都市健保廃止前は市名表題の保険証は札幌市職員だけ?

このQ&Aのポイント
  • 都市共済組合と指定都市共済組合には、市独自の共済組合が存在した。
  • 札幌市を除く上に記載の11都市は、過去に都市健保を持っていた。
  • 札幌市職員共済組合員証は、市名が入る唯一の公的医療保険証だった可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

都市健保廃止前は市名表題の保険証は札幌市職員だけ?

「◯◯市職員共済組合」という 市独自の共済組合を、 古くからの政令市や他大規模都市は持っています。 札幌市、川崎市、横浜市、名古屋市、 京都市、大阪市、神戸市、 広島市、北九州市、福岡市 <以上、指定都市共済組合> 仙台市、熊本市(廃止→熊本県市町村共済組合に統合) <以上、都市共済組合> 上記の正規職員がもつ共済組合員証(いわゆる保険証)は、 「◯◯市職員共済組合員証」と、 表題に市名が入ります。 (⇒保険者番号は32で始まる) ところが、札幌市を除く上に記載の11都市は、 少なくとも10年くらい前までは、 健康保険法による都市健保を持っていました。 (臨時職員も一定の労働時間・日数を満たせば加入可) つまり、年金は地方公務員共済組合法による共済年金、 医療保険は健康保険法による給付がなされると、 正規職員については市の条例により 「年金・医療分離」が定められていました。 それにより、これらの正規職員は、 共済組合の短期給付ではなく 健康保険法による給付をもって、 公的医療保険がまかなわれていました。 したがって、民間企業の従業員と同じく、 「健康保険被保険者証」が、 この11都市の職員が持っていた保険証の 正式文書名(表題)だったことになります。 (⇒保険者番号は06で始まる) そうだとすると、都市健保廃止前は、 「札幌市職員共済組合員証」が、 表題に単独の【市名】が入った唯一の 公的医療保険証だったのでしょうか? (臨時職員は協会けんぽ前身の政管健保に加入) 上記各大都市の正規職員をされていた方、 10年くらい前の保険証の題名を教えてください。 やはり唯一、札幌市職員だけが、 【市名】入りの共済組合員証を 病院窓口などで出す保険証として 持っていたのでしょうか? 気になって気になって仕方ありません。 社労士さんでも詳しい方、いらっしゃいますか? ※「東京都職員共済組合」は、 旧東京市の名残なのか、 東京都と特別区(23区)の正規職員が組合員。 (⇒警察・教育職員を除く) しかし、都道府県(広域自治体)の名称なので、 【市名】というには語弊がある。 ⇒ 東京都内にある多摩地域市町村の職員は 「東京都市町村職員共済組合」で、 東京都以外の広域自治体(46道府県)の職員は 「地方職員共済組合」。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#193128
noname#193128
回答No.1

とりあえず、札幌市はおっしゃるとおり、札幌市職員共済組合員証で保険者番号は32で始まります。 唯一なのかどうなのかは分かりませんが、少なくとも、平成29年度の教員の給与負担が移管されるまでは、このままでしょう。

fuss_min
質問者

補足

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。

  • 同じ組合健保加入の別会社に転職すると記号番号は?

    偶然にも同じ健康保険組合に加入する別の会社に、 一日も間を空けずに転職した場合、 保険証(健康保険被保険者証)の記号番号は、 そのまま引き継がれるのでしょうか? それとも別の記号番号になるのでしょうか? (協会けんぽの場合は同じ支部内の転職でも引き継がれない。) 健康保険法や関連制度に詳しい方、教えてください。 (マニアックな質問ですみません。)        *** 公務員共済組合の場合には、 偶然に同じ共済組合が適用される他の事業所に、 1日も間を空けずに転職すると、 保険証(共済組合員証)の記号番号はそのまま引き継がれます。 (実際には滅多にあり得ないケースだけど。) 【例1】 3月31日に埼玉県職員を退職し、 4月1日に神奈川県職員として就職した場合、 事業所は別ではありますが、 保険証(共済組合員証)の記号番号は引き継がれます。 東京都を除く46道府県などの正職員は、 同じ「地方職員共済組合」の組合員となるためです。 【例2】 3月31日に特別区職員を退職し、 4月1日に東京都職員として就職した場合、 事業所は別ではありますが、 保険証(共済組合員証)の記号番号は引き継がれます、 東京都(東京消防庁含む)や特別区(東京23区)の正職員は、 同じ「東京都職員共済組合」の組合員となるためです。 では、3月31日に「A健康保険組合」に加入するX社を辞めて、 4月1日から同じ「A健康保険組合」に加入する X社の関連子会社でアルバイトを始めた場合、 (公務員共済とは異なり、組合健保は非正規社員にも適用される。) 保険証(健康保険被保険者証)の記号番号はどうなるのでしょうか?

  • 1日も間を空けずに公務員から公務員へと転職した場合

    公務員から別の公務員に、1日も間を空けずに自己都合で転職した場合、 共済組合の組合員資格取得日はリセットされずに最初の勤務先のものとなりますか? 【例1】 神奈川県職員(地方職員共済組合)を3月31日で退職し、 翌日の4月1日に東京都職員(東京都職員共済組合)として再就職した場合。 この場合、加入する共済組合は変わりますが、 東京都職員共済組合の組合員証(保険証カード)に表示される組合員資格取得日は、 神奈川県職員として就職した日になるのでしょうか? 【例2】 特別区職員(東京都職員共済組合)を3月31日で退職し、 翌日の4月1日に東京都職員(東京都職員共済組合)として再就職した場合。 この場合、加入する共済組合は転職の前後で同じですが、 東京都職員共済組合の組合員証(保険証カード)はそのまま使い、 記号も番号も変わらないのでしょうか?

  • 全国8大都市(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市

    全国8大都市(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市、高松市)の定義をおしえてください。

  • 保険証 ~ 三つ折り式とカード式、どちらがいい?!

    いわゆる保険証のカード化(家族一人に一枚)が進んでいますが、 従来の三つ折り式の保険証(家族全員で一枚)もあります。 【1】 あなたはどちらが好きですか? 独身・家族(被扶養者持ち)の有無と共に教えてください。 【2】 あなたの保険証は三つ折り式ですか? それともカード式ですか? また、カードの場合、そのカードは厚紙製ですか? それともプラスチック製ですか?       ******* 【保険証】とは? 日本において公的医療保険で受診する際に必要な公文書。 正式名称は職業などによって異なる。 ・健康保険被保険者証(民間企業などの従業員など)   ‐協会管掌と組合管掌がある。 ・国民健康保険被保険者証(自営業や無職の人など) ・国家公務員共済組合員証(国家公務員など) ・地方公務員共済組合員証(地方公務員など) ・私立学校振興・共済事業団加入者証(私学教職員など) 以上が代表的なもの。 日本郵政共済組合を除いては、国家公務員共済組合員証は、 いまだに三つ折り式で、(二)頁に被扶養者欄があります。 (一部の組合健保も同様。) 家族を扶養している人は、 家族も同じ一枚の保険証に名前が載り、 同日に複数の家族が別の病院へ行くときも不便です。 (遠隔地被扶養者証が交付されている場合を除く。) ※オイラのような独身者には関係ないけど。 しかし、協会けんぽ、大規模な組合健保や、 大都市部の国民健保の被保険者証、 私学共済事業団の加入者証、 地方公務員の共済組合員証は、 大部分がカード化を完了しつつあります。 中には、愛知県の某自治体の国民健康保険被保険者証や、 某自動車関連企業の組合健保証などのように、 ICチップまで埋め込まれた高級なカードもあるようです。 警察共済組合員証、公立学校共済組合員証、 東京都職員共済組合員証、地方職員共済組合員証、 などの地方公務員共済組合については、 既にカード化が完了しているものが多いようです。 (全部カードになっているのかな?!) プラスチックのカードも無いことはないようですが、 厚紙で出来たカードも多いようです。 日本郵政共済組合員証は、郵政民営化の際に、 国家公務員共済組合として残したまま、 共済組合員証をプラスチックのカードにしたようです。 私立学校振興・共済事業団加入者証についても、 確か一昨年の12月にカード化したはずです。 共済組合の場合、「健康保険被保険者証」とは異なり、 「○○○共済組合員証」などのように、 共済組合の名前が題名(正式名称)に含まれていて、 なかなか楽しいです。ww (勤め先がバレバレになりやすいけど。)

  • 都庁・特別区の正職員さんへ。保険証の形状について教えてください。

    東京都や特別区の正職員が加入する東京都職員共済組合の組合員証(保険証)は,どんな色・形・大きさ・材質なのでしょうか? 私は保険証マニアなので気になります。ぜひとも教えてください。

  • 県職員、市役所職員、政令指定都市職員について

    現在大学三年生で 地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員 のどれを受けるか迷っています。 大学で福祉を学んで、今一番やりたいと思っていることは児童福祉の分野で相談援助などです。 地元県職員と地元市役所職員の併願 政令指定都市職員と地元市役所職員の併願は可能です。 <地元県職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○児童相談所で働ける可能性が高い △福祉職採用がある(枠がとても少ない) △親戚が働いている ×児相・施設以外の仕事内容がよくわからない ×権限が市町村にある ×市町村からの報告書のチェックや管理などデスクワーク中心の仕事のイメージ <地元市役所職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○住民の人と近い距離で関われる △福祉職採用がない(どこの課に行くかまったくわからない) △市だけの狭い範囲の業務 ×給料が安い ×専門性に欠ける <政令指定都市職員の特徴> ○福祉職採用がある(採用枠が大きい) ○市の児相で働ける可能性がある △生活保護のケースワーカーになる確率が高い ×親の近くにいられない ×志望動機が弱くなる 相談援助をしたいのですが、児相に行きたい気持ちも強く、また、いずれは企画や条例の立案などをして社会に啓発をしていきたい気持ちもあります。 こんな時期にまだ悩んでいて情けないのですが 県職員の仕事内容についてや、市役所職員について、政令指定都市職員について、何でもいいので 何か意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。

  • 同じ共済組合の他の自治体に間を空けず転職した場合

    同じ共済組合に加入する他の自治体に一日も間を空けずに転職した場合、共済組合の組合員資格は継続する(保険証の記号番号は変わらない)のでしょうか? 例えば、東京都職員と特別区職員は、いずれも「東京都職員共済組合」の組合員となります。 特別区を3月31日に個人都合で退職し、翌4月1日に東京都に就職した場合、組合員資格はそのまま継続するのでしょうか?

  • 東食国保と食品健保って何が違うのですか?

    東京食品販売国民健康保険組合 東京都食品健康保険組合 の違いってなんなのでしょうか? 健保と国保の違いでしょうか? そもそもよくわかりません。 なるべく分かりやすくご回答いただければ助かります。

  • 保険証紛失

    先日、保険証(市町村職員共済組合)を紛失してしまいました。 市役所に行き、再発行をしてもらおうと思うのですが、 その際、必要な書類などは何があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。