• 締切済み

一陽来復

一陽来復という言葉がありますね。 陽とは太陽のことですがなぜ「一陽」と「一」をつけるのでしょうか。 「一」について、漢和辞典には次のようにありますが (1)ひとつ (2)はじめ (3)いちど (4)かず (5)おなじ (6)まこと (7)もっぱら (8)まじりけがない (9)ある(ある日とか) (10)わずか (11)すべて (12)意味を強める

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

#5です。 ちょっと気になりましたので、「陰」についても漢和辞典を引いてみたところ、 『易学上の二元気のひとつ。陽の対。- - で表わし、地・月・夜・女・柔・静・やみ・内・無形など、消極的なもの。』 という説明になっていました。 ちょっと見ずらいと思いますが、「- -」は破断線と呼ばれるものを横にしたような形状です。 うまく表示する方法がわからないので、このような形になりました。 ウィキにある「バーティカルバー」を横にしたようなものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E6%96%AD%E7%B7%9A また、「月」という意味も記されています。 具体的な「太陽」と解釈してしまうと、太陽は元々ひとつしかないのに「一陽」とは、これいかに、という疑義が生じてしまいかねません。 この熟語の場合は、「陽という現象」のように捉えるのが自然なのでしょう。 季節を表わす場合には、太陽が再び巡ってくるので一陽、というのではなく、 万物の摂理として陽(という現象)が再び巡ってくる、そのひとつとして太陽が再び巡ってくる、のように解釈するわけです。   

noname#194025
質問者

お礼

なんども回答くださりありがとうございます。 陰は「- -」になってるというので、わかりました。 たぶん、八卦の記号を表しているのだと思います。 卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には─陽(剛)と--陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%A6 より引用。 なんか思わぬところで勉強になりました。 ありがとうございます。 >この熟語の場合は、「陽という現象」のように捉えるのが自然なのでしょう。 季節を表わす場合には、太陽が再び巡ってくるので一陽、というのではなく、 万物の摂理として陽(という現象)が再び巡ってくる、そのひとつとして太陽が再び巡ってくる、のように解釈するわけです。 なるほど、参考にさせていただきます。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.8

>なぜ「一陽」と「一」をつけるのでしょうか。 余り難しく考える必要なないでしょう。 一年の始まりの陽(日)が再び戻って来たという意味でしょう。 漢和辞典にある「はじめ」の意味と同じと考えていいかと思います。 この言葉はよく年賀状などで使われる言葉です。 古代の中国では、冬至を一年の始まりと考えていました。 前漢の時代の書物にも 「冬至には陰気極まって陽気萌(きざ)し、夏至には陽気極まって陰気萌す」と表現されています。 陰陽については 「昼は陽の分にして夜は陰の分なり」と書かれています。 陽は昼、すなわちおてんとうさまが出ている分に属するということです。 陽の大いなるものは、すなわち太陽です。 冬至を一年の区切りとするのは、西欧でも古くからある考え方です。 クリスマスが12月25日なのも、ローマ時代の冬至祭りがもととなっています。 更に古いローマの暦では冬の間の二か月を無視した暦が使われていました。 寒くて何の役にも立たない期間だから数える必要もない、とでもかんがえたのでしょうかね~ 日照時間と大気や地表の温度との関係で、一年で最も寒いのは冬至よりもしばらく後です。 古代の中国の人は経験的にこの一番寒い日を立春と名づけました。 この日から暖かくなる、つまり春が始まると考えました。 春が始まる、すなわち農作業が始まるということで、この日をスタートとした暦を作りました。 これが陰暦のお正月の始まりです。 現在でも、中国や台湾ではこの立春の日を春節といって新年のお祝いをしています。(旧正月) 年賀状に立春とか初春と書くのはこの陰暦の習慣からきてきます。 ついでに、もっと古い、冬至を一年の始まりとしていた頃の言葉である一陽来復も使われています。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >余り難しく考える必要なないでしょう。 いや、自分勝手に判断するのはよくないかな、と思いまして。 >一年の始まりの陽(日)が再び戻って来たという意味でしょう。 漢和辞典にある「はじめ」の意味と同じと考えていいかと思います。 冬至はものごとの始点ですから、そういう意味かもしれませんね。 >「冬至には陰気極まって陽気萌(きざ)し、夏至には陽気極まって陰気萌す」と表現されています。 陰陽については 「昼は陽の分にして夜は陰の分なり」と書かれています。 陰陽五行説とか陰陽道というのは太陽観測から生じた学問なんだろうなと思います。 陽は昼、すなわちおてんとうさまが出ている分に属するということです。 陽の大いなるものは、すなわち太陽です。 >冬至を一年の区切りとするのは、西欧でも古くからある考え方で クリスマスが12月25日なのも、ローマ時代の冬至祭りがもととなっています。 冬至を1年の始点と考えたほうがわかりやすいですよね。 キリストが生まれて1週間後に洗礼を受けた日を1月1日としたそうですが なんでこんなことしたのか。 (ちなみにキリストの誕生日は聖書には記述がないそうですね。 回答者さまがおっしゃるとおりクリスマスはミトラ教をとりいれたものだそうですし) >更に古いローマの暦では冬の間の二か月を無視した暦が使われていました。 寒くて何の役にも立たない期間だから数える必要もない、とでもかんがえたのでしょうかね~ >日照時間と大気や地表の温度との関係で、一年で最も寒いのは冬至よりもしばらく後です。 古代の中国の人は経験的にこの一番寒い日を立春と名づけました。 この日から暖かくなる、つまり春が始まると考えました。 そうなんですか~。 知りませんでした。 教えてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

“ひとつの”という意味ですが、“それ!”という気合を込めた契機のことなんだと、今まで私は当然に理解していました。 変わり目。冬から春への、陰から陽への。 ぐいっという力を込めているんだと存じましたが。 最近、若い人が“一押し”とかいうのとおんなじで、まぁいっちょうあがり。っていう感じかなぁと。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それ! いっちょうあがり! というのは、なんだか元気が出てくるような感じで いいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

    #2です。補足です。     一を「いちど」の意味に使う例は、「百聞不如一見」 (一度見ることは、百度聞くにまさる)があります。     陽は、#4さんのおっしゃるように陽の気(が伸びる、すなわち冬至を過ぎると太陽の力が強くなる(具体的には日が長くなる)を指していると思います。     ですから、ひとたび冬至を過ぎて、日が長くなり、陽気が強くなると、運もよくなる、ということです。

noname#194025
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 おっしゃるような意味かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#4です。 >「一で表し」の「一」は棒線ではなく、「いち」ですか? 陽=一、ということですね? : 今、確認してみたところ、どうも「横棒線」のようです。 どうも失礼しました。 易のほうで、そういう記号として使うのでしょうか、わたしもよくわかりません。   

noname#194025
質問者

お礼

わざわざ確認してくださってありがとうございます。 気になるので、友人に辞書を借りて調べてみました。 こちらのほうの辞書には 「易などで積極的または男性的な意味を持つものをいう」 とあり、「一」は出てきませんでした。 たぶん「━」は辞書の項目である「陽」をあてはめるのでしょう。 私が勘違いしていました。 そそっかしくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

単純に (1)ひとつ という意味で良いように思います。 手元の漢和辞典では、「陽」には、むろん太陽という意味も含まれていますが、他にも次のような解説があります。 『易学上の二元気のひとつ。天地間の万物は、これと反対の陰との交わりによって生成変化消長する。一で表わし、天・日・昼・男・剛・動・明・外・有形など積極的なもの。』 また、「一陽来復」の解説を見てみると、下記辞書では、次のようになっています。 『冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって陽の気にかえる意から。▽もと易えきの語。陰暦十月は坤こんの卦かにあたり、十一月は復の卦にあたり、陰ばかりの中に陽が戻って来たことになる。「復」は陰暦十一月、また、冬至のこと。』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E4%B8%80%E9%99%BD%E6%9D%A5%E5%BE%A9/m0u/ これらのことから、「陽=暖かさなども含めた積極的な因子の気」で、「一陽来復」は、そういった「ひとつの陽」がまた巡ってきた、といった意味になるように思います。 つまり、「ひとつの現象」という意味での「一」なのかもしれません。 「陽=太陽」と解釈しても問題ないと思いますが、その場合でも、あくまで「積極的な気」の象徴としての太陽になるのでしょう。

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一で表わし、天・日・昼・男・剛・動・明・外・有形など積極的なもの。 「一で表し」の「一」は棒線ではなく、「いち」ですか? 陽=一、ということですね? これは知りませんでした。 目からウロコです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #2です。補足です。 >>「来復」とは再び(復)やってくる(来)という意味だと思います。「陽」は太陽ですね。それでは「一」は?     厳しい冬が終わると暖かい春が訪れる。これが転じて、逆境が続いた後には運が開けるという意味に使われるようになったのでしょう。    ですから(3)の「いちど」が近いのでは無いでしょうか。一旦厳しい冬が過ぎ去って(太陽というより)陽気が感じられ、春が近づくと、という陰暦のこよみ通りの意味から発して、一般的なものになったと思われます。

noname#194025
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    易の用語です。下記などをご覧下さい。     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/12936/m0u/%E4%B8%80%E9%99%BD/

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先をよみますと 易の言葉で、陰暦11月と書いてありました。 しかし、陰暦11月を表す言葉は「一陽」ではなく「一陽来復」だということだと思います。 「一陽来復」とは冬至のことなので、転じて、冬至がある月=陰暦11月を一陽来復というようになったということではないでしょうか。 「一陽来復」の本来の言葉の意味は何でしょうか。 「来復」とは再び(復)やってくる(来)という意味だと思います。 「陽」は太陽ですね。 それでは「一」は? しかし、一陽来復という言葉が易の用語だとは知りませんでしたのでたいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.1

一つの太陽なのか、十一月の一なのか。 故事辞典を参考にすると十一月の一みたいです

noname#194025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2の方の回答のリンク先をよみますと おっしゃるとおり、陰暦11月と書いてありました。 しかし、「一陽」ではなく「一陽来復」が陰暦11月という意味だともとれます。 「一陽来復」とは冬至のことなので、転じて、冬至がある月=陰暦11月を一陽来復というようになったのかな、とも思えます。 「一陽」という言葉の本来の意味は何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今日は一陽来復だそうですが、今日が1番寒くてこれか

    今日は一陽来復だそうですが、今日が1番寒くてこれから温くなるという意味ですが、12月22日から暖かくなって春になる?本当ですか?1月のほうが寒いイメージがあるんですけど。 一陽来復(いちようらいふく) 今日は冬至です(*^^*) 今日を境に、少しずつ昼の時間が長くなります。 冬至の日は「一陽来復」とも呼ばれており、 悪いことが続いたあと、物事が好転することをさす言葉としても使われています。 冬至|暦生活

  • 何と読みます?

    とある所で、「心虐」という言葉を目にしました しかし、漢和辞典にも、国語辞典にも、その言葉は載っていませんでした これは、何と読むのでしょう? そして、どういう意味なのでしょう?

  • 漢字について詳しいサイト

    本や新聞を読んでいて、読み方のわからない漢字があります。それらを調べるには、漢和辞典で調べるのが好ましいのですが、手元にありません。 そこで、漢字について詳しい内容がわかるサイトをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 部首、総画数、その漢字の含まれる言葉・読み方・意味など。 また、部首から引ける、など、使いやすいサイトが知りたいです。 お願いします。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 教えてください。気になって仕方ありません。

    こんばんは。 あのですね、“梅苺”と、言う言葉を見かけたのですが 意味も、読み方もわかりません。 わかる方教えてください。 辞典〔漢和、国語〕も調べましたがのってません。 もしかしたら日本語じゃないかも知れません。 お願いします。

  • 漢字教えて下さい

    りっしんべんに、喬という漢字について教えて下さい。 妙法蓮華経如来壽量品第十六というお経の終わりに近いところにでてくる漢字です。お経に書いてあるフリガナは、「きょう」となっていますが、漢和辞典を調べても見つけられません。総画数で調べてもだめでした。何故、漢和辞典に載ってないのか? どういう意味なのか、など詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漢字の意味「晴」

    漢和辞典等で調べると、青く澄みわたった日という意味で「晴れる」という意味になっています。 それとは別に「晴」=「青く輝く日(太陽)」=「星」という意味があるらしいのですが、本当でしょうか。 色々調べたのですが、根拠となる情報が見つかりません。 昔、陰陽道関係の小説で読んだので、その作者がこじつけた(言い方は悪いですが;)可能性もあると思います。 本当に「晴」には「星」という意味がある漢字なのか、真偽を知りたいです。 また参考になりそうなサイトや本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適切な二字熟語を教えて下さい

    鼻で嗅ぐ動作を表現する熟語を教えて下さい。 例えば、「目視」だと「目で見ること」を意味しますよね。 これと同じように、「鼻で嗅ぐこと」または「鼻で臭うこと」を表す熟語を教えて頂ければと思います。 手持ちの漢和辞典やネットの類語辞典で調べたのですが、適切な言葉は出てきませんでした。 「嗅覚」が近いのですが、これだと「臭いを感知する感覚」でしっくりきません。 分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 「振帖」の意味

    私の手元にある「特選・長唄小曲集」という日本舞踊の振付本(?)の表紙に「振帖」という言葉が記載されているのですが、その意味についてご教示いただきたくよろしくおねがいします。ちなみに、『大漢和辞典』や『日本舞踊辞典』などをひも解いても当該語句は見つかりませんでした。

  • 挫閃の意味は?

    東洋医学で 挫閃という言葉が出てきました。 サイトで調べたり 漢和辞典で調べたのですが 意味がわかりませんでした。 お分かりの方がいましたら 教えてください。 また このような東洋医学に 関してのお勧めの辞書などありましたら 併せてお教えください。 東洋学術出版社から出ている 中医基本用語辞典は購入しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品であるTS5030Sのインクジェット複合機が、電源ランプが緑点灯している状態で動かない現象が発生しています。
  • 液晶画面も真っ暗で、起動時のローラーのカチャカチャ音もしないため、正常に起動しないようです。
  • インクジェット複合機のトラブルの原因や解決策について、修理やお手入れ方法をまとめました。
回答を見る