• ベストアンサー

高校物理、電磁誘導

図のように、裏から表向きの一様な磁束密度Bの磁界中に長さrの4本の導体棒と円形リングで作った車輪がある。いま、このリングに外力Fを作用させて、反時計まわりに角速度ωで回転させている。この車輪には図のように、抵抗R がつけられている。 (1)各導体棒に発生する起電力の向き、大きさを答えよ。 (2)抵抗を流れる電流(右向き正)を求めよ。 (3)外力F の大きさを求めよ。 (疑問) 誘導電流、誘導起電力を考える際に、回路、導体棒で囲まれた部分の磁束の増減を考えますが、よくわからないので、先に行けません。どう考えればよいのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>導体棒が運動すると、磁束線は増える、減るどちらになるのでしょうか? どちらにもなりえます。抵抗を置く場所次第。増減が逆なら、 誘導起電力の向きも反対になりますが、輪っかが裏返しになるので 結果はかわりません。まあ、ローレンツカでやった方が 素直かな。積分が要るけど。

tjag
質問者

お礼

質問箱での規則を理解しておりませんでした。ベストアンサーを選択することだけが必要と思っておりました。これはすべて私の人としての社会性の欠如によるものであり、猛省せねばならないこととおもいます。本当に申し訳ございませんでした。以後は必ず、反応を示すように致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちょっと補足しておくと、レンツの法則を 適用したいなら、導体棒がリングの一部を介して抵抗と繋がり回路を 形成していることを利用すればよいでしょう。 4個の回路ができていると考えてよいです。 導体棒中の電子にかかるローレンツカを 電圧に換算してもかまいません。結果は同じです。

tjag
質問者

補足

レンツの法則で考える場合、導体棒が運動すると、磁束線は増える、減るどちらになるのでしょうか?

回答No.1

(1) の電圧は一本の導体棒と円形リングと抵抗を考えて計算すればよい。 磁束を切っているのは導体棒だけだから、導体棒が単位時間に切る面積にBを掛けたのが 誘導起電力です。4つの導体棒を並列につなげても電圧は変わりません。 (2)は誘導起電力が分かればオームの法則で求まります。 (3) は外力によるエネルギー供給率 Frω と抵抗の消費電力が釣り合うことを利用する のが簡単です。

関連するQ&A

  • 高校物理、電磁誘導

    図は直流モーターの原理を示している。長さl(m)の導体棒abがモーターの可動部分で、r(Ω)の抵抗を持っている。鉛直上向きに、磁束密度B(T)の磁界をかけ、スイッチSを入れたところ、M(kg)の重りが上昇し始めた。電池の起電力をE(V)重力加速度をg(m/s^2)とする。 (1)スイッチを入れた直後、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (2)重りの速さがv(m/s)となったとき、導体棒に発生する誘導起電力を求め、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (1)私はスイッチを入れると、電池によってbからaへと電流が流れ、導体棒に対し、左向きの力が働く (2)左は動くと、下から上へと向く磁束が減るから、増やそうと、aからbへと誘導起電力が発生する。と考えたのですが、この問題の状況はこれで正しいでしょうか?

  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁誘導   (長くなっていますが回答お願いします)

    鉛直上向きで磁束密度がBの一様な磁界の中に、二本の長い導体レールを平行を保って同一水平面内に固定する。レールの間隔はLで、その上に導体棒をレールに直角に置く。レールの左端には起電力Eの電池、抵抗Rの抵抗が接続されている。抵抗以外の電気抵抗、および導体棒とレールとの間の摩擦は無視できるとする。 (問)導体棒の速さがVとなったとき導体棒に流れる電流はいくらになるか。 (電池の向きは電流を時計周りに流すものとする)  この問の前にいくつか小問があったのですが省きました。      というような電磁誘導の問題ありますよね~。 答えはI=(E-VBL)/R となるんですがなぜ電池とは反対方向に誘導起電力が流れるのかわかりません。解答には「フレミングの右手の法則より」と書いていて詳しく書いていません。 自分はフレミングの左手は習ったのですが右手は習っていません。 フレミングの右手の法則を教えてください。 この問題は導体棒の速さがVとなったときとなっているんですが、向きは書いていません。向きがわかっていれば磁界とか妨げる向きに働く力から電流が流れる向きがわかるのですが・・・。 この問題はどう考えたらいいか教えてください。 長くなりましたがお願いします

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 電磁誘導に関する問題

      棒 --|-------- ↑   |       |- I↑|◎B[T]    定 L[m]   |       |+ --|-------- ↓ 図のように回路が構成され、常にI[A]流すことができる定電流源を接続。導体棒は質量m[kg],抵抗R[Ω]であり、その他の抵抗は無視できる。磁界の乱れはない。という条件で、 (1)力の大きさと向き (2)導体棒が動き始めてt[s]後の速度 を求める。 また、図の定電流源をV[V]を持つ定電圧源(極は同じです)に変更し、 (3)導体棒が速度v[m/s]で右方向へ動いているときの導体棒に流れる電流 (4)導体棒が静止状態から動き始めてt[s]後の速度、十分時間が経った時の速度と導体棒に流れる電流 を求める。というもので(1)~(3)は次のように考えたのですが、 (1)f=IBsinθ,電流I,θ=90°,間隔LからF=IBL   フレミングの左手の法則から右方向 (2)F=maとF=IBLよりa=IBL/m。v=at=IBLt/m (3)逆起電力e=vBLが発生。オームの法則よりI=(V-vBL)/R (4)がよくわからないので教えてください。 (1)~(3)も間違っているようでしたら指摘して頂けるとありがたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 電磁誘導についての質問です 誰にきいてもわかりません

    電磁誘導についての質問です 誰にきいてもわかりません 図のように電池V 抵抗X 抵抗R 重さmの金属棒 金属棒に吊るされたおもりM スイッチが2つあります 上から下向きに磁束Bがかかっています ここで、おもりは無視してください 下側のスイッチだけいれると 回路に電流が流れますよね ここで質問です 上向きに電子が登る→電子が磁束の中を横切る→ローレンツ力が働く →電流が流れる→その電流は電子の動きであるので、再びローレンツ力が働く →・・・ と、繰り返しになりますよね つまり、この結果の合計が金属棒に起こる起電力と 金属棒に働く力となるという理解でよろしいでしょうか? 独学で物理を学んでいるので、何か間違いがありましたら ご指摘よろしくお願いします。

  • 電磁気 電磁誘導

    図のように,真空中にaの間隔をおいて平行に並べた2本の金属棒ACとBD上に、それたに垂直に金属棒PQを置き,AB間を抵抗Rでつないだ閉回路ABQPを作る。閉回路ABQPの作る面に垂直な方向に磁界Bをかけ,金属棒PQをABから遠ざける方向に一定の速さvで移動させた。抵抗R以外の抵抗成分は無視できるものとする。 (1)回路に生じる起電力の大きさを求め,金属棒PQに流れる電流の向きを示しなさい。 金属棒PQにPからQの方向に電界が発生するのでもとめる起電力の大きさVは V=Ea=vBa [V] また電流の向きはPからQの方向である。 (2)抵抗Rで発生するジュール熱の量を求めなさい。 起電力V=vBaなので,抵抗Rに流れる電流は I=V/Rで求めることができる。 I=V/R=vBa/R 抵抗Rで発生するジュール熱の量Pは P=VI=RI^2=R*(vBa/R)^2=(vBa)^2/R [W] (3)金属棒PQの速さvを一定に保つために必要な力の大きさを求めなさい。 電流Iと磁界Bは垂直の関係であり,金属棒に働く力の向きはvと逆向きである。 F=IBaより,Fv=IBav=(vBa)^2/R → F=v(Ba)^2/R [N] 電磁誘導の問題なのですが,特に(3)についての考え方がいまいちわかっていません。自分なりの解答をのせていますが,間違いがあれば解説してくれませんか?

  • 一様な磁場で回転ときの誘導起電力

    問題には滑車が回転し誘導起電力が生じたとあるのですが、なぜ図のような問題で磁束が変化しているのかがわかりません。図の4本の導体棒が磁束を切ったとしても導体棒で囲まれる部分の磁束は変わらないと思ったのですが、どこか間違えているか教えて欲しいです。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 高校物理、電磁誘導の電流の向き

    図のように、下から上へと磁界が発生しています。導体棒abを速さvで右へ動かす時、回路内の上向きの磁力線が増えるので、それを妨げるように、下向きの磁力線を増やそうとします。そのとき、電流はどのように流れるのかを考えたいのですが、下向きの磁力線、V方向右向きへ力が加わっているfと考え、フレミングの法則を適用すると、aからbへと電流が流れることになり、教科書の記述(bからaへと流れる)に矛盾します。どうして私の考えはだめなのでしょうか?