• ベストアンサー

▽明治民法の家族法部分の模範原書について質問です。

▽明治民法の財産法部分は、G.E.ボワソナード氏が起草したフランス民法が模範になっていると思うのですが、家族法部分のお手本にしたのは、どこの国のどの学者ですか?G.W.F.ヘーゲル氏であるというのは誤解ですか?ご存知の方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸い です。ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

我妻栄氏の「民法講義」によれば、 日本民法典の編纂は明治政府の最大事業の一であり、明治3年に太政官に制度取調局を設け、江藤新平をその長官に任じ、 フランス民法典を基に日本民法典としようとしたことに端を発し、明治12年(1879)にフランスからボアソナードを招いて、フランス民法にならって日本民法の大部分を起草させ、邦人の委員をして、主として親族、相続関係を起草させて、ともかく民法全体の草案を完成して、明治23年これを公布した。 しかし、議会ではその草案がわが国の家族制度を無視し国情に沿わないとの反対に会い大論争の後、廃案となり、明治26年、穂積陳重・富井政章・梅謙二郎の三氏を起草委員として、民法典の起草をさせることにし、この時にはドイツ民法典の草案が公表されていたので、大体の形式ではドイツ式な民法を起草し、前3編(主として民事)は明治26年、後2編(家事)は同30年に草案完成、議会ではさほどの議論なく成立を見るに至った。 と、あります。 G.W.Fヘーゲル(1770年8月27日 - 1831年11月14日)は法哲学者として有名ですが、時代が違うのではないでしょうか?

noname#197729
質問者

お礼

▽takeup様ご回答有難うございました。 感謝致します。(o^~^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治民法の家族法部分は、ドイツ民法原書の翻訳立法?

    明治民法の家族法部分、つまり、第四編(親族編)と 第五編(相続編)は、どこの国の民法学者が起草した どこの国の民法を原書として翻訳立法されたのでしょうか? 独逸でしたっけ? 宜しくお願いします。

  • 宅建試験 民法の問題についての質問です。

    宅建の勉強している者です! いつもお世話になってます。 過去問でわからないところがありました。 回答よろしくお願いいたします!! 問題です。 未成年者に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aが死亡し、Aの妻Bと嫡出でない未成年の子 c と d が相続人となった場合に 、c と d の親権者である母 Eが c と d を代理して Bとの間で遺産分割協議を行っても、有効な追認がない限り無効である 。 回答として 親権者Eは、 CD の財産を管理できるのが原則だ。 でもその一人の子と他の子との利益が相反する行為については、親権者の管理が及ば及ばず家庭裁判所が選任する特別代理人にさせなければならない。 親権者のさじ加減次第で c と d の貰える遺産が違ってくる恐れがあり、その限りで、親権者は無権代理人になるからだ。 したがって 遺産分割協議は本人であるCとDの有効な追認がない限り無効だ。 このなかで 親権者は無権代理人になるという部分の意味がよくわかりません。 それから、遺産分割協議は、CとDが大人になるまでは 動きはないということなんでしょうか? ここもよく意味が分かりません。 お答えよろしくお願いいたします!

  • 夫婦別姓推進派に対する、所謂「真性保守」の方々の反論についての質問です

    夫婦別姓推進派に対する、所謂「真性保守」の方々の反論についての質問です。 夫婦別姓推進派の「結婚で女性が男性の姓になるのは男女平等に反する」との主張に対し、真性保守の方々は「現行の民法では婚姻時、夫婦どちらの姓を選んでもよいのだから男女平等に反しない」と反論します(少なくともチャンネル桜の番組内、「家族の絆を守る会」HP、維新政党新風HP etc. ではこの反論が採用されています)。 確かに現行の民法ではそう規定されておりますので、筋の通った反論だと思います。 しかし、真性保守の方々の言う様に、夫婦どちらの姓も選択する事が出来る様になったのは昭和22年、GHQ統治下で民法が改正されてからの話です。 GHQ統治下で改正された(現行の)民法では 「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」(民法750条) とされていますが、それ以前は 「妻ハ婚姻ニ因リテ夫ノ家ニ入ル」(明治民法788条) とされていました。 「GHQによる日本の占領は国際法違反であり、日本国憲法を始めとした、その占領下に於ける一切の法制定は無効である!」と主張される真性保守の方々が、GHQ統治下に改正された民法を盾に反論するのは、矛盾しているのではないでしょうか? 【注釈】 「明治時代でも婿養子に行けば夫が妻の姓を名乗る事が出来たので、明治民法でも上の反論は成り立つ」と言う主張が一瞬思い浮かびましたが、「夫の姓を名乗る場合は養子縁組は要らない、妻の姓を名乗るなら要る」だと別の意味で男女平等に反してしまいますので、それ以外の回答をお願い致します(誤解している方が多いですが、現行の民法では夫が妻の姓へ改姓する際、婿養子に行く必要はありません。端的に言うと、これが明治民法と現行の民法の最大の違いです)。

  • 明治民法の特色

    明治民法の特色3つって何ですか?いろいろ調べたんですが分かりません。レポートなんです。明日提出なんです。助けてください。お願いします。

  • 民法のある問題の模範解答をつくらなければならないのですが、

    民法のある問題の模範解答をつくらなければならないのですが、 私は法律に関する知識がなく、六法のどこを見ればよいのかもわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 A社は、B社との間でB社所有の土地上に9階建てのホテルを建築する請負契約を締結した。 建築工事は順調に進んだが、この建物が完成したのちも、B社が請負代金17億円の大部分を支払わなかったため、A社はとりあえず同建物の引き渡しを留保し、B社に請負残代金の返済計画をたてさせた。 そしてA社はこの残代金債権を担保するため、自ら建築した建物とその敷地についてBが抵当権を設定し、 Bが同建物を賃貸するに際してはAの承諾を得る旨の合意を取り交わしたうえで、同建物をBに引き渡した。 ところがBは上記の返済計画を実行しないばかりか、先の合意に反し、Aの承諾を得ないまま上記建物をC社に賃貸し、これを引き渡した。同建物はCらの主張によれば、さらにCからDに転貸されており、現在ではDが占有している。このため、Aが抵当権の実行として競売を申し立てたにもかかわらず、同建物の売却のめどは立っていない。 1.CからDへの転貸借の事実が認められず、Dが無権利の占有者であるとすれば、AはDに対して建物の明け渡しを請求することができるか 2.CからDへの転貸借が、少なくとも抵当不動産所有者Bの承諾を得て行われたものであるとすれば、AはDに対して建物の明け渡しを請求することができるか。 長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 自分の特性と自己の中の他者

    たとえば、国にたとえるのがどうかですけど。純粋に日本にすれば小さくなります。 中国や大陸、欧米などいろいろ影響をうけてできてます。でも日本(A)は中国(B)ではないですし、欧米(C)でもないです。 A,B,Cともに特性もっていて、A=Aですね。でも影響をうけてますね。 明治以降、ドイツの法律の影響をうけたとか。部分を影響を受けたりもします。 ドイツ、フランスの哲学のように世界にその特性が、構成要素となっていくケースもありますが。 他者がある部分で内在して模倣をしたり、影響をうけたりですけど、いったいどういうことでしょう?

  • 民法五部(家族法)についての疑問

    被相続人かつ遺言者である男Aに、10年間別居している妻Bと嫡出子CとDが生存している時、男Aが5年間同居している女性Eに対して、相続財産(積極財産しかない)の4分の3を包括遺贈した場合に、公序良俗と遺留分の問題はどうなるのでしょうか?過去の判例などあれば教えてください。

  • 民法(債権法)に関していくつか質問です…

    質問というか、以下の債権法の8つの問について教えていただきたいと思います。 わかるものだけでもよろしいですので、ぜひ何か回答いただければ幸いです。 1、一般不法行為の他に、なぜ特殊不法行為の法規・特別法を規定したことについてできれば具体的にお願いします。 2、予約の種類と機能について説明をお願いします。 3、売買の目的物である住宅が消失した場合、当事者の法律関係はどうなるかを説明お願いします。 4、契約解除の効果についてどういう法理で説明をお願いします。 5、賃貸借において交付した敷金の返還請求の内容と、いつ、誰に対して請求できるのか説明をお願いします。 6、不法行為における因果関係についてその論点を整理して説明をお願いします。 7、死亡事故において慰謝料請求権は認められるか、その権利は誰に属するかを説明お願いします。 8、Aの死亡につき、BとCが関係している不法行為における損害賠償についてを検討願います。 以上の8つです。図々しいお願いではありますが、何番の問の回答かを記載していただくようお願い致します。

  • 臓器に関する法律の考え方

     臓器移植法関係ですが、同法改正に関係なく質問させてください。 なお、法律に関しては、勉強不足でして、回答に関して質問させていただくこともありますので、ご了承ください。  なお、価値のない回答はスルーさせてもらいますので、ご了承ください。 質問は以下の5点です。 (1)臓器は財産権(処分権)が個人に認められない性質のものでしょうか? (2)臓器売買の禁止は、憲法上の財産権の侵害には当たらないのでしょうか? (3)民法961条の遺言可能年齢の自己決定権は投票権などに援用できないのでしょうか? (4)生体臓器移植においては、臓器の処分・財産権的性質が認められていると考えるべきでしょうか? (5)国民投票法附則12条は、臓器移植法などの重要な事案の国民付託を可能としていると解釈していいでしょうか? 質問が不適切などの部分がある場合は、指摘してください。

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

コネクタの種類とは?
このQ&Aのポイント
  • コネクタの種類について調査した結果、PHというコネクタ種類の7ピンが見つかりました。
  • 秋月電子で販売されているPHハウジングの製品コードは「PHR-7」ですが、異なる種類かもしれません。
  • 写真の荒さからは確実な判断はできませんが、他にも類似したコネクタが存在する可能性があります。
回答を見る