• ベストアンサー

A:B=C:Dは高等な数学でも使われますか

高等な数学理論ではこういうものが使われることはないのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

高等というほどではないかも知れないが、射影幾何学には「複比」ってものが出てきます。「比の比」ですね。

noname#194289
質問者

お礼

複比を勉強してみたいと思います。ご教示どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

No.4です。 分数表示(表現)の用途は数学上の分数だけではありません。 たとえば、人口密度は分子は人数で分母は面積、と言う次元(単位系)の違う数値比表現です。 要は、意味を明確にした応用であれば自由に使ってかまわないのです。 N0.2で示した「余談」の「費用対効果」とは、 「費用に対する効果」のひらがな部分を抜いた略表現なのか、 「A対B(A:B)」という比率表現なのか、 この意味の不明確さが生む解釈差(誤解の元)を言ったつもりです。

noname#194289
質問者

お礼

アインシュタインの有名な公式もE:c=c:1/mと書けることも人口密度や費用対効果についてのご教示をもとにもうすこし考えてみたいと思いました。ご教示ありがとうございます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

N0.2です。 > 内項の積は外項の積に等しいというのと同じなのでしょうか。 この解釈は、「A:B=C:D」と表現したときの特徴、として適用されます。   内側の積は外側の積に等しい、と言う意味ですね。 分数の表現では、A/B=C/D がなりますが、   この場合は、「たすき掛けの一方と他方は等しい」 と言えばよいのでしょうか。

noname#194289
質問者

お礼

さらなるご教示ありがとうございます。こういう分数で表示した場合、Aに対するBの関係はCに対するDの関係に等しい(似ている)という、単なる数ではない(数学的(?))論理にも適用できるのでしょうか。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

これは比例関係の表現の一方法を定義付けているだけです。 使う使わないはその人がどのように比例関係を表現するのか、と言うだけにしか過ぎません。 ####余談ですが、 A:B=A対B=A/B⇒Bに対するAの割合い、と言う意味が一般的ですが、 費用対効果、この日本語の意味は「費用に対する効果の割合」が一般的解釈で大きいほうが良いとされ、逆です。 私は、一定の効果を上げるための費用はいくらか、と言う意味で「小さいほうが良い」と思うのですが…

noname#194289
質問者

お礼

表現法なのですか。内項の積は外項の積に等しいというのと同じなのでしょうか。余談も私なりに考えさせていただきます。ご教示ありがとうございました。

回答No.1

解析学で使うかもしれませんが、あまり出番はなさそうかも。 比なんて算数というより国語だろうからね。

noname#194289
質問者

お礼

なるほど、算数ではなく国語ですか。なるほど。理系と文系の分岐点にあるのでしょうか。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学1、A,2、B、3、C

    数学1、A,2、B、3、Cは何が違うのでしょうか? 教えて下さい。

  • 「数学A」「数学B」とは何でしょうか

    高校の数学の教科書で、「数学A」とか「数学B」とかは何でしょうか。 それぞれ何年生で履修するのでしょうか。

  • 数学1A2B3Cの参考書さがしてます。

    高校在学中は、数学の授業をあまり聞いていなかったのですが、もう一度高校の数学をやりなおしたいとおもっています。 「忘れてしまった高校の数学を復習する本」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116920/qid=1120701794/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-5146937-5893810 という本を読んだのですが、もっと詳しく勉強したいとおもいます。数学1A2B3Cの教科書を頼みたいのですが、amazonやセブンアンドワイなどで探してもでてきません。(探し方が悪いのかも)高校の時の数学の教科書をほとんどなくしてしまったので、新しく買い換えたいとおもいます。 話し口調(ギャグなどがまざっている。)のような説明が入ってない真面目な教科書もしくは 文部省認定の教科書(なるべくこっちで。)がありましたら教えてください。 (受験用というよりも、内容は基礎的なことのほうがいいです。) 購入はセブンアンドワイを考えておりますので、セブンアンドワイのリンクを張っていただければ幸いです。

  • 【数学】(a+b)^2=a^2+b^2までは分かる

    【数学】(a+b)^2=a^2+b^2までは分かる。どこから2abが出現するのか。 (2+2)^2=4^2=16 a^2+b^2の4+4は確かに8。 2abは2*2*2で8 足すと確かに16になる。 2abの2はどこから来た?出現した?

  • なんとなくきになったんですが、A⊂B⊂Cという

    書き方(3つ以上)って数学ではアリなんですか?

  • 【数学】Σ(A+B)=

    【数学】Σ(A+B)= このΣってどういう意味ですか? この答えはどうなりますか? Σ(1+2)= この場合は答えは何になりますか?

  • 何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの

    高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで自分はそんなに頭が良くないので優秀な回答を頂いても全く理解できない事も予想されます。 そういう場合は笑って許してください(汗)。

  • 数学の証明について

    数学に疎いので的外れな質問をしてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 「数学で証明されているから正しい」 こんな話を聞きます。 ○○理論は証明されているから間違いはない。 でもその理論を証明するために使われる定義や理論が間違っていることはないのでしょうか。 その定義や理論も証明されているから間違いないのかな。 じゃあ、そこで使われる定義や理論は・・・? このように永遠に結論が出てこないように思えるのですが。 お時間あるときで結構ですのでお教えください。

  • 数学者は不完全性理論をどう考えているんでしょうか?

    ある数学の教師に、クラスの友達が 「先生はなんで数学みたいなめんどくさいもんをずっとやってられるんですか?」 というような質問を冗談半分に言ったところ、 「数学だけが真理を表せるからだよ!真理の探究が面白いんだ。ふふん!」 というような内容の回答を少し自慢げに返しました。 このやりとりは結構前のことなんですが、先日「不完全性理論」というものがあると知りました。 そこで、このやりとりを思い出したんですが、その先生は不完全性理論についてどう考えているんだろうと疑問に思いました。 自分は数学は不変のものを表せるものだと思ってたので驚きました。 それに同じく、証明等に人生を費やす数学者の方たちはこの不完全性理論とどう向き合って数学に身を寄せているんでしょうか? 自分は数学に全く詳しくなく(むしろ不得意)、不完全性理論についてもただかじっただけなのですが、気になりました。 アンケート的な質問かもしれませんが;;

  • 数学(1)、数学A、数学A+(1)について

    数学Aと、数学A+(1)の中の数学Aの範囲の違いって何ですか?参考書を買ったのですが、数学A+(1)のほうは、数列の記述がありませんでした。よろしくお願いします。