• ベストアンサー

「からです」の使い方について

○ A:どうして薬を飲んでいるんですか。    B:風邪を(引きました/引いています/引いたからです/引いたのでです)。 Aの質問に対するBの答えとして、わたくしは「引いたからです」を選びましたが、答えは「引きました」でした。この場合、どうして「引いたからです」はいけないでしょうか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1423/3739)
回答No.9

私としては 「どうして薬を飲んでいるんですか。」 の答えは 「風邪を 引いたからです。」 であるべきと思います。 どうして~ですか? という質問にはその理由を表す 言葉である ~だからです。 や ~からです。 と受けないとおかしなことになります。 他の回答はなにやら日本語としてもつながりが変に聞こえます。

その他の回答 (10)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.11

どうして=方法を表す、又は、何故、此処では何故、ですね。 なにをしている、薬を飲んでいます、何故薬を飲む?、風邪を引きました(引いたから)。 から(だから)も何故も立場が違うだけでいわんとする意味は同じ。 つまり、原因となるもの、その必要性を示しています。 何故薬をのむ?。 風邪をひきました。(風邪を引いたから) 「何故」でその必要性を問いただしているため、敢えて必要性を示す「から(だから)」は不要。 と、考えると、敢えて「たから」をつけると、言い訳をしているようにも聞こえ、開き直った言い方にも聞こえます。 風邪を引きました、で一応完結ですが、風邪を引いたからです(いけませんか?)を言葉に出さなかっただけの余韻が残ります。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.10

>:どうして薬を飲んでいるんですか 表現をかえると、なぜ・・・ですか、となります。 答えは、・・・だからです、が一般的です。 質問の答えの場合は、風を引きました(だからです)、カッコ内の言葉が省略された表現です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 ダメ押し 回答選択肢を二つのグループに分けることで問題点を明確にすることができます。 I群:引きました・引いています II群:引いたからです・引いたのでです  I群を詳細に検討してみますと、風邪をひいている状態にあることは同じです。「風邪をひきました→今もその状態は続いている」と「風邪をひいています」に違いはありません。もし「風邪をひきました」を正解とするなら「風邪をひいています」も正解になりえます。ということは逆に言えば、このI群は何れも正解ではないと同じになります。  II群は単純に語尾処理の問題です。文末の「です」はこの場合、丁寧語を作る助動詞です。接続の対象となるのはイ形容詞、形容動詞の語幹や一部助動詞ですから、「のでです」とはなりません。従ってこれも外れます。  残りは「ひいたからです」のみになります。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 「話し言葉」と「書き言葉」の違いを根拠とする珍説がありますが、デタラメですね。現在では言文一致体が標準です。  話し言葉と書き言葉の違いが明確にあったのは近代以前の歴史的仮名遣いの段階で、江戸時代には既に言文一致体の先駆けを見ることもできます。  疑問とそれに対する理由を説明する際に殊更「言文不一致」との文体論を持ち出す必然性はどこにもありません。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 「なぜ~なのですか」あるいは「どうして~なのですか」とする質問文に対する適切な応え方は、「理由を示す言葉」を使って相手に説明する手法です。  この「理由を示す言葉」として「~ので」「~から」「~ため」の三つが代表的な言葉です。実際に使う時には「~なので、~であるので」「~だから」「~のため」といった形になります。  AさんはBさんに「どうして薬を飲んでいるのですか」と理由を聴きたがっているわけですから、Bさんは「そそれは風邪をひいているからです」とすれば、すんなりと説明することができます。  これを「風邪をひきました」とするだけならば、風邪をひいているとの状況を説明することはできても、理由とするには少し隔たりもあり、ワンクッション入れて考える必要もあります。  単純に「なぜ薬を飲んでいるの?」と聴かれて「風邪をひいている」では、それが何なのよ!と切り替えされたならそれでお終いです。もし相手がラブラブの関係だったなら、それで破局する可能性すらあります。百歩譲って「風邪をひいている」を正解とするなら、「風邪をひいている」→「具合が悪い」→「その症状を緩和する必要がある」→「だから、薬を飲んでいる」との段階を踏まえていることを前提と考える必要があります。  そうした付帯状況や背景を説明していないならば、「ひいています」は適切な回答ではありません。いい加減でデタラメな参考書はゴミ箱送りの刑に処しましょう。

回答No.5

「から」は原因・理由を示す接続助詞です。「どうして」と理由が尋ねられているので「風邪を引いたからです」で何ら問題はありません。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 No.3です。回答にミスがありました。「から」は格助詞もありますが、接続助詞もあります。この場合は「接続助詞」と思ますが、そうであっても「君がそんなこと言うからです」「暗いのは日が沈んだからだ」のように接続することに問題はありません。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

四つの答えの内、「引いたのでです」以外はどれも答えとなります。「引いたのです」か「引いたのです」で終われば、答えになるでしょう。  「ひいたのでです」は「で」という音の重なり具合が不自然だからだと言うのと、「ので」は「接続助詞」なので、その下に直接「です」という語がつきません。「引きました」「引いています」「引いたのです」はいずれも「私は風邪引きの状態だ」と言って薬を飲む理由を分からせています。「引いたからです」だけが、理由をはっきり言って答えています。そのどちらの方法でも、日本語としては適当な答えになります。  物事を理論的に考える人は、「どうして」と聞かれたら、「からです」と答えたくなるでしょう。それはそれで間違っていません。しかし、それ以外の答え方もあるわけです。  なお、「ので」には直接「です」がつかないといいましたが、「から」は格助詞だから、(「誰から始めますか」「はい、ぼくからです」のように接続します。  それにしても、こんなに紛らわしい選択肢の質問があるのですかね。「引きました」だけが唯一の正解になるとは、とても思えません。

回答No.2

普段の会話では、原因を聞かれたときに、それを受けて「からです」を使う場合は多々あります。 日本語として間違っているとも思えません。 「風邪を引いたから飲んでます」なら正しいとでも云うのでしょうか? 「風邪引いたからよ」等も、日常会話では成立しています。 「風邪を引いた為です」なら満点とでも云うのでしょうか? この場合の「から」は、聞かれた理由を説明するための簡略語ではないでしょうか。

回答No.1

「から」とは前後のつなぎ言葉のため後に続く言葉が「です」であれば用法として成立しません。 この場合の用法ははあくまで話し言葉としてのみ成り立つものであり、 書き言葉ではないため正解にはなりえないのです。 ちなみに「風邪を引いたので。」は正解になるのですが、「です」が入っているために正解になりません。

関連するQ&A

  • 論理パズル

    質問です Aが風邪をひいているときBは風邪をひいていない Bが風邪をひいているときAは風邪をひいていないといえるかどうか? という問題で、答え:いえる(もしAが風邪をひいているとすると矛盾が生じるため) というのは理解できたんですが、このとき、 Bが風邪をひいていないときAは風邪をひいているといえるかどうか? という問題があったとき、答えは"いえる"になるのでしょうか? 問題としてあったわけではないんですが気になってしまって・・・ 自分の考えでは"いえない"ですが、友達は"いえる"といってます

  • 教えていただけませんでしょうか

    どなたか教えていただけませんでしょうか 日本語を勉強している外国人でございます、よろしくお願いします。  連体修飾にならない例外的な語があります。「多い・少ない」     ×多い人  正しくは「多くの人」です たとえば:A多い人が旅行をします B多くの人が旅行をします 正しい答えはもちろんBですよ しかし、 手元にある教科書には「寒いときに(多い病気)は風邪です。風邪は軽く済むこともありますから、あまり気にかけない人もありますが、これは間違っています。」という文があります 「多い病気」って正しくないと思いますが、正しくは「多くの病気」だと思います。理由は「多くの人」という使い方のように考えております。 皆さんはどう思われますか 質問二:A寒い時(に)、多い病気は風邪です。 B寒い時(に)多い 病気は風邪です。 C寒い時に、多くの病気は風邪です。 以上の三つの文はどれも正しいでしょうか、どう違うのでしょうか 質問三:会話:A 「暑いですね」 B 「そうですか。今日は昨日より暑い( )が、私はこれぐらいの暑さには大丈夫です。東京はもっと暑いですから。 問い一: 1 かもしれません 2 ようです 3 らしいです 正しい答えは何番ですか A 東京では一番暑い時は何度ぐらいですか B 三十七度ぐらいでしょう A すごいですね。私は暑さに弱くて困ります。早く涼しくなればいいですね B でも、この具合では、二、三日のうちには涼しくならない( )ね 問い二:1 かもしれません 2 ようです 3 らしいです 正しい答えは? A そうですね。こんなひどい暑さの時にはどうしたらいいでしょう B山か海へ行ったら?大勢の人が行っている( ) 問い三: 1 かもしれません 2 ようです 3 らしいです 正しい答えは

  • 風邪薬、コンタック

    最近咳がすごく、風邪薬を飲んでみているのですが、効いているのかもわからずです。ちなみにコンタックの風邪薬なのですが、この薬など風邪薬は、普通の風邪の場合けっこう効きますか?効いているのかわからないということは風邪じゃないのかなと思って質問しました。回答お願いします。

  • インフルエンザ判定

    昨日、休日診察をしている病院でインフルエンザの検査を受けてきましたが、判定が出ず。ただの風邪だろうと、解熱鎮痛剤とのどの薬をもらってきました。 しかし今朝になって「一晩置いたら、A型とB型の両方から反応が出ている」とのことでした。 「昨日出したお薬で熱は下がりましたか?」と聞かれたので「まだ微熱はありますが、少しは楽になりました」と答えたところ「では処方された薬を飲んでください」と。 インフルエンザと風邪では薬が違うのではないでしょうか?もしインフルエンザだったとして、解熱鎮痛剤や、風邪薬を飲んでも大丈夫なんですか?

  • 感染と発症について

    例えば3人暮らしの家族A.B.Cさんが居るとします Aさんがある日風邪で発熱して、2~3日後にB.Cさんが風邪で発熱したとします その場合Aさんの風邪がB.Cさんに感染したと言いきれるのでしょうか? 先にB.Cさんのどちらかが感染し、そこからAさんに感染し、先にAさんが発症した可能性もあると思うのですが?

  • 風邪薬について

    風邪薬について質問です。 今朝、市販で売っている朝夜飲むタイプの薬A(液状のもの)を飲みました。 今仕事場なのですが、仕事場には全く別のメーカーの薬B(粉状のもの)があります。 夜は仕事場で御飯を食べるつもりなのですが、御飯を食べたあと、この薬Bを飲んでも、身体には問題ないでしょうか? ちなみに、朝飲んだものが朝夜飲むタイプだったので、昼ごはんを食べた時は薬は飲みませんでした。

  • 口内炎(?)が治ったぁーどうして?

    以前、”教えて”で、口内炎・・・私の場合は、口内でもほっぺたの裏側がただれて、自分で噛んで、削ぎ落とすというようなことが、約30年も習慣となり、風邪薬を飲んだ直後が特にひどくなるーという質問に対して、ビタミン B不足と胃薬で対処という回答がありました。 が、が、ふとしたきっかけで、唇に栄養クリーム(リップではない)を付けたら、口内炎の症状が全く消えました。 胃もいたくありません。風邪薬を飲んでも平気です。 で、で、これって、どういう作用なのでしょうか。 治ったので逆に質問させてください。

  • IF関数

    エクセル2013使用です IF関数について教えて下さい A1×A2 という数式と B1×B2 という数式があり A1に数字を入力していない場合はB1×B2の答えを A1に数字を入力している場合は “B1×B2に数字が入っていても” A1×A2の答えを、C1に表示させたいです 答えの欄はC1ひとつだけで A1×A2とB1×B2の答えが足されないようにしたいです 説明が下手で申し訳ございません よろしくお願い致します

  • 早く風邪を治したい!でも、薬が信用できない?

    私は、一度風邪を引いたら、なかなか治らず長引きます。 今回は鼻風邪です。 熱は無いので、温かい服装をして起きていますが、鼻水だけが‥‥ 夜は早めに寝るようにはしています。 気持ちが前向きになると、風邪が治りやすいといういうのは本当なのでしょうか? 私って、医者からもらった薬も、A病院のは効いたりB病院のは効かなかったり、でも、その逆もあったりという‥‥普通は有り得ない(だって薬の成分は同じだし)事があり、今日も薬飲みながら、「これは効くのかな?効かないんじゃないかな?」と半信半疑で飲んでいます。 それっていけないですよね‥‥ 病は気からで、「この薬を飲めば絶対治る!」と、自信を持って飲まなければならないのでしょうか? 風邪を早く直す方法を教えてください。

  • 離婚後の姓に関する質問です。

    http://okwave.jp/qa/q8021952.html ↑上記で質問をしたのですが、答えがわかれてしまったため 再度こちらのカテゴリで質問させていただきます。 旧姓に関する質問です。 私のもともとの姓をAとします。 結婚して姓がBになり、その後Bとは離婚しましたがそのままBの姓を名乗り 再婚してCになりました。 今回また離婚することになり、姓を旧姓(A)に戻したいのですが、 この場合の旧姓とはAになりますか? それともBになってしまうのでしょうか? 別のカテゴリで質問をした際、Aになるという答えとBになるという答えを頂きました。 判断が出来ず同じ内容での質問となります。 お手数ですが教えていただけると助かります。