• ベストアンサー

オンコードについて

オンコードを使った曲作りをしたいのですが、 考え方としてては、まずベースを考えてから、 あとから、その上に、コードをつけていくという感じでしょうか? また、オンコードの組み合わせは、もともとのコードの構成音でない 音でもかまらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>オンコードを使った曲作りをしたいのですが、    無理してオンコード使う必要ないですよ。しっかりとハーモニーのパターンを身に着けていけばそのうち自然と必要性な時に使うようになりますから。 >考え方としてては、まずベースを考えてから、あとから、その上に、コードをつけていくという感じでしょうか? 慣れた人は同時に作っていきます。最初のうちは,まずシンプルなハーモニー(コード進行)を作って,ベースを必要に応じてルート以外の音を選ぶようにしてください。 たとえばC・A7・Dm・B7・E7・F・Dm7・G7・C  みたいなコード進行で曲作ったら,ベースラインをより滑らかにしたければ C・A7onC♯・Dm・B7onD♯・E7・F・Dm7・G7・C てな感じにするわけです  >また、オンコードの組み合わせは、もともとのコードの構成音でない音でもかまらないのでしょうか? そのような場合もあります。たとえば,7thの音をベースにしたとき,見せかけ上,非構成音になる場合があります 例)C・ConB・Am・AonG・Dm7onF・Em・Dm7・G7・C  また,テンションノートを多く使ったハーモニーだと,ハーモニーの上声が見かけ上別のコードになる場合があるので,その場合も非構成音のベースに見えます。 例)G7(♯9♭5)onB・C6 = B♭monB・C6 以上が質問への直接的な回答です。 以下はアドバイスです。このほかにも,保続音上でハーモニーを動貸す場合などもオンコードで書かざるを得ない場合があります。世の中にあふれている音楽は,すべてがコードネームで表現できるものではなくって,何とかコードネームにするために仕方なくオンコードで表現したりしてる次第なので,オンコードの曲作りを目指すのはへんです。メロディーやハーモニー,ベースラインを遂行するうちに必要に応じて出てくるだけです。オンコードを目標にするのではなく,まずはハーモニーや対位法,作曲法などをしっかり勉強することが重要です。また,かっこいいパターンに出会ったときはしっかりとそのパターンを盗み取って身に着け,引出しにどんどんため込んでください。いま理論的に理解できなくても,そのうちあなたの音楽の当たり前の語彙として役立つはずです。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オンコードは、構成音でなくても、 組み合わせられるんですね! 色々詳しく知れて勉強になりました。 オンコードのコード進行で曲作りというより、 基盤を押さえて、自然と使えるようにしていこうと思います。

関連するQ&A

  • ペダルポイントについて。

    コード中の特定の音を固定させる奏法を「ペダルポイント」と言うそうですが、オンコードでベースがずっと同じ場合も「ペダルポイント」と言いますか? 例えば C→ Dm/C → Bm♭5/C などのオンコードの動きです。 Van Halenの『Jump』などが代表例ですね。 これは「ペダルポイント」とはまた別物なんですかね?

  • テンションコードのオンコードについて教えて下さい

    テンションコードを、オンコードにすることなどあるのでしょうか? 色々音楽について勉強している最中です。 書籍を買って読む、ネットで調べるなど完全な独学でやっているので、ちょっとした疑問が色々出てきます。 その度こちらのお世話になっております。 今回もつまらない疑問が湧いてしまいました。是非ご教授いただけないでしょうか? で、疑問と言いますのは… テンションコード  例えば、 比較的シンプルなテンションコード 例 CM7( ♯11) や 複雑なテンションコード 例 C7( ♭5 9 13) など、このようなテンションコードを、 CM7(♯11) on E   CM7(♯11) / E とか C7(♭5 9 13)on G  C7(♭5 9 13) / G  と言うふうに、ベース音を変更した オンコード にして使用することなどはあるのでしょうか? 私の浅い知識での考えとしては ・音楽理論上ではありえるかもしれないが、実用的でないのでほぼ使われない ・理由として、基本コードの「CM7」にテンションノートを加えて特色を出しているのに、基本コードのベース音を特定して変える事がそもそもおかしい。それならば、基本コードをCM7にする意味がなくなる。別のもっとシンプルなコードとして提示すべきだ。 ・複雑になりすぎて、使用意図が分からない。 ・机上、理論上でのことで、実演するには無理が多い。 と言うことから、 “テンションコードのオンコードなど、ほぼ無いに等しい。というか無いと考えて差し支えない” “あり得ないことは無いが、もっとシンプルにできるので、使用するべきでない” と自分なりの結論を出してみました。 このような考えでいいのでしょうか?  詳しく解説、ご教授していただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ベースラインの作り方がわかりません

    ベースラインの作り方がわかりません 初めまして!よろしくお願いします。 最近バンドでベースを担当することになったのですがベースラインが考えられません。 僕がベースを動かそうと弾くと、完全にギターのフレーズになります。 (今まではギターを中心に使いながら作詞作曲してました) また、とりあえずでコードの構成音を適当に弾いて見るのですが「これじゃない」という感じが否めません。 世の中にある曲を聴くとベースの動きで「次こう来るぞ!」とかそういう類の期待感とかいろいろな雰囲気を作り出してるように思うのですが、あれは一体どう考えているのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします。

  • バンドのオリジナル曲の作り方

    はじめまして。 バンドのオリジナル曲のつくり方についてです。 構成はGt×2、Ba、Dr、Keyです。 歌詞とメロディーはだいたい考えたのですが、このあとどうしたらいいのかわかりませんっ; リズムギターは歌うので、パワーコードを刻む感じのものにしたいです。 メロディーに合う音ならだいたいわかると思います・・・! ほかの楽器はどうしたらいいのでしょうか・・・? 特にリードギター、ベースが知りたいです!! ポップな感じにしたいです。 どなたか知恵をお貸しください!

  • ギターのコードが中々覚えられません!

    ギター初めて半年になるんですが、コードの種類と数が多すぎて覚え切れません しかもオンコードとかいうのまであるらしいじゃないですか 元々物覚えは悪い方なんで覚えてもすぐ抜けていっちゃうんです。何か効率よく覚えられる方法はないんでしょうか?よく曲を練習すれば覚えられるなんていいますけど、同じコードでも何個か押さえ方があって曲の度に違うので混乱してしまいます

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • ウォーキングベースについて

    私は独学でベースを初めてロックやパンクの曲をやっていましたが、ある程度弾けるようになったので憧れていたジャズの敷居をまたごうと思っています。 ジャズのベースではウォーキングベースが基本になると思うのですがなかなかコードネームを見ながら即興では弾けません。最初にルート、3拍目にコード構成音、2、4拍目に経過音というのはわかっているのですが・・・ もちろん練習あるのみなのでしょうが、ウォーキングベースを効率よく練習する方法やウォーキングベースを弾く為に必要なその他知識等教えて頂けないでしょうか?それとおすすめの教則本などもあったらぜひ教えてください。お願いします。

  • コードがわかっている曲のベースの耳コピ

    ベースをはじめて間もない者ですが、やりたい曲のスコアが販売しておらず耳コピをしようと思っております。 ギターでのコード進行はわかるのですが、CDを聴きながらベースの音を拾うとギターのコードとは、違う音を引いている様です。 例えばギターはCDEFとひいているのに対してベースは単音が4回、みたいな感じです。 そこでコードがわかっている状態での耳コピのやり方を教えてください。 また、ギターコードのまま引いたときはイメージって変ってしまうんでしょうか? 耳コピについてのアドバイスなども教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • 作曲とコードの関係

    作曲初心者です。分からないことがあるので教えてください。 (1)よくj-popの曲などを聞いていると、ピアノやストリングスが、細かい動きをしますが、それってコードの構成音と関係があるんですか? (2)作曲ってコードの構成音のみで、いろいろなパートを作るんですか? 例えば、コードがCだったら、ドミソしか使ってはいけないというような規則があるんですか? (3)私はよくストリングスパートを曲の中に入れるのですが、いまひとつです。ストリングスのパートを作る上でのコツがあったら教えて下さい。

  • ベースなどのコードについて

    ベースを弾いててふと気になったんですけど、コードにルートと2度や4度などの偶数の度数との組み合わせがないのはなぜですか?単に音の相性が合わないからですか? それにもし作ったとしてもコード表記できませんよね?[Root,2度,4度]の組み合わせなど

専門家に質問してみよう