• ベストアンサー

匈奴、古代遊牧民について

基本的なことですみません… ふと気になったので 現在世界史の教科書などの図式に登場する遊牧民族の領土は彼らが自ら開拓・統治していたのですか?でも遊牧民って定住はしませんよね?匈奴とかには単于を中心に他四つの王がいたとか…でも定住を目的としないならその地域の王様っていったいなんの意味が?いまいちイメージがつかめません… 自分は今後古代の遊牧民について歴史学から研究していきたいんですが文字史料も十分に残ってない古代はやっぱり難しいですか?( ノД`)… 教授に聞けって感じですが大学1年なのでまだちょっと教授は怖いです;;

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

そうですねえ、私も詳しいわけではないのですが狼と同じ感覚だったようです。 つまり定住はせずうろうろするが縄張りの地区は決まっている感じですか。 よそ者が入ると武力で追い出していたようです。 もう1つ単于は皇帝みたいなもので左賢王と右賢王がサポートする、みたいな感じじゃないでしょうか。 何万人もの所帯になると一か所にいればあっという間に牧草を家畜が食い尽くすので当然分散しますよね。 その分散したまとまりを1つ1つ代理でおさめていた単于の部下がいたらしいです。 三国志時代の匈奴の資料はそこそこあるみたいです。 ちなみに今ロシアでもめてるウクライナはタタール人が住んでいる地域で、タタール人も古代中国と深いかかわりを持ってきた遊牧民族の1つですよ。

shining-43
質問者

お礼

統治と言うよりは単于の部下で監視みたいな感じだったんですかね(*_*)それでよりよい草原地帯であれば侵攻(?)して縄張りとしていたのでしょうか…自分の知識不足がどんどん明らかになっていきます(笑)図書館でたくさん文献も探そうとおもいます!ありがとうございました!大変参考になりました(*^^*)

その他の回答 (4)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.5

遊牧民にとって必要な物は、家畜に食べさせる「草」です。 それは食べつくせば無くなりますから、新しい牧草地を求めて移住を繰り返すことになります。 「農耕」は出来ません。 開墾を必要とするだけの樹木が生える環境ならば農耕が可能です。 樹すら生えない土地だから、「放牧」になるのです。 そして牧草地の草は大事な家畜の為の餌でありますから、イコール財産とも言えます。 ですので土地を守る為に戦もします。(その為に人口が適度に保たれたとも言えます) 放牧では土地の広さで賄える人口が決定してしまいますので、非常に厳しい生存競争に常に晒されていました。 その中で「強い」リーダーは広い放牧地を使用する権利があります。 その群れに加わる為に、家臣となったり、または直接牧草の売買などと経済的にも強くなり、そういった者が「王」になります。 王が一人に統一できなかった・ならなかった理由は、前述の土地の面積で養える人口が決定されてしまう事に原因があります。 人口が増え続ければ、飢え死にを余儀なくされてしまうのが判っているので、土地を奪う行為を繰り返さざるを得ない宿命があったからです。 実際にチンギスハンが統一をしますが、その後は一度も統一王朝は出現しませんでした。 中国では始皇帝以降、興亡を繰り返しますが、安定期は統一王朝の形を取っています。 遊牧民の生活様式では人口に限界があり、農耕の可能な土地では放牧などよりも遥かに大量の収入を農耕で得る事が出来るので、放牧の意味がありません。 放牧の最大のメリットは、人間の食べる事の出来ない「牧草」を人間の食料に変換してくれる家畜を利用する事なのです。 人間の食べる事の出来る作物を直接作る事の可能な土地では、土地面積とカロリー収支上、放牧はデメリットしかありません。 結局、「王」というイメージが「宮殿」等と結びついているから、つかみきれないのではないですか? 定住はしなかった為に、遺跡などでの記録は残っていませんし、何よりチンギスハンでさえもその墓は判りません。 古代(チンギスハン以前)は文字も無いので、口伝以上のものは無く、中華文明での記録を読むしか方法が無いです。 大変だとは思いますが、逆にやりがいもある分野でしょう。 新たな報告を楽しみに待っています。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

渡り鳥のようなもので遊牧民は一定の地域をぐるぐるまわって家畜に牧草を食べさせていたんです。 そのぐるぐるまわる地域が自分の縄張りで、そこに他の遊牧民が入ってくると自分らの牧草が食べられるので戦争になって追い出したんです。 そして部族が大きくなると王の長兄が部族の一部をひきつれて分家するんです。分家したら彼らも家畜と家臣をもってまた遊牧をするのですが、新たな土地が必要となるので領域を広げていく、このときにおうおうとして遊牧民同士での戦争になるんです。 こうして大きな部族はどんどん分家を増やし規模を増す、各自が各地の王となり本家がトップにいて、戦争になれば共同して外敵にあたります。。 こうして大きな部族になればときに他の部族をまるごと服属させることもあります。 だから君主の元に複数の王が居たら、その王は君主の分家した子であったり兄であったりする血縁のケース(あるいはその子孫)と、服属した他の部族のケースがあります。 なお代替わりは最後に残った息子が行うので、遊牧民は基本が末子相続なんですよね。 遊牧民にもいろいろな部族が居て匈奴の風習は知りませんが、概ねこんな部族形態をしているのはかわりないと思います。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>自分は今後古代の遊牧民について歴史学から研究していきたいんですが文字史料も十分に残ってない古代はやっぱり難しいですか?( ノД`)… 難しいというよりも日本の歴史学会に研究者が少ないというのが現状です。 (上手く論文を書けば比較的早く教授になれます) ロシア語、モンゴル語、漢文の素養が必要となります。 最近の歴史研究は、史料頼りだけではなく考古学とのタイアップも進んでいます。 未開拓の新天地開拓と思って頑張ってください。 尚、大陸に住んでいる人たちと日本人やヨーロッパ人とは「国」というものに対する感覚が違います。 アフガニスタン、パキスタン、カザフスタン、などの名称の最後のスタンというのは、奴らが住むところと、いう意味です。 国境線などという感覚とは無縁の言葉です。 一般に国家というのは、領土、国民、統治機構の三つが必須条件とされていますが、これはあくまでもヨーロッパ人の感覚です。 「俺たちが住むところが俺たちの縄張り」と、まぁ~こんな感覚です。 結果としてあっちへいったりこっちへきたりします。 その足跡をセッセと追いかけることになります。 頑張ってください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1. 現在世界史の教科書などの図式に登場する遊牧民族の領土は彼らが自ら開拓・統治していたのですか?     「開拓」というと自然林などを切り開いて、農地にする事が前提になりますが、その「前」です。 2。  でも遊牧民って定住はしませんよね?     はい、ふつう飼っている動物の食糧がある場所に移動します。しかしその場所は大体決まっていて、常に新しい土地へ動くのではなく、ある一定のルートに従って季節に応じて場所を変えるわけです。 3。  匈奴とかには単于を中心に他四つの王がいたとか…でも定住を目的としないならその地域の王様っていったいなんの意味が?     あるグル-プが動物の食糧を求めて肥沃な或る地点に移住する、もう一つのグループも同じ地点に到着する、争いが起こる、     その時グループ間の闘争を専門に扱う人間、一人では出来ないから支持者が必要になる。こうして政治組織、権力構造、「王」などが出来るのだと思います。     大きくなれば、ヨーロッパに東から圧力をかけ、その、二次、三次、の反動で「ゲルマン民族の大移動」などを引き起こし、世界史を変えることも出来る。     これは定住していないため、必然的に持っていた優れた機動力によるもので、書いたものがなく、何語を喋っていたかも定かでない(諸説紛々です)遊牧民の強さが下記などでも分かります。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91

shining-43
質問者

お礼

質問を解体してくださって大変わかりやすかったです!なるほど基本的な知識が補完されました!ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る戦術を教えて下さい

    スキタイや匈奴、モンゴル帝国などの遊牧騎馬民族の軍隊(騎馬軍団)は突撃力と機動力に優れていたため、近代兵器(鉄砲、大砲等)が発明されるまでは世界最強であったと聞きました。これについて質問します。 1.遊牧騎馬民族の軍隊は具体的にどのような武装(弓、槍、剣、鎧、兜、盾など)だったのでしょうか。また、彼らの戦法はどのようなものだったのでしょうか(私のイメージだと、全員が騎乗した騎馬部隊で、全速力で疾走しながら敵に弓を放って走り去っていくというものですが、これで正しいでしょうか)。 2.遊牧騎馬民族の攻撃に対し、定住農耕民族は多くの場合どのような戦法をとって戦ったのでしょうか(スキタイに対するアケメネス朝ペルシャ、匈奴に対する秦・漢帝国、フンに対する東西ローマ帝国、エフタルに対するササン朝ペルシャ、突厥に対する唐帝国)。 3.万里の長城やハドリアヌス長城のような構築物は騎馬民族に対しどの程度有効だったのでしょうか。有効でなかったとすると、全員が騎馬である彼らは具体的にどのようにして高さ数メートルもある長城を乗り越えたのでしょうか。 4.現代から振り返って考えると、遊牧騎馬民族の攻撃に対してはどのような戦法をとれば最も有効だったと考えられるのでしょうか。 5.仮定の話ですが、もしも古代ギリシャのファランクスまたは古代ローマの密集重装歩兵の軍隊と騎馬民族の軍隊がぶつかっていたら、どちらが優勢だったと考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 古代イスラエルと日本の関係

    古代天皇家の関連の書物を読むと、 何故か、古代イスラエル由来のヘブライ訛りの言葉が 少なからず見受けられる。 例えば、神武天皇の御名「かんむいわれひこのみこと」は 古代ヘブライ語で「偉大な王様がかの地を統治した」と読めるらしい。 そのほかにも「すめらみこと」「みこと」などの古代の日本語は 古代イスラエルの言葉とかなり親和性があり、 かつての古代日本に古代イスラエル人が入植し、 「神武天皇」として日本原住民を統治した可能性が 少なからず出てくる・・・・ さて日猶同祖論についてです。 私自身、日猶同祖論はあまりに極論だと思うし、 こじつけの部分も少なからずある。 古代イスラエル人と日本人が同祖という 日猶同祖論思想には少なからず無理がある。 しかし古代日本に古代イスラエルが全く入ってこなかった、 というのも極めて不自然だ。 (序章) 反日左翼連中は「日本は朝鮮由来だ」と嘯いている。 そして彼らは「古代日本に古代イスラエル人は全く入っていない」と 完全否定するが、彼らの本音は何か? ★日本は朝鮮系渡来人によって創られたことにしたい!!! ★古代日本が朝鮮人によって創られたとしたい者は 「古代日本とイスラエルの関係」 すなわち「日猶同祖論」に対し猛烈に完全否定してくる!!! (本章) この手の「古代日本とイスラエルの関係」 すなわち「日猶同祖論」に対し、 反日左翼は猛烈に全否定、イチャモンを仕掛けてくる。 こういった反日左翼はなぜ日猶同祖論を完全否定したいのか?? ●それは皇室の祖先が朝鮮人だとしたいから!! 日本はあくまでも朝鮮人の末裔であることに したい反日左翼にとって、 日猶同祖論は目障りなのだ。 だから 反日カルトは必死になって、日猶同祖論を叩きにやってくる。 先程も述べたが、 私自身、日猶同祖論はあまりに極論だと思うし、 こじつけの部分も少なからずある。 古代イスラエル人と日本人が同祖という 日猶同祖論思想には少なからず無理がある。 しかし古代日本に古代イスラエルが全く入ってこなかった、 というのも極めて不自然だ。 何故なら、古代インドにも古代イスラエル人が渡来したし、 古代の支那にもイスラエル人が渡来してきた。 そのうえ支那の 開封には ユダヤ人社会がつい最近まで存在していた。 インドにも支那にも古代ユダヤ人が入植したのだから、 その先の日本にも渡来してきた可能性は否定できない。 インドにも支那にも古代イスラエル人がいたのだから、 古代日本にも古代イスラエル人が入植したとしても そんなに不自然なもんではない。 しかしまだまだ分からないことがあるので、 一概に「こうだ!」とは言い切れない。 まあ、古代日本にも古代イスラエル人は入ってきただろうし、 古代日本に何等かの影響を及ぼしたことは否定できない。 しかし、あくまでも日本国は古代朝鮮の帰化人によって 構成されたとしたものとしたい反日左翼が 「日猶同祖論」を目の仇にしてディスる風潮に 流されない「智慧」が必要ではないだろうか?? 現代日本人のDNAを調べても、 イスラエル人のDNAとは一致しないではないか!と喚く者もいるが、 少数のイスラエル人が支配階級として入ってきて 同化していったということ。 ならば、日本人のDNAにユダヤ人の特徴がないといって、 日ユ同祖論を否定する根拠にはなりえない。 神武東征の神話は、土着の民族が住んでいる土地に 外来の民族が東征してきて、 支配権を確立したということだ。 そして土着の民族と外来の民族が 混血・同化して現在の日本人が出来た。 人数からいえば、土着の民の方が圧倒的に多いので、 外来民族のDNAの影響はほとんどない。 しかし日本は神武天皇を皇室の祖と仰いでいるのだ。 祖と仰ぐこととDNAとは必ずしも一致しないということ。 私自身、古代日本にイスラエル人が入植したかどうかは、 実際に見ていないので分からないが、 古代日本、天皇家にヘブライ訛りの単語が少なからずある以上、 「古代日本にイスラエル人が入植した」可能性は否定できない。 反日左翼としては古代日本は朝鮮半島出身者によって創られたことにしたいので、 どんなことがあっても「日猶同祖論」は葬り去りたいのだ。 わかっていただけましたか?

  • 帝国と王国の違いについて

    帝国と王国の違いについて教えてください。 帝国の定義としては「ある特定の民族が他の民族や領土の支配をともなって統治している場合」という記述がありました。 歴史を見るとナポレオンは自らを皇帝と称しましたが、この時代のフランスは帝国ですか? また明治維新以後敗戦までの日本は「大日本帝国」ですが、これは台湾や朝鮮などを支配していたからでしょうか? ドイツは小王国に分かれていたのが統一されてドイツ皇帝 Kaizerを戴きましたが、ワイマール共和国が成立するまでは帝国だったと言えますか? 中国は明帝国、清帝国など、周辺の諸民族を柵封し、支配していたので帝国ですよね。 しかし、オランダ、スペイン、ポルトガルなどは植民地をもって多民族を支配していたのに、王国でした。 はっきりとした違いはあるのでしょうか。

  • 日中韓はなぜ、醜い言い争いをするのですか?

    何で、日本と中国と韓国は歴史について、醜い言い争いをするのでしょう。 戦争とかの話ではなく文化とか風習とかについての起源やルーツの言い争いです。 中国の歴史は古く長江文明に遡るから古代中国から始まり朝鮮半島や日本に文化など様々な事を伝授したり伝えたりと大きく影響を与えたんだとかいや、違う、我々朝鮮半島から文明が始まったんだ、周辺国に文化など色々な事をを伝えた影響を及ぼした、世界にまで影響及ぼしたとか世界最古の遺跡はアジアで日本が勇逸だ、それに1万年以上前のものがいくつも日本から出土しているから、日本から人類や文明が始まったとかね。 特に文化など様々な事についての起源やルーツについての言い争いが見っとも無いし、恥ずかしい。 どこの国がもルーツでもいいじゃないですか・・・。 (遺伝子DNAというか民族のルーツについてもです。) それを共有しているんだから、気にすることなのかな・・・。 文明的早いとか遅いとかもそうだけど・・・。 先祖に申し訳ない気持ちになりますよ。 領土問題もだけど、本当におかしい。 (良くない事ですが、さすが、アメリカの東アジア分断統治戦略の成果である。) 特に中国と韓国は言い争う必要ないはず、朝鮮半島の一部は違うかもしれないが、大体は中国と朝鮮半島は出所のルーツが同じ古代中国にあった中原(多民族共生地)なのだから、そして同じ時期に又は近い時期に文化発達、文明開化しているのだから・・・。又、その民族たちの子孫が文化発達させてきた。 李氏朝鮮以前の時代は韓国語ではなく中国語など別言語を使用していた。 だから、古代中国と古代朝鮮は同じ枠に入り、同じ文化圏。 また、日本は部分的に違うため、言い争いが起きてもおかしくないけど、文化含め多くの様々なものが大陸民族と渡来してきたのは事実です。 古代人と現代人とは違うは言いすぎです、子孫に血が混じっているから現代まで受け継がれています。 違うとか否定しすぎではないだろうか・・・。 ホント、日中韓はなんか、見っとも無いです。 欧米人同士はこういった言い争いはしないのに、おかしくないですか・・・。 私が知らないだけで、言い争ってとかしてるのかな。 でも、それにしても、日中韓は言い争いしぎです。 (歴史学者や考古学者などは議論なので良いんですが、国民同士が酷い。) なぜ、日中韓はこんな醜い言い争いをするのだろう。 そう思ったので、疑問を持ったので質問しました。

  • 日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か?

    日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か? 連邦(れんぽう)とは、複数の国家、またはそれに相当する強い権限を留保する自治政府(州等)の集合であり、それらが1つの上位政府によって統治される国家様態である。当用漢字表が告示される以前は聯邦と表記された 比較的領土の大きな国や、歴史的に数多くの君主国や都市国家が並立していた時代の長かった国家(ドイツなど)、多民族国家(ソビエト連邦など)などに多い。 共和国(きょうわこく、republic)とは、国家が国民全体に所有されている状態、すなわち君主が存在しない国家である。対義語で、君主が存在する国家(王国、帝国など)を君主国という。同義の漢語には民国(中華民国、大韓民国)がある。 王国(おうこく)とは、王や女王が君臨する国家で、君主制の国家の一形態である。 君主制の国家としては、王国以外には「帝国」「公国」などがある。帝国は「多民族・多人種・多宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家」を意味し(この意味に合致すれば君主制でない場合もある)、公国は「王権の及ばない諸侯による国家」の意味である。つまり、こうした国家ではない、言わば"普通"の君主制の国家が、王国という事になる。 従って、君主制の国家で歴史的に特殊な経緯が無い場合は、和訳語ではその国家は「王国」、君主は「王」とするのが一般的になる。

  • 遊牧民について

    遊牧民の必需品ってなんでしょうか? 常に荷物と移動している人たちですから、あまり不要な物は持ち歩かないと思うのですが、どういった物を持ち歩いているのか興味があります。 というのはチンギスハンがあちこち征服してあらゆるところで財産を略奪したので、それを持って移動するのは大変だったんじゃないかと思ったのです。 自分が思うに ゲル 家畜 服 家畜を解体する包丁 ぐらいしか思い浮かびません あとはもしかして現金?とか大事に持って歩いていたり? ちなみにゲルって台風の時とか飛んで行ったりしないのでしょうか?そんなに強そうには見えないのですが

  • 遊牧民はなんですぐに滅びる?

    モンゴルの遊牧民が他の部族を統合する歴史を見ていると一瞬で滅びたり屈服します。 冒頓単于が東胡をあっという間に滅ぼしたり、チンギスハンがただの一度の奇襲で大国ケレイトを滅ぼしたりします。 普通小さい国でも倒すのに何ヶ月も戦うのに、遊牧民の場合はあっという間に決着がつきます。 なんでかとても不思議に思ったので、理由をご存知の方があれば教えてください。

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • 神武天皇非存在説を掲げた張本人は?

    以下のような書き込みを見つけました。私もGHQが日本人に無理やり押しつ付けた歴史観だと思います。戦後70年もたちますし、アメリカとも今は同盟国なのでそろそろ日本人の歴史を日本人の手で取り戻したいですよね?あなたはどう思いますか? ///////////以下引用////////////////////////////// それは日本人ではないのはわかりますよね? あの批判に晒されている津田左右吉でさえ神武天皇の存在をあからさまに否定することはできませんでしいた。 それほどその存在は確固たるものでした。 それを初めて公に否定し始めたのは日本人ではない外国人です。 そう、記紀もろくに読んだことがない外国人です。 勘違いしている日本人が多いですが、戦後にいろいろな科学的データーを都合のいいように改竄させて、記紀を否定していったのはGHQで間違いありません。 GHQによる日本統治の時代に日本の古代史は外国人により勝手に捏造されてしまったのです。 今現在、記紀を批判する数多くの日本の研究者や教授はGHQ統治時代に金と権力の椅子と引き換えに記紀を冒涜して否定する道を選んだのです。 残念ながら今現在も彼らの弟子は数多く存在します。 第二次世界大戦の敗戦の責任を日本の神話時代を否定することで解決させたのです。 なぜなら戦前の日本人の多くは記紀を聖なるものとし、皇室の歴史をそのまま日本の歴史ととらえていたからです。 その日本の歴史を踏みにじる事で日本人をバカにすることで、日本に対するうっ憤を晴らしていたのです。 しかも日本に存在する数多くの古書の存在さえも無視したのです。 その後に日本の古代史は記紀を完全無視の状態で外国人により形成されていったのです。 代表的なのが朝鮮人とユダヤ人主導の騎馬民族征服王朝説 漫画でいえば 安彦良和による漫画の神武などです。 彼らのバックには朝鮮人やユダヤ人の組織がいるのは明白ですね。 つまり日本の古代史は日本人ではない外国人が未だに大手を振ってのけぞり、かえって坐って形成し続けているのです。

  • モンゴル族と匈奴

    チンギスハーンで有名なモンゴル族は匈奴が強大な勢力を誇っていたときその支配下にいたのですか? 匈奴とモンゴル族は異なる部族というだけであとは全く同じですか?