• ベストアンサー

捕鯨は日本の文化ならば、担当は文化庁でしょうが?

捕鯨賛成派は捕鯨を肯定する理由として、捕鯨は日本の文化だとしきりに主張しますが、それならば捕鯨に関しては水産庁ではなく、文化庁が担当するべきではないですか!? 水産庁が調査捕鯨してたんでは、実体は商業捕鯨だと思われてもしょうがない気がします。 ところで安倍首相の地元は捕鯨基地ですが裁判に負けたせいで、安倍首相は次の選挙で落選なんて事はないでしょうか? 事情通のみなさん、どう思いますか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.5

そうですね、ユネスコに世界遺産として申請すればいいのに。 http://katukawa.com/?p=419 捕鯨プロレスです。推進も反対も騒いでるだけで金が集まる。 八百長で興行してたらオーストラリアがまさかの3カウントKOしてしまって、みんな興ざめでしょう。 水産庁は商業捕鯨再開のために調査捕鯨を行ってきたわけですが、商業的採算は眉唾です。 水産庁の役人が予算を取る口実に捕鯨が利用されてきただけ。 役人は予算をたくさん確保し、税金を無駄使いした者が出世し、天下りできるのです。

その他の回答 (6)

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.7

質問者さん―ー残念でしたー来年も南氷洋で引き続き調査捕鯨決定しましたー、豪とかの提訴者連中は角ツツイテ日本の調査捕鯨はダメよーて゛提訴してましたー、これは道理に有った物で有りません、人間として貴方もその辺は理解して質問してますよね。 世界で日本だけが調査捕鯨――他国は商業捕鯨―ートンスルランドはソモソモ条約に加盟してないで取り放題で年平均2千頭ですー捕鯨反対してる米.でも加でも先住民の沿岸捕鯨は頭数決めて許可していますよー。 これで日本の調査捕鯨アウトだったら地球に法もヘッタクレも有ったもんじゃ無いですよー原始時代よりも悪が謳歌する時代ですねー。 靖国参拝とか南京大虐殺とか偽慰安婦等と同質の問題でインチキでもプロパガンダで裁判に持ち込んで勝てば正義と思わせようとしているグループか゛有りますね。 竹島.尖閣ではその裁判からも特亜は逃げてますが。

回答No.6

俺は安倍が嫌いだ。しかし残念ながら安倍の代わりがいない。 民主党の時に混沌に負けずに立ち向かうことができれば生まれ変われるチャンスもほんの少しはあった。しかし野田が日和って自民劣化バージョンに変身したおかげで全てが悪安定に帰依した。野田を蛇蝎の如く嫌っていた人も一部にいたが俺も今なら野田の罪がよく理解できる。

回答No.4

>捕鯨に関しては水産庁ではなく、文化庁が担当するべきではないですか!? 面白い提案で微笑ましささえ感じます。しかし日本の縦割り行政の感覚は諸外国には通用しないでしょう。 そもそも「調査だ」「商業だ」と叫んでいるのがまさに日本的なのです。日本は規則違反のできない、優等生精神の国民性なのです。憲法を解釈論で運用する感覚も諸外国には理解できないと思います。真っ向から「これは商業捕鯨だ」と宣言して、何食わぬ顔で捕鯨を続ければいいのです。 敗訴の原因は安部総理ではないでしょう。落選させれば判決が変わるなんて思っている人はいないでしょう。

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.3

(1) カテゴリーの錯誤 19世紀、清(今の中国)に列強が進出して、その領土を蚕食し始めた。しかし、事(こと)ここに至っても、清の知識人は「我が国の精神文明と、西洋の物質文明の、どちらがすぐれているか」などと論じていたという。 気の毒だが、比較対象を誤っていたと言わざるをえない。中国の精神文明は西洋の精神文明と、西洋の物質文明は中国の物質文明と比べるべきだった。 同様に、捕鯨問題でも文化は文化、科学は科学で対比するのが当然だろう。日本の鯨食文化の相手は、鯨保護文化である。 そして、文化に優劣はなく、引き分けだろう。 (2) 科学の比較 次に科学だが、捕鯨派は反捕鯨派に勝(まさ)っているだろうか。捕鯨派の主な主張を、二点検討してみる。 まず、「ミンククジラは既に増えすぎで、捕らなければ、(食性がかぶる)シロナガスクジラが増えない」という一見科学的な主張がある。かぶるというのは、ナンキョクオキアミである。さらに、生息域も多少かぶっているらしい。つまり、両クジラはナンキョクオキアミをめぐって勢力争いする場面もありそうだ。 しかし、この主張はナンキョクオキアミの桁違いのバイオマス(生物量)を考慮してないだろう。また、ナンキョクオキアミを捕食するのがクジラだけではないことを、考慮しているだろうか。捕食量のおおむね多い方から順に(カッコ内は年間の捕食量)、アザラシ類(6300万~1億3000万トン)> 鯨類(3400万~4300万トン)> イカ類(3000万~1億トン)> 鳥類(1500万~2000万トン)> 魚類(1000万~2000万トン)だそうだ。これらを合計した1億5200万~3億1300万トンのナンキョクオキアミが、消費されているとみられる。そして、それに応える供給があるわけで、ナンキョクオキアミの年間発生量はそれ以上ということになる(被捕食以外でも死ぬから)。まさに桁違いの多さだ。しかも、ミンククジラとシロナガスクジラのオキアミ消費は、「鯨類(3400万~4300万トン)」の一部でしかない。 したがって、「ミンククジラが増えればシロナガスクジラは増えない」とまでは言えず、両者は同時に増えることができると思われる。実際、そうなっている。ミンククジラの多さに比べれば、シロナガスクジラは絶滅寸前状態から長らく回復しなかったが、近年になって少しずつ増えているという(依然として絶滅危惧種ではあるが)。長らく回復しなかったのは、それ以前の乱獲により、再生産(というか自然繁殖)がままならない個体数にまで激減していたからだと思われる。 捕鯨派科学のもう一つの主張は、「クジラは海の生態系のピラミッドの頂点だから、これを人間が捕らなければ増えすぎて、海の生物を食い荒らして生態系にデメリットがある」というものだ。彼らの試算によれば、世界のクジラが食べる餌の総量は、世界の総漁獲量の3倍~6倍にもなるという。 しかし、それは計算結果の解釈を誤っている。クジラが食べるのは、オキアミなど、人があまり漁獲しない生物が多い。また、前述のミンククジラがオキアミだけでなく魚も捕食することを、よほどショッキングな事実のように強調する日本の論者もいたが(いわゆる「海のゴキブリ」論)、かえって日本の学問水準を疑われるもとになった。 クジラと人間の食性がかぶる(競合する)魚種についていうと、クジラが食べる量は、世界の漁獲量の15~30%らしい。すなわち、クジラも人も魚介類を消費するが、共通して食べる魚種については、消費量の比が「15~30対100」だという意味である。 以上のように、捕鯨派の一見科学的な主張は、「捕鯨しなければかえって害がある」ことを論証できていない。最初の主張はせいぜい引き分け、二番目の主張は捕鯨派の誇張計算と思われる。 そもそも、プランクトンはみんな鯨の餌になるとは言えない。クジラはヒゲクジラとハクジラに分かれ、ヒゲクジラはオキアミまたは魚、ハクジラは魚やイカなどを食べる。ヒゲクジラのヒゲは、海水からオキアミをこしわけることができる(ナンキョクオキアミは体長3~6センチもあるがプランクトンの一種である)。しかし、小さめのプランクトンをこしわけることはできないだろう。 また、ナンキョクオキアミが捕食するのは、植物性または動物性のプランクトンだが、南極海には莫大なバイオマス(生物量)の植物性プランクトンがある。それに支えられ、オキアミのバイオマスもまた巨大であることは、すでに述べた。 (3) 裁判は法に基づいて裁く 前述のように、文化でも科学でも決定打はなさそうで、対立は法廷に持ち込まれた。オーストラリア(のちにニュージーランドも)が、日本をICJ(国際司法裁判所)に提訴した。日本は受けて立った。 裁判の結果、国際捕鯨取締条約(http://www.whaling.jp/icrw.html)第8条の「科学的研究」の解釈に関して日本の主張は退けられ、これが全面敗訴の原因になった。詳細はニュースをごらんください。 受けて立った以上、判決に従うのは義務である。 (4) 商業捕鯨を再開するならIWC(国際捕鯨委員会)を脱退 一般に、条約に加入して条約を守らないのは、条約上の義務に反する。ただし、一部の条項を留保した上で加入するのが認められることもある。国際捕鯨取締条約の場合、締約国は「商業捕鯨モラトリアム」(1983年発効)に異議を申し立てて、その効力を免れることが認められていた(第5条に基く)。 しかし、日本はいったん異議を申し立てたが、のちに申立ての撤回を行った。したがって、商業捕鯨モラトリアムは日本に対して効力を持つ。第5条により、異議申立てには期限があるので、今後「異議申立ての撤回の撤回」を行うというわけにはいかないのではないか。 つまり、日本が商業捕鯨を再開するなら、IWCを脱退しなければならないだろう。ただし、そのあとモラトリアムに異議を申し立てた上で再加入することはできるらしい。アイスランドがそのような手を使い、1992年に脱退して2003年に再加入し、現在商業捕鯨を行っている。 ノルウェーは最初から(82年にモラトリアムが採択された時から)異議を申し立てて、その後も撤回せず、現在商業捕鯨を行っている。 しかし、日本が80年代に申立ての撤回を行ったのは、米国に説得されてのことだったという。その後、調査捕鯨を行って、今に至るわけである。仮に、今から日本がドタバタ「脱退、異議申立て、再加入」などして商業捕鯨を再開したら、米国の怒りを買うことは必至だろう。 また、IWCを脱退したまま再加入しないならば、今回の判決を愚弄することになる。判決は国際捕鯨取締条約に基づいており、そもそもIWCとは同条約に署名して加盟した国々の委員会だからである。「脱退すりゃあ条約を守る必要もない」と、尻をまくるようなことができるのか。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

「捕鯨は日本の文化」と「文化庁」は同じ文化という言葉ですが、意味が全く違うでしょ。 言葉にはいろんな意味、使い方があります。

Guan-yu14
質問者

お礼

ありがとうございました。

Guan-yu14
質問者

補足

日本が裁判に負けた理由の一つが、「科学的と認められない商業捕鯨」です。 水産庁の上部組織が農林水産省、文化庁の上部組織が文部科学省。 どこの組織が調査捕鯨するかで、調査捕鯨の印象が違ってきます。 文化だけでなく、調査捕鯨にもいろんな意味、使い方があります。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

>>◇捕鯨は日本の文化ならば、担当は文化庁でしょうが? 和食は間違いなく日本文化の一端ですが、担当は文化庁ではないです。 同じことです。o(・∀・)b゛

Guan-yu14
質問者

お礼

ありがとうございました。

Guan-yu14
質問者

補足

日本が裁判に負けた理由の一つが、「科学的と認められない商業捕鯨」です。 水産庁の上部組織が農林水産省、文化庁の上部組織が文部科学省。 どこの組織が調査捕鯨するかで、調査捕鯨の印象が違ってきます。

関連するQ&A

  • なぜ日本は捕鯨にこだわるのか

    IWCの総会をみていると、捕鯨賛成国、反対国の両者とも全く歩み寄りを見せようとせず、話し合いというよりは、ただ感情的に相手の提案を否決し合っているように見えて仕方ありません。 ここでは、反捕鯨国が捕鯨に反対する理由はおいといて。。。 そもそも、日本はなぜそこまでして捕鯨にこだわるのでしょうか? 鯨肉というのは、商業捕鯨が禁止される以前でもそれほどポピュラーな食品ではなかったように思います。年に1、2回口にするかしないか程度の珍味(私だけかもしれませんが。。。)だったように思います。一般消費者の多くは私のようにIWCの感情的に白熱したやり取りをさめた目でみているのではないでしょうか。。。 捕鯨推進の理由として、捕鯨が日本古来から続く固有の文化であるからこれを守る為、というのは分かりますが。。。時代は移りゆくものです。鯨肉がポピュラーだった戦前戦後とは違い、現代(商業捕鯨が禁止される直前)では、安い牛肉に押されめったに食卓に上がることはなくなっていました。つまり日本の捕鯨文化は既に風前の灯だったわけで、この際、いずれ廃ってしまうだろう文化には固執せず、国際世論に配慮しながら、削減または廃止するのも一つの選択肢ではないでしょうか。。。(かつて、ちょん髷や帯刀を廃止したように。。。←ちょっとちがうかな。まぁ、文化に固執しないという点では似ている) 又、捕鯨産業の保護の為、というのも分かりますが、日本にとってこれほどまでに固執し保護すべき重要な産業なのでしょうか?(←捕鯨産業に従事している方、失礼な事言ってごめんなさい) 多種多様なご回答お待ちしております

  • 調査捕鯨は必要か

    調査捕鯨は必要か 調査捕鯨は商業捕鯨再開を前提とした活動ですが、現在の日本では鯨肉は大量に余っていて鯨研は政府系会社をわざわざ作って自衛隊や学校給食に大幅値引きをして販売しています。 過去に商業捕鯨をしていた大手水産会社3社も「商業捕鯨を(認可が下りるとしても)再開するつもりはない」と正式に表明しています。(中小の水産会社が参入するためには莫大な資金と政府の補助が必要となる) 調査捕鯨を日本に認可しているIWCも、意見がほぼ半分に割れて膠着状態が長年続き実質機能していない状態です。 必要無い鯨肉の販路を国の税金で開く必要があるのでしょうか? 現在の状態は、政府が鯨肉を税金を使ってセールス活動しているように見えます。 商業捕鯨国内再開は絶望的なので調査捕鯨が続くことが望ましいなどという捕鯨関係者もいるほどです。 調査捕鯨は政府の天下り先確保手段のように感じます。 率直な意見をお願いします。

  • 捕鯨について

    鯨肉になじみの無い世代なので、いままで特に関心は持っていなかったのですが、 先日新聞に、調査捕鯨で捕獲した鯨肉が売れず在庫が大量に余ってしまっていて、水産庁が処分に困っている。という記事がありました。 諸外国からは批難され、消費者からもソッポを向かれているのに、なぜ日本政府は商業捕鯨再開にこだわるのでしょうか。

  • 捕鯨について教えてください!!!!

    今、私はクジラ(捕鯨問題)にとても興味を持っています。しかし、わからないことが多すぎて困っています。それは、現在、捕鯨に反対している国々もかつては大々的に捕鯨を行っていたそうです。 そこで、それらの国々が反捕鯨となった歴史的経緯、捕鯨に反対する理由が知りたいのです。  また、日本は、調査捕鯨を実施してその結果をもとにIWCに商業捕鯨の再開を主張していますがその論拠を教えてください。 どちらか一つでも分かる方がいましたら、どうか教えてください。

  • 捕鯨問題についておしえてください!!

    今、私は捕鯨問題について勉強しています。そこで分からないことがあります。 1. 現在、捕鯨に反対している国々も、かつては捕鯨を大々的に行っていたようです。そこで、それらの国々が、反捕鯨となった歴史的経緯を教えてください。また、反捕鯨国が、捕鯨に反対する理由をできれば詳しく教えてください。 2. また、日本は調査捕鯨を実施しており、その調査結果をもとに、IWCに商業捕鯨の再開を主張しているらしいのですが、その論拠を教えてください。 どちらか一つでも分かる方、お願いいたします。

  • 日本はなぜ捕鯨をやめられないか?

    政府がIWCを脱退して商業捕鯨を復活させる方針と報道されました。 日本はなぜそこまで捕鯨に拘る必要があるのかと言う質問です。長いですが下記を読んでお答えいただければ幸いです。事実誤認があればご指摘ください。 今年の9月のIWC総会で日本の提案が受け入れられず、ミンククジラの生息数の増加云々にかかわらず商業捕鯨を今後認めない方向性が明らかになった時点で私も正直、IWC脱退しか無いかと思いました。 その後、あるきっかけがありWeb上でいろいろ調べるに至って、日本は捕鯨をやめても良いんじゃないかと思い始めました。ただ、Webで検索すると捕鯨推進派と反捕鯨のページが殆どで客観的な記載を見つけるのがとても難しい。その中でざっくり理解したのは下記のようなこと。 ・日本の捕鯨に反対する最右翼はオーストラリア。そのオーストラリアは元々捕鯨国で特に南のタスマニア州は捕鯨によって栄えた土地。ところがクジラを取りすぎて生息数が激減し、国内で捕獲規制が行われ、最終的には捕鯨そのものを禁止した。アメリカも捕鯨国だったけど(ペリー来航も元々は捕鯨船の停泊基地として日本に開港を求めることも入っていました)やはり鯨の生息数の減少と、ゴールドラッシュによる人手不足で廃れていった。元々は鯨をみんな取りすぎて危機感をもったところから規制が始まっている。 ・IWCでは鯨の生息数の激減を危惧して、1986年に商業捕鯨を全面的に禁止した。 ・その中で、日本が認められた調査捕鯨と、民族的な伝統による伝統捕鯨、それに偶発事故による鯨の捕獲だけが認められた。伝統捕鯨は伝統的なやり方で成形や儀式のための必要最小限の捕鯨を認めるもので、アメリカの原住民などごく一部に認められている。 ・日本は調査捕鯨の枠を利用しつつ、南極近くの海まで捕鯨船を繰り出し年間200-400等のミンククジラを捕獲している。 ・日本は調査捕鯨の結果、ミンククジラの生息数が十分増えていると言うことで、9月のIWCで商業捕鯨の再開を提案し否決された。 ・現実には鯨類のかなりの種が絶滅に貧していて、オーストラリアなどの環境保護的な検知からは、海洋環境の変化とともにもはや生命の生息環境が人間の判断でコントロールできないとして、改めて捕鯨に否定的な意見が出された。 ここまでであれば、そもそも反捕鯨国の集まりであるIWCに、科学的根拠を示しても根本的に無視されることに憤りも感じるのですが、 ・日本で調査捕鯨を行っているのは日本鯨類研究所と言う農林水産省の外郭団体。https://www.icrwhale.org/ ・この団体は東日本大震災の復興資金の一部があてがわれたとも言われ、批判対象にもなっている。ただし、大きな団体ではなく実際南太平洋で捕鯨を請け負っているのは、共同船舶株式会社と言う会社。http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html 日本鯨類研究所との共同捕鯨事業の運営資金はクジラ肉の流通販売で賄っているとも言われていますが、実際にはシー・シェパード対策費用などがかさむこともあり、全体では採算が取れていない。つまり税金で賄われているところがある。 ・それどころか日本でのクジラ肉の流通は減っていて、調査捕鯨枠をフルに使い切っているわけでは無く、ますます日本鯨類研究所の採算は厳しくなっている。調査捕鯨枠は民間の近海捕鯨の漁業者にも割り振られるらしいが、近海で取れるクジラ肉の品質がミンククジラに比べてよろしくないらしく、漁業者に取って儲かる漁業でもないらしい。 個人的には、海外から反対されると反発もあって、飲み屋でクジラ肉があると頼んだりしていたのですが、決して美味しいものでもなく、また子供の頃の給食に鯨の竜田揚げの人気の無さと、貧しかった学生時代のナガスクジラの缶詰のまずさしか印象に無く、流通でたくさん流れても積極的に食べたいとは思いません。ところが捕鯨推進派のWebページでは鯨の竜田揚げの味を賛美するものまであり、よくわからない農水省と一部の研究所、企業のプロパガンダに巻き込まれている気がします。 で、今回の政府の決定は、国際問題が大きい南太平洋での捕鯨はやめて、IWCを脱退して商業捕鯨を復活されるものの日本の近海に限る方針の様で、正直誰の得にもならず単にメンツにこだわっているようにしか見えません。商業捕鯨を復活させたら、日本鯨類研究所に政府がお金を出す大義もなくなるように思うし、共同船舶(株)が独占して良い漁業でもなくなるはずですが、そもそも流通が減っていて特に人気のない近海の鯨に商業捕鯨を制限し、もし生息数が減って自己規制するようなことになればもともこもない。 流石に政府の判断なので、外圧に対する反発だけとも思えないのですが、なんで捕鯨を続けないといけないのでしょう?

  • 日本は何故今捕鯨なのか?

    日本の捕鯨調査団への攻撃でシーシェパードがニュースを賑わせてます。彼らの行動には理不尽さを強く感じます。ですが、日本国として政府もメデイアも国民もいまひとつそれを主張しおらず日本が正しくとも反捕鯨国のパワーが圧倒しており、このままでは捕鯨国であるが為に、日本の立場も国際社会の場面では影響があると思う。 そもそも論であるが、日本は何故今捕鯨なのか?。私は今アラフォー世代であるが鯨肉は食べない。宗教でもポリシーでもない。機会が無いからだ。では、誰が・・。文化?、戦後の食料難を救った?、捕鯨技術の伝承?、給食は鯨肉で懐かしい?、etc..。 この飽食の時代に昔が懐かしいからだけで捕鯨を続けるのであれば個人的には捕鯨反対でもいいと思う。 そこで質問です。捕鯨再開を前提に鯨の生態系把握との理念での調査捕鯨ですが、そこまでして捕鯨にこだわる意味があるのですか?捕鯨の必要性、捕鯨禁止で困る理由、食べる需要はどれくらいなのか判れば教えてください。 長文、失礼しました。

  • 日本の捕鯨 (長文)

    ドイツ在住の物ですが本日も日本の捕鯨に対し批判を評するニュースがありました。捕鯨を邪魔したグリーンピースの1人が日本人乗組員に捕らえられ捕鯨船に縛り付けられている映像が映り日本人として複雑な印象を受けました。 日本では捕鯨に関するニュースは少ないですがこちらでは頻繁に日本捕鯨に関する報道があり日本人として肩身の狭い思いをしています。 なぜ日本では捕鯨に関する報道が海外に比べて少ないのですか? またあったとしても捕鯨を肯定するばかりです。 否定する報道もあっていいのではないでしょうか? 表現の自由はないのですか? 間違いなく捕鯨目的なのに捕鯨船に大きくRESERCHと表記されているのは恥ずべき事ではないですか? 捕鯨に対して日本は保守的過ぎるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? ちなみに私は反対派のようですが個人的には中立的立場にいます。 それは鯨の生態系についてどの情報を信じればいいのか分からないからです。日本報道ではすべての鯨が絶滅の危機にさらされているわけではなくそれらの捕鯨は正しく又生態系を保つ為でもある。それが正しいのであれば私は賛成です。ドイツでは全種が絶滅危機にさらされていると報じておりそれでもなお捕鯨を続ける日本のイメージはかなり悪いです。これが正しければ反対です。 また日本の鯨の食文化の消失がよく捕鯨肯定の理由に使われていますが実際鯨を食べる人は数少ないのではないでしょうか? 私は幼少期に1度食べただけです。 動物保護と食文化とどちらが大切かというと保護ではないでしょうか? 捕鯨で生活している漁師の方々の気持ちも理解できますがここまで世界中から反対されている捕鯨を続けて孤立している日本はこのままでいいのでしょうか? いろいろな意見あると思いますのでぜひお聞かせください。 反論も容赦なくどうぞ。

  • 商業捕鯨が再開されたとして、1.参入企業があると思いますか? 2.鯨の

    商業捕鯨が再開されたとして、1.参入企業があると思いますか? 2.鯨の肉は現在流通している蛋白源になりうる食肉より商業的に有利になると思いますか? 3.商業捕鯨は民営化されると思いますか? (過去に日本で商業捕鯨を行っていた水産大手企業は「商業捕鯨が再開されても参入する気はない」と表明しています。 食肉については現在の世界人口増加率に対して過剰生産となっており、現在の状態が変わる可能性は非常に低いです。 現在の調査捕鯨は在庫鯨肉を計算に入れるとすべて税金での運営となっています。)

  • 尖閣諸島沖で調査捕鯨、若しくは商業捕鯨し、シーシェパードを誘き寄せたと

    尖閣諸島沖で調査捕鯨、若しくは商業捕鯨し、シーシェパードを誘き寄せたとします。 そこで、日本の捕鯨船とシーシェパードの船が激しいつばぜり合いを繰り広げた場合、中国側はどのような反応を示すのでしょうか? 中国は尖閣は自分の領土(領海)だと主張しているわけですから、何もしないというわけにはいかないと思います。 どうなんでしょうか?