• 締切済み

ドビュッシー、版画「塔」のペダル

よろしくお願いします。 ドビュッシー作曲、版画の「塔」(Pagodes)について。 私の使っている楽譜の1小節目の1拍目(左手のバス音)にかかっている2ペダルの記号はどのようにとらえればよろしいのでしょうか? ダンパーペダルと、ソステヌートまたはソフトペダルのどちらかを踏むのだと思うのですが・・・。 それから、この曲は一度ペダルを踏むと楽譜では長い間踏みっぱなしで弾くようになっていますが、実際ダンパーペダルを踏みっぱなしにすると、軽く踏んでいても和音が重なったり濁ったりして1拍目のバス音が消えてしまいます。 そうならないためにはどうすればよろしいのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

2小節くぎりでペダルをふんでみたらいかがでしょうか。 また、5小節目にペダルの記号がまたあるので、それまでを大きなフレーズと捉えて、 その合間に軽くペダルをふむような解釈でいいのではないでしょうか。

a-watson
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします!

関連するQ&A

  • ドビュッシーさんの事をどう思いますか?

    ドビュッシーさんの事をどう思いますか? 私は数居る作曲家の中でも一番好きな作曲家がドビュッシーなのですが、他の作曲家と違い、『月の光』や『夢』のように作品のタイトルが曲の情景などをイメージし易く、聴く気を唆られます。 曲名が『作品○○の何番の○』とかだと、聴かない限りどんな曲かが分からないので、聴く気が失せてしまいますが、ドビュッシーはしっかり作品に名前が付いており、どんな曲なのかが安易に想像しやすいです。 全てではありませんが、そんな曲が多いので、初心者にも無知な私にも受け入れやすい作曲家の一人ではないでしょうか。 更にドビュッシーは最も表現力のあるお方ではないでしょうか?和音の作りがとても素晴らしく、音やメロディーひとつひとつが生きて動いているように思えます。 取り分け『金の魚』は、金色の綺麗な魚が忙しく尾ビレを左右に振り、その影響で水の小さな波紋が広がってゆく情景を、不協和音でうまく表現しているなぁと感じました。 『水の反映』でも、まるで水の波紋がだんだん端へ端へと動いてゆく、そんな水の世界がとても鮮明に思い浮かびます。 こんなに曲とイメージがマッチするなんて、中々ないですよ。 また、『アラベスク』や『亜麻色の髪の乙女』、『塔』が和風に聞こえるのは私だけでしょうか? 『アラベスク』では有名なあの冒頭部分、『亜麻色の髪の乙女』では最後の前の上昇していく部分、『塔』でも冒頭部分が特に和風に聞こえます。 和音やメロディーの運びが、とても日本を思わすような旋律に聞こえますが、日本の文化に影響を受けているのでしょうか? 皆さんはドビュッシーさんの事をどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • ドビュッシー、子供の領分演奏

    こんにちは、ドビュッシーの演奏でどうしても 気になるところがあるので、よろしくおねがいします。 ドビュッシーの子供の領分のグラドゥスアドパルナッスム博士を練習しています。 左手に全音符が何度もでてきて、左手で旋律を弾くと、 全音符の鍵盤を押さえ続けられないのですが、 どのように演奏したら良いのでしょうか? 昔使っていたピアノは、ダンパーペダルしか無かったので ダンパーで伸ばすように教わったのですが、 今はソステヌートペダル付きのピアノを弾いています。 ソステヌートペダルを使ったほうが良いのでしょうか? 教えてください。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ピアノのペダルについて・・

    楽譜にペダル記号がついてないとき、どんなときにダンパーペダルとソフトペダルは踏めばいいんですか? いつも適当に踏んでいますが、適当で踏むとペダルマークばっかりになるくらい踏みます。いいんですか?

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • ショパンのピアノ曲の演奏法について

    ショパンのピアノ協奏曲1番の第2楽章(ラルゲット)の演奏法を教えてください。(下に楽譜のリンクがあります。) 詳しく説明しますと、 第二楽章ロマンスの16、17小節の様な右手の分散和音で、 その小節のコードのベースの音(ここではB、B、E)と、右手の和音の最初の音がどこで一致させるかを知りたいのです。 昔文献で読んだ記憶があるのですが、 前者;古典派以前では、右手の和音の最初の音と、左手のベース音が同時。 後者;ロマン派以降では右手の分散和音の最後の音と、左手のベース音が同時。(要するに右手の和音を弾く始まりが、左手のベース音より早い。) と書いてあった記憶があるのですが、自分的にはどう解釈して良いか分かりません。 そして、このショパンの曲の場合、ロマン派なので、後者の方で弾こうとした場合、(16、17小節の場合)右手の分散和音がとても広いので一度に弾けず、ペダルを使わねばならず、そうなると、前の小節のペダル運用と合わせてとても難しくなります。 色々CDで聴いてみたのですが、アーチストによって、前者、後者、もしくは両方を小節によって使い分ける人がいます。 何か些細なことでも良いのでご教授ください。<m(__)m> 楽譜はこちらから見れます。 ​​http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11_(Chopin,_Frederic)...​ (PDFです。)​​http://imslp.info/files/imglnks/usimg/7/71/IMSLP01169-Concerto_No._...​

  • 《月の光》

    ドビュッシーの月の光を趣味で弾いています。分からない事が4つありましたので、今回質問させていただきます。 《質問1》 18小節の右手で弾く2拍目(裏)の装飾音(ミ♭)の部分。 この音はどのようなタイミングで弾くのでしょうか? 《質問2》 25、26小節、それから最後の72小節に出てくるアルペジオの部分。 これらは左手と右手を同時に弾き始めるのだと思っていました。しかしCDを聞いてみますと、左手を弾き終えた後、右手を弾き始めているように聞こえるのですが、どのように弾けば良いのでしょうか? 《質問3》 27小節の、右手で弾く3拍目の一番最後の音(ラ♭)について。 CDを聞いてみますと、奏者によってこの音が聞こえたり聞こえなかったりするのですが、この音はあまり重要な音ではないのでしょうか? 《質問4》 55、57小節の左手で弾く3拍目のアルペジオの部分。 このアルペジオは拍を先取りするのか、それとも拍の頭に合わせるのでしょうか?

  • ドビッシー「月の光」の弾き方

    ドビッシーの月の光をピアノで練習していますが、27小節目以降50小節目あたりの、本来であれば月が水面にキラキラゆれる感じの部分が、どうもきれいに弾けません。左手の音が立っていると思って弱く引いてもやはりきれいになりません。この部分の上手な弾き方のコツを教えて頂けませんか?

  • ドビュッシーの月の光で・・・

    ドビュッシーの月の光を練習している者です。 ☆その1 19小節なんですが、左右が6連符になっているのですが、どういう感じで弾けばいいのでしょうか?リズムがなかなか掴めません。そもそもテンポ・ルバートというのがよく理解出来ていないので。。。 ☆その2 27小節のアルペジオが出てくる所なのですが、左手最初のレ♭の音は、16分音符なのか付点4分音符なのかどちらなのでしょうか? このパターンの音符がたくさん出てくるので非常に困っています。 ☆その3 66小節のアルペジオで、レ♭とファの間にあるL字?みたいな記号は何を意味しているのでしょうか? もし分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。( -_-)ペコリ

  • マーチ「ブルースカイ」 の和音

    今年のコンクールで課題曲でマーチ「ブルースカイ」をすることになったのですが分からない和音が出てきたので質問しました Eの8小節目の3拍目のトランペットの B♭ D F♯ の和音 Fの1小節前の1.2拍目の G B♭ F の和音 です 根音、5音、3音 と、この曲を吹くのにアドバイスなどがあれば教えてください