• 締切済み

債務確定の判定について

債務確定の判定について教えてください。 3/10までにDM・チラシ等に使う画像の撮影が終了したものの モデルの契約等により使用が4/1以降の場合は損金として認められますか? DM・チラシ等の発送は4/1以降です。 (撮影が終了した画像データの作成をもって請求書が届き支払い済み)

みんなの回答

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

債務確定の要件は、債務の成立・商品受領ないし役務享受の事実・金額の合理的算定の3つだ。 画像撮影者に対する債務は、撮影契約が成立し、画像の提供を受け、契約で金額がおよそ固まったのなら、その時点で確定する。ご質問でいえば、3/10までに金額がおよそ固まっていたのなら、その後画像の提供を受けた時が債務確定時期だ。 そのうえで、画像の使用が4/1以降になるのであれば、画像の提供を受けた時から4/1まで棚卸資産に計上しておくのが原則となる。そのため、たとえ債務確定していたとしても、原則として4/1まで損金算入はできない。少額であれば、例外として3月中でも損金算入できる。 なお、債務確定の要件は前述のとおりなので、請求書や請求の有無は無関係だ。

回答No.1

 債務が確定するのは、先方からの請求があった時です。  従って、3月中に広告宣伝費等として費用に計上します。  ただし、3月が事業年度末であるのであれば・・・  そのDMやチラシは事業年度を越してからの使用となりますので、  貯蔵品として棚卸をする必要があります。  作成したDM等が1枚も使用されずに残っているのであれば、  作成費用=棚卸となりますので、結果事業年度の損益には  関わってこない事になります。

関連するQ&A

  • 債務承認並びに債務弁済契約書作成

    夜遅く申し訳ありませんが宜しくお願いします。 明日、親族間の金銭問題解決のため親族会議を開くことになりました。その際、債務承認並びに債務弁済契約書を取り交わすことになっていて、その作成を引き受けることになりました。 そこで色々なサイトにある雛形を参考に作成してみたのですが、私たちが取り交わす契約に支払日の指定がなされていないため、雛形の事例と異なり確定した支払い期日をいれることが出来ず、一応自分なりに文言を書き変えて作成はしてみたものの法的効力に影響が出てしまわないか不安です。 本来ならば、このような契約書の作成は専門家にお任せするのが最も安全なのは承知していますが、急遽親族会議の日程が変更になってしまい、日を改めて債務者本人を捕まえるのも簡単ではないことなどもあり、契約書の文言のチェックをお願いしたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 債務承認並びに債務弁済契約書 債権者 ○○を甲、債務者 ○○を乙として、甲、乙は、本日、次の通り債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条 債務者乙は、債権者甲に対して、借入金の残金壱百九拾万円の支払い義務があることを認める。 第2条 債務者乙は、債権者甲の前条貸金支払請求をうけたときには、遅滞なく債権全額を支払う。 本契約を証するため、この契約書を2通作成し、甲、乙各自署名・押印し各自 その1通を保有するものとする。  平成17年3月13日              債 権 者(甲) 住所                                          印              債 務 者(乙) 住所                                                 印

  • 債務不履行について教えてください!

    土地の売買契約から所有権移転登記における法的な流れの中で、債務不履行が発生した場合、その契約以降の法的手続きは無効にできるのでしょうか? 例)土地の売買規約を結びました。買主は直ちに所有権移転登記の手続きを行った上で第三者にその土地を転売しました。転売手続きが終了した後に、一番初めの売買契約に債務不履行が発生しました。この場合、”所有権移転登記”と”転売の契約”に関して、法律的にはどのように考えればいいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • エクセルで日付の判定をする方法

    数式をつくっていて、 日付の判定をしたいとおもっています。 H1に開始日 I1に終了日を入力しています。 この日付が判定の日付になります。 その下に表が作成してあり、 C44~500に開始日 D44~500に終了日 が入力されています。 この日付以外が関係しているところ ※開始日より前で終了日以前のところ。 開始日以降で終了日以降のところ この条件に一致するところは、I列(44~500)の色を緑色に塗りつぶす という条件式はどうなるのでしょうか。 具体的にいうと、12/1~12/5までの判定で 11/29以前~12/5までのデータ 12/1~12/6以降のデータ この2種類のデータのどちらか一方に該当をしていれば I列の数値を緑で塗りつぶす。 という作業を行いたいのです。 どなたがご教授くださいませ。

  • 【新聞折込チラシの債務不履行解除について】

    失礼いたします。 初めて質問いたします。 私の母が、新聞のチラシを見て、布団を電話で 代金引換で注文したのですが、商品が届きません。 電話では、「1~2週間でお届けします」といわれたそうなんですが、 2週間たった今も、連絡の一つもありません。 ですから、私は債務不履行を理由に 契約の解除をしたいのですが、可能でしょうか? もし解除可能であるならば、こちらから相手方に対し 電話で直接、債務不履行を理由に契約を解除したい旨を 伝えるだけで、契約は解除されるのでしょうか。 そして、仮に電話した時に「もう発送しました」といわれても、 契約の解除はできるのでしょうか。 私としましては、もう相手の業者に信用もないので、 代金を支払いたくないのです。 法律関係に詳しい方、 どうぞ宜しくお願いします。

  • 保証債務履行請求期限について質問です。

    保証債務履行請求期限について質問です。 現状は、、、 ・公共工事を落札しました。 ・契約保証書を提出しました。 ・契約保証書は金融機関が発行したものです。 ・金融機関に担保として差し入れたものは定期預金。 ・保証債務履行請求期限は契約終了日(完工日私日)から6カ月です。 ・工事については、弊社=債務者、官庁=債権者 ・契約代金については、弊社=債権者、官庁=債務者 ・工事が終了し検査の検収を官庁から頂くと、金融機関から担保が戻ります。 一応上記がザックリとした状態です。 その状態で 下記状況が発生しました。 状況1 工事が終了し、金融機関から担保の定期預金が返却されました。 その後、契約保証書に記載されている保証債務履行請求期限内に 工事に瑕疵が発見され、官庁からの手直しの要求若しくは、 履行完遂の要求があったが、 弊社は要求通り履行をしなかったとします。 その状態で官庁は金融機関に 債務不履行を理由に金融機関へ保証金の請求を行いました。 しかし、担保の定期預金は弊社へ差し戻されています。 質問1、 金融機関は官庁へ保証金を払うのでしょうか? 質問2、 金融機関は弊社へ請求をするのでしょうか? 質問3、 債権者が官庁から金融機関へ譲渡されるのでしょうか? 質問4、 担保の定期預金は金融機関で勝手に差し押さえることができるのか? 質問5、 保証債務履行請求期限は法的及び実務的にどのように保証されている? 質問6、 保証債務履行請求期限の6カ月と民法上の債権請求の期限の違いは? 質問7、 仮に担保を現金としていて、現金が差しもどされたあとに、弊社が使って なくなってしまった場合は、官庁及び金融機関どちらかが債権の回収不能になると 思いますが、保証債務履行請求期限の意味がないのでは?

  • 債権執行の第三債務者の送付先について

    債権執行の第三債務者の送付先について 債務者X社と第三債務者Y社の間には取引契約の保証金預託契約が存在し、X社がY社に対して500万円を預託しています。 債務者X社に対して1000万円の貸付金が返済されないため、訴えを提起した結果、勝訴の判決を受けました。既に判決が確定したので、第三債務者であるY社に対して保証金返還請求債権の差押を考えております。 Y社は一部上場企業です。保証金預託契約は当然、本社代表取締役との間で交わされています。実際の取り扱い等については、全て支社で取り扱っており、保証金の払い込みも支社の銀行口座で行っています。 このような場合の「第三債務者に対する陳述催告」は、本社、支社のどちら送付するよう申し立てするべきなのでしょうか。銀行などの場合は、債務者の預金口座のある支店に直接送付するのが一般的であるように思います。 的外れな質問かとも思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • リコール費用の特別損失の計上について

    売上高20億の製造メーカーです。 8月が決算月です。 製品のリコールが発生しました。 リコール費用は1千万です。(正確に見積もりできます)。 ●債務は確定しています。 但し、実際の費用が発生するのは9月以降です。 そこで質問なのですが、債務は確定しているので、このリコール費用1千万を当期の「特別損失」として計上する考えです。 これは税法上では損金として認められるでしょうか? 同じように、売上高に対して売上原価が確定していない場合、翌期にその原価が発生する場合は 「見積もり原価」として当期の売上原価に計上できます。 (収益と費用の考えから、収益に対して、発生する費用が明確である場合は、それを当期の売上原価として計上するものです。) リコールは収益と費用の関係ではありませんが、債務が確定しているならば、それにかかる費用が正確に見積もりできるのであれば、当期の費用として計上すべき(できる)と考えるのですが。 この考え方が間違えと言う指摘を頂けると助かります。 私は正しいと思うのですが。 おまけ) もし、このリコールの期間が翌期・翌翌期と数年にまたがってもその期にかかった費用を原価からはずせば良いと思うのですがいかがでしょうか? ●リコールの費用は (1)当期に支払った額は当期の損金となる (2)未払いで計上した額は当期の損金となる (3)引当金として計上 (税法上は損金とはならない) 上記の3つの方法しかないのでしょうか? ●リコール費用の翌期にかかる費用が損金とならない「明確」な理由があれば   教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    去年の4月に会社を辞めて、5月から9月までバイトと映像作成のプロジェクト契約で仕事をしました。 ・バイトは、10万円ぐらいで、給料明細も捨ててしまいました。 ・映像作成の仕事を2回して45万円でした。基本的には、請求した金額が振り込みされてました。それ以外ありません 10月から前の会社に戻ることになり年末調整しました。 この場合は、確定申告は必要なんでしょうか。 確定申告が必要ならば何からやればいいのでしょうか。 全く知識がなく、初めてなので、ご存じの方、よろしければ教えて下さい。

  • 教えて。パソコンで作成した画像をオフセット印刷してもらうには?

    ポスターやチラシ、DMのデザインを頻繁に頼まれます。 現在、パワーポイントで作成した画像とそこに使用した写真等のデータ(jpeg)を印刷業者に渡しているのですが、画面構成、字体、色など思うように仕上がりません。 そこで教えてください。 ・オフセット印刷に対応できるパソコン用ソフト(価格も含めて) ・パワーポイントを使った場合の裏技 また、チラシやDMで少量のものはパソコンからプリントしているのですが、変色が激しいのでDMには使えません。これについても良い方法があれば教えてください。

  • 住宅ローン控除 2年目以降の確定申告

    この度年末調整にて住宅ローン控除の提出を怠ってしまい、確定申告をすることになりました。2年目以降も連帯債務がある場合の申告書ですが、連帯債務のある場合の住宅借入金年末残高計算書も添付しなければならないのでしょうか? 住宅借入金特別控除の計算書は作成するつもりです。 有識の方ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう