• 締切済み

特許出願中 明細書コピー

現在特許出願中でしてまだ出願してから1ヶ月くらいです。 企業に製品の企画書と明細書のコピーを 郵送して売り込もうと思っていたのですが 公開前に明細書のコ ピーを企業に送る事は自分の特許を潰される可能性があると言われる意見もありました。 なので もしするならコピーを送らず 企画書だけ送る方が良いと言われましたが 企画書だけ送っても 結局特許の中身を教える 事になるのであんまり変わらない気がします。 あと遅かれ早かれあと 一年と5ヵ月くらいで 公開されるので あんまり変わらないのではないですか? 明細書のコピーを郵送するなら 公開後の方が良いと言われましたが 公開前と公開後では 何が違うのでしょうか? 改良特許を取られてしまう可能性は 公開前と公開後とリスクは違うのですか? もちろん企業に売り込む時は その可能性も覚悟して売り込みますが 自分としては売り込む為に 特許を取ったので やはり動きたいです。 企業に売り込むのなら公開後の方が改良特許されるリスクが低いのか? 公開前にどーしても売り込みたいなら 企画書だけ郵送した方が良いのか? 明細書の特許範囲だけ伏せて出せば問題ないという意見もありましたがどーでしょうか? 回答おねがいします。

みんなの回答

  • kkkkjan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

個人的な考えですが、明細書を郵送することはおすすめしません。 他の方が回答している内容とは異なりますが、 先の特許出願日から先の特許出願に基づく優先権主張すれば、明細書を先の出願日以降に 公開したとしてもそれは新規性、進歩性を比較される対象にはなりません。 (優先日より前の出願がその対象となるため) しかし、明細書のコピーは種をすべて書いたマジックと同じです。 それを明かしてしまうことはご自分の首を絞めることになると思います。 まず、何ら契約を結ぶ前に公開したら秘密を守る義務が発生しないのではないでしょうか? 通常、ビジネスであればNDAを先に結びますが、個人対企業であり、企業の方が圧倒的に力が強いので なかなか有利な条件を得られないと考えます。 また、内容がばれてしまった場合には、回避する方法を考えるのも容易になります。 例えば、複数社と交渉した場合、契約した会社は他社に特許の内容がばれていることになります。 他社が特許を回避して製品を出してくる場合が考えられ、特許を譲り受けた又は実施権を与えられた企業に対するメリットが小さくなります。 なお、公開前に交渉することは、その譲渡又は実施権許諾対象となる企業が市場に先行して商品を出すメリットを得られると考えられますので有効だとは思いますが、全部手の内を見せるのは得策だとは思えません。 ご自分に不利にならないよう、多少費用は掛かりますが、このような問題に強い弁護士又は弁理士に相談されることがいいと考えます。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.4

公開されると、特許売り込み会社から すばらしい特許の売込みをお手伝いします。 と言うお誘いが来ます。 手数料はかなり高いので、 依頼するときは、十分ご注意ください。

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.3

公開後の方がリスクが少ないですね。 まずあなたが改良発明を思いついた場合にその改良発明について別の特許出願をする場合があります。 公開前に今回なした発明をどういう形であっても企業に教えてしまったら、その発明はその時点で「公知」になります。 これは明細書であっても企画書であってもです。 あなたの現在の発明を記載した明細書や企画書は企業に教えた時点で「頒布された刊行物」となりますから、その後に改良発明を特許出願した場合、あなたの現在の発明を記載した刊行物に基づいて改良発明が拒絶される可能性が出てきます。 なお口頭で説明しても、その企業(第三者)に見せたという事実が残ってしまえばやはり公知になります。 あなたの現在の発明も出願から一年半後には公開されますが、その前に改良発明をなし特許出願を完了させておけば、あなたの現在の発明が原因で、改良発明が拒絶されることはありません。つまり時間の余裕が得られるということです。 あなた自身が企業に発明を改良されて別の特許をとられてしまうことをおそれているのなら、どういう改良の余地があるのかご自身でよく検討した上で決断した方がいいですよ。改良の余地がありそうなら、その部分についてもしっかりと特許出願しておいた方がいいです。 優先権を使って現在の発明に継ぎ足す形で出願してもいいし、別出願としてもいいです。 たった一つの特許出願で発明が完全に保護されることはほとんどありません。周辺も含めて漏れがないようにしないと抜け道はどうしても出来てしまいます。

回答No.2

出願から1年以内なら、改良した発明の内容を国内優先権主張というものを使って追加することができます。 企業へ勝手に出願の内容のコピーを送ると、出願した内容が公知技術となり、改良した発明の進歩性が危うくなると思います。 また、出願時に納める出願料の1万5千円は弁理士さんでもすんなり払えない人がいらっしゃるらしく: http://totsukyo.seesaa.net/article/394530061.html もし出願料の1万5千円が納められていないことが判明し、特許庁からの納めなさいという手続補正の命令が万が一ほっておかれると、出願が却下され出願がなかったことになります。 出願が却下されていないことを知る一番手軽な方法は、公開公報が発行されることを確認することですので、出願公開まで待つことも考えられます。 念のために説明すると、出願しただけで特許になるわけでなく特許庁に審査をしてもらい特許の要件を満たしていることを確認してもらう必要があります。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.1

出願済みであれば、特許内容を全て公開しても何の問題もありません。 ただ私としては、特許内容を企業に郵送で売り込むなんてことは意味がないと考えています。 本当に画期的な特許であれば、特定の企業を訪問して試作品を見てもらい使ってもらって、製造方法、製造単価まで企画書にして完成度の高さをアピールしてください。 企業はプライドが高く、内容を見ただけで没にすることがほとんどです。 実際に特許内容を製品として完成させるには、多くの時間と労力と資金を注ぎ込む事になります。 そのまま形で製品として使える形と性能で設計図面となって完成しているなら、企業は無駄な投資をしないで済みますから使いたいと考えるかもしれません。 主婦の発明家でもほとんどは、この程度まで完成された試作品で企業に持ち込みます。

関連するQ&A

  • 良いアイディアの特許出願中というのは本当に強みでしょうか!?

    こんばんは。 最近あるアイディア商品を思いつき 急いで特許事務所と相談して出願手続きをしました。 その商品は小規模ながらプレ販売したら大変好評でした。 さて、ここで大企業にしっかりと企画書やデータ、サンプル品を 準備して、この商品の改良版の企画や数々の今後の構想を プレゼンしようと思ってます。 仮に企業の方がこれは売れる!と思った場合、いきなりロイヤリティー 契約しましょうと、とんとん拍子にいくものなのでしょうか。 ちなみに私は自営業の代表です。個人の発明家レベルです。 そして何より、持ち込んだ商品が特許出願中 というのは本当に強みなのでしょうか!?  ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 特許出願明細書作成

    どう調べたらよいのかもわからなかったため重複の質問がありました場合はすみません。 私は普通の経理事務をしているものです。 先日当社の社長より『ちょっとした発明を特許出願したいので大体のことを作成してくれ。』と頼まれました。 私は特許についてまったくわからないためネットなどで明細書などの雛形を入手し、作成をはじめましたが社長より『それは弁理士にまかせるのでとりあえずの雛形をつくってほしい。』との言葉でした。 ここで質問なのですが 弁理士を立てた特許出願の打ち合わせとはどのようなものなのですか? 相手はプロなのですから直接行って口頭での質問や打ち合わせで明細書などを起こすものではないのですか? 社長の言うようにとりあえずの形を書面にして持っていく必要はあるのですか? もし明細書を起こす前に作成する企画書(?)見たいな物が弁理士の元に行くときは必ず必要だ、というのであればそれの作り方も教えていただけますとありがたいのですが・・ 通常業務がある上に???な社長の頼みに本当に困っています。 今日も催促されたのですがどうしていいのかわからずまったく手がつけられずにいます。 よくわからない質問となっているとは思いますが断片的でも結構ですので何とかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 特許出願の明細書の記載

     特許出願の明細書の中で、重さのことを、ある出願では「重量」と、ある出願では「質量」と、書いています。どちらもほとんど同じ意味と考えて良いでしょうか。  また、どちらの記載の方が、正しいのでしょうか。    ご存じの方、教えて下さい。

  • 特許出願中のビジネスモデルについて。

    特許出願中で、公開されていないビジネスモデルは調査可能なのでしょうか。 特許庁のDBでは、特許公開されていないと、検索できないもので。 もし、調査不可である場合、その特許出願後1年6ヶ月後に公開された際に、 出願から公開までにその存在を知らずに、全く同じビジネスモデルで 特許出願せずにビジネスをしていたら、それは侵害になってしまいますよね。 分かる方教えてください。

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許出願について

    特許出願を考えております。 出願国は日本と他国(韓国など)へ出願予定です。 特許事務所の方に依頼して出願しようと思うのですが、何カ国も出願するとかなりの費用がかかってしまいます。 例えば、日本への出願を特許事務所に依頼して、作成していただいた願書を自社で翻訳して、日本の公報の開示前に自社から他国への出願してもよいのでしょうか? 願書を作っていただいた特許事務所を利用するような感じがして罪悪感があるのですが、法的に考えても違法になるのでしょうか? 翻訳は可能ですが、明細書の作成が障害になっておりこういった行為はいけないのでしょうか? 各国への出願への影響もでるのでしょうか? 何方かご回答お願いいたします。

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 特許明細書の背景技術の書き方について

    特許明細書の背景技術(従来技術)の書き方について質問します。 通常、特許明細書の背景技術には公開番号などの文献を記載するのが一般的ですが、出願人が既に出願を済ませた出願番号(未公開)を背景技術に記載すると、出願人にとって何か不利益となる場合があるのでしょうか? 不利益があるとすれば、どのようなことがあるのか教えていただけないでしょうか? ちなみに、今回は国内出願のみで外国出願の可能性はありません。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

専門家に質問してみよう