• ベストアンサー

数学 ∑(1からnまで)1/k2乗が2未満の証明

∑(1からnまで) 1/k2乗 < 2 を証明したいのですが、この形のシグマは計算できませんし、 評価しようと思ってもうまくいきませんでした。   1/1+1/4+1/9+1/16・・・ですから2には満たないのは感覚的にはわかるんですが、 証明はかけません。 どなたか解説お願いします。 ちなみに、この問題は数Bの問題集にのっていたやつです。 もしかしたら、数3を使わないと解けないかもしれませんが、 できるだけ使わないやり方でご解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3511)
回答No.3

積分を学ばれていれば、y=1/x^2 のグラフを考え、 1からnまでの定積分を求めてみるのもわかりやすいかもしれません。 下のグラフから明らかなように、 Σ[k=1 to n]1/k^2<1+∫[1 to n]1/x^2dx=1+【-1/x】[n 1]=2-(1/n)<2 P(1,1)、Q(2,1/4)、R(3,1/9)、S(4,1/16)はy=1/x^2 上の点です。

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3511)
回答No.4

No.3です。少し補足(蛇足?)を書かせてください。 ご質問は「2未満であることを示せ」という問題なので、第1項だけ計算して1とし、第2項以降第n項までは1からnまでの定積分未満の値であることを利用しましたが、グラフをよく見るとxが小さいほどy=1/x^2のグラフと求めたい部分との間の面積(水色の部分)が大きいことがわかります。 これはつまり、上の「2」はぎりぎりの数値ではなくて余裕があり、さらに下げられる可能性があることを示しています。具体的には、S=1+1/4+1/9+1/16+1/25+1/36+1/49+1/64+1/81+1/100…について、第1項だけでなくもっと先の数項までの和を計算した上で、その次の項から第n項までについてだけ積分の計算をすれば2よりもさらに下げることができるのではないかと考えることができます。 例えば第5項(1/25)までの和を求めると5269/3600です。y=1/x^2 について5からnまでの定積分の値は1/5-1/nで、Sはこの両者の和(5989/3600)-1/n未満なので、 5989/3600≒1.6636…未満となります。 さらに第10項(1/100)までの和を求めて同様に計算するとSは 2095337/1270080≒1.64976…未満となります。 (実はn→∞のときSは(π^2)/6となることが知られていて、この値は約1.644934…です。)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

1/n(n-1) > 1/n^2 です。(不等号が逆でした)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

n≧2について、 1/(n-1) - 1/n = 1/n(n-1) < 1/n^2 という関係を使います。 左辺を2から無限まで和を取ると、どんどん消しあうので1に収束します。 技巧的ですが、まあ、よくあるやり方です。そういうもんだと思って(やり方を)覚えてください。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の証明2

    [問題] nは4以上の自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。               2ⁿ>n&sup2;-n+2 この問題の証明の仕方がわかりません。 解法を回答してくださる方 お待ちしております。 ⁿはn乗 &#sup;は2乗のこと

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法を用いる証明です。

    ()ばっかで読みにくいかもです。 nを自然数とするとき 1+3+3(2乗)+…+3(n-1乗)=1/2(3(n乗)-1) が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しなさい。 どなたかお願いします!!

  • 数学の証明の仕方を解説付きで教えて頂きたいです。

    数学の証明の仕方を解説付きで教えて頂きたいです。 問題)命題[自然数nについて、n~2(nの2乗)+1が偶数なら、nはきすうである。]を証明せよ。 学校の勉強から離れて数十年。どう証明すればいいのか検討がつきません。 宜しくお願い致します。

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • なぜ2乗するのか

    今日、数Bのベクトルの問題を解いてて 疑問に思ったことがあるので質問します! よく式の値を求める問題の時に bベクトルの大きさ=4なので bベクトル2乗の大きさ=4の2乗 といったような計算過程を用いますよね? 学校の先生は、 2乗すると計算が楽になるから と説明をしましたが なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからないので しっくりきません。 どなたか詳しく教えてください。

  • nの0乗が1になる理由 n進法

    題名の通りなのですが、2進法とか3進法とかの計算問題をやっていてふと疑問に思ったのですが。n^0(nの0乗)=1となるのは何故でしょうか? いろいろと調べては見たのですが、そういう約束事だから程度の解説が多く理解できません。どなたか、どの様に考えるべきものなのかアドバイスを下さい。 蛇足ですが、元来数学(算数)はめっぽう苦手なので出来るだけわかりやすくお願いします。

  • 高校数学 式の証明

    いつもお世話になります。 式の証明で、またわからない問題の壁にぶつかっております、 ご解説をお願いできたらと思います。 ※ご回答を下さるのは大変有り難いのですが、 「あとはどうなるか、わかりますね」等と以降の解説を 省略されてしまうと結局私も最後までわからず解決に困ることが有ります。 できたら上記のような略はしないで頂けると助かります。 (基礎計算は大方大丈夫なのですが、「基礎」と一括りに言ってもわかり辛いでしょうか;) 問題1,|a|<1, |b|<1、 1+ab>0 のとき、次の不等式を証明せよ。 |a+b|<1+ab  やってみたこと 左辺2乗ー右辺2乗をして、展開し、 a^2+b^2-(ab)^2-1-2ab+2|ab| まではできましたが、詰まりました。 どう整理したら、この式<0 となるのでしょうか。 問題2、 x>0 Y>0 z>0のとき a^2/x +b^2/y +c^2/z ≧ (a+b+c)^2/(x+y+z) を証明せよ。 式が読み取りにくいかと思い画像添付しました。画像(2)の問題の方です。 サイズ制限があるため、細かくて申し訳ないです。 累乗はすべて2乗です。 よろしくお願いします。

  • 複素数のn乗について

    a,bを整数、nを自然数として、 (a+bi)^n としたときに(iは虚数単位) a+biの絶対値をn乗すればよいのでしょうか? つまり(a+bi)^n=(a^2+b^2)^nなのでしょうか?

  • 証明

    1+2分の1+3分の1....+n分の1≧(n+1)分の2n を証明せよ。(nは自然数のとき) 数学的帰納法を使う証明らしいのですが、答えをみてもよく計算の仕方がわかりません。 詳しい解説、解くに計算のところをお願いします。