束密度B[T]の一様な磁界の中で、磁界と垂直な軸のまわりに半径a[m]、N回巻きの円形コイルを角速度ω[rad/s]で回転している。 コイルに発生する電圧の最大値を計算せよ。 と言う問題です。 図もよく分からないので詳しく教えてもらえたらうれしいです。

  • 電磁石の勉強教えてください

    φ10mm、長さ10mmの金属棒にφ1mmのコイル線を100ターン巻いた電磁石Aと φ10mm、長さ100mmの金属棒にφ1mmのコイル線を100ターン巻いた電磁石Bとでは同じ電流を流す場合どちらの磁力が強いのでしょうか? それとも同じ電流、巻き数なのでAもBも同じ磁力なんでしょうか??

  • 電流の作る磁界の問題を教えてください4。 お願いします。

    (1)無限長円筒コイルに800[mA]の電流を流したとき、コイル内の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 ただし、1[cm]あたりの巻数は6回とする。 (2)直径10[cm]の無限長円筒コイルがある。5[A]の電流を流したときのコイル内部の 磁束密度B[T]を求めなさい。ただし、コイルの巻き数は1[cm]当たり8回である。 式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 交流電磁石を含む磁気回路

    磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 電流+磁界+力 コイルの問題です

    同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。