文法の質問:国の至る所での仕事について

このQ&Aのポイント
  • 国の至る所の様々な顧客とリーダーシップ育成の仕事に従事していた。
  • 国の至る所で様々な顧客とリーダーシップ育成の仕事に従事していた。
  • どちらが正しいか、または両方が可能なのかを判断したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

【文法】↓の前置詞句がかかる単語はどれ?

At this time in my professional role I was involved in leadership development work with various clients throughout the country. (1)その国の至る所『の』様々な顧客とリーダーシップ育成の仕事に従事していた。 ・throughout the country は clients にかかる ・至る所にいたのは顧客 ・私は一か所で仕事に従事していたかもしれない (2)その国の至る所『で』様々な顧客とリーダーシップ育成の仕事に従事していた。 ・throughout the country は was involved にかかる ・国の至る所で仕事に従事していた ・一か所にいた様々な顧客かもしれない (1)(2)どちらが正しいでしょうか? それとも両方とも可能で、文脈によって正しい解釈は変わってくるのでしょうか? お願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一読では(2)を選びましたが、(1)もあり得ます。その差は文脈全体からは大した問題ではありません。誤解を招くと困るようなら「一ヶ所に留まった」「至る所に出向いた」という言葉が書かれるはずです。それがなくても済まされる程度の問題なのです。

anon256
質問者

お礼

なるほど! 両方とも可能で、文脈からもどちらか分からないのは、 この著者が伝えたいことからすれば、どちらでも構わないから、 ということですね。 納得です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文の前置詞が2つの場合の位置について(中二)

    塾で今受動態を習っている中2です。 この受動態の前置詞の位置についてわからないので教えてください。 How many fish were caught by your brother in the river? (何匹の魚が、川であなたの兄によって捕まえられましたか。) この文を、 How many fish were caught in the river by your brother? にしてはいけないのでしょうか。 What was carried into the country in a train? (何が列車でその国に運び込まれましたか?) を、 What was carried in a train into the country? にしてはいけないんですか。 してはいけないなら、その理由を教えてください。 理由がないなら、置く場所を見分けるポイントを教えてください。

  • 前置詞句がどこにかかるのかが分からない

    下記の英文ですが、前置詞句がどこにかかり、どのように訳せばよいのかが分かりません。 We must accept the good and the bad in ourselves. However, when we come to judge others, it is not by ourselves as we really are that we judge them, but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity, or would discredit us in the eyes of the world. (第一文) 我々は受け入れなければならない、我々自身の中の良いも悪いも。 (第二文) しかしながら、我々が他者を判断するときは、我々自身、つまり我々が本当に今ある状態を基準とするのではなく、ある種のイメージを基準としている、そのイメージとはつまり我々が形成したイメージ(of ourselvesがimageにかかるのか、formedにかかるのか分かりません)で、かつ、(from whichをどう訳せばよいか分かりません、whichの先行詞はan imageだと思うのですが)、我々は全てのものを除いた、その全てのものとは我々の虚栄心を傷つけたり、世間の目から我々の信用を損ねるもののことだが。 上のような状態までしか訳せません。

  • 前置詞句のかかり方

    基本的な質問ですみません。 Painter, writer, philosopher in the true sense of the word, (人名) lived in London for nearly half a century ....と続きます。 コンマを使って同格を表す名詞が並んでいるんですが、 この場合、 前置詞句in the sense of the wordは 名詞それぞれにかかるんでしょうか。 philosopherだけにかかるんでしょうか。 それとも 文脈から判断するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前置詞句について

    マンチェスター・ユナイテッドの公式サイトを見ていたら、次のような一文が出てきました。 Sir Alex Ferguson was on fine form when he met with the press corps at Carrington on Friday morning. On the agenda were beach balls, Wayne Rooney's fitness and the importance of Liverpool-United clashes. このOn the agenda were~が訳せません。前置詞句って、名詞的役割を果たすことがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 名詞句か前置詞句か

    To collect stamps is my hobby. このto collect stampsはto不定詞の名詞句ですよね? collectが目的語stampsを取っているという理解であってますか? そして、toは前置詞で前置詞が作る句なので前置詞句であるという理解であっていますか? もしそうだとすると、これは前置詞句なのか名詞句なのかto不定詞なのかどれなんでしょうか?

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 前置詞句が修飾するもの?

    前置詞句が修飾するもの? 前置詞句はどのように修飾に関わるのでしょうか? 例えば次の文は2通りの解釈があってもいいのでしょうか又は一通りに決まるのでしょうか? I saw him enter the office from the corridor on the second floor. (1)私は彼が2階の廊下からオフィスに入るのを見た。 (2)私は、彼がオフィスに入るのを2階の廊下から見た。 もし次の文であればどうなるでしょうか? I saw him enter the office and tear up the documents from the corridor on the second floor. (3)私は彼が2階の廊下からオフィスに入り書類を破いてるのを見た。 (4)私は、彼がオフィスに入り書類を破いてるのを2階の廊下から見た。 この場合だと(3)はありえないでしょうか?理論上はありえるのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • この前置詞句はどの語に掛かりますか?

    薬袋善郎著 研究者出版「英語リーディングの秘密」のP42に次の英文と訳文がありました。 The aim of education is to develop the art of utilizing knowledge in students. 教育の目的は知識を活用する技術を学生の中で伸ばしてやることである。 質問: 私の知識では最後の"in students"をknowledgeに掛けて訳し「学生の中にある知識を利用する技術を・・・」としました。 しかし,訳例ではto developを修飾しています。  "in students"がこの場合,どの語に掛かるかを見定めるルールはあるのでしょうか? それとも脈絡から判断するしかないのでしょうか? よろしくご教示下さい。