• ベストアンサー

債権者代位権、詐害行為取消権での動産の引き渡し等

債権者代位権、詐害行為取消権で、債権者は、「不動産の登記移転求める」場合、直接自己へ移転するよう請求「できない。」のに「動産の引き渡しまたは金銭の支払い求める」場合については、「直接自己へ移転するよう請求できる。」のは、どうしてでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

>「不動産の登記移転求める」場合  この場合は、「所有権移転登記の抹消登記」を請求します。  所有権移転登記の登記原因である法律行為を詐害行為として取り消すからです。  所有権移転登記の抹消登記ですから、債務者の意思に関係なく判決で所有権移転登記の抹消登記を実現できます。 >「動産の引き渡しまたは金銭の支払い求める」場合  この場合、動産の引渡しまたは金銭の引渡しの原因である法律行為を取り消すと、本来は、「債務者に対し」動産の引渡しまたは金銭の引渡しを請求できるということになります。  しかし、債務者が動産の引渡しまたは金銭の引渡しを受領しないこともあり得ます。また、債務者が動産や金銭の引渡しを受けたら、費消したり隠匿したりという可能性もあります。  そこで、本来は「債務者に対し」動産または金銭の引渡しをすべきところを、詐害行為取消権を行使した債権者に引き渡すことを認めています。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)つぎのとおりになっている理由は、どうしてでしょうか。 ※債権者代位権:債権が弁済期。 ※詐害行為取消権:債権が弁済期であることを要しない。 (2)つぎのとおりになっている理由は、何であり(2-1)、また、つぎのことは、どの条文にあるのでしょうか(2-2)。 「債権者代位権」「詐害行為取消権」とも、 ※動産の引き渡し渡または金銭の支払いを求める場合、債権者は直接自己へ給付するよう請求できる。 ※不動産の登記移転を求める場合、債権者は直接自己へ給付するよう請求できない。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    下記のとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られない。 ※詐害行為取消権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られる。

  • 詐害行為取消権について

    <事案> 甲が乙に対し、代物弁済として不動産を引渡し、登記も移転した。 丙は甲の債権者として、甲乙間の行為を詐害行為として取り消した。 この場合、甲は乙に対し、所有権移転登記の抹消を請求することはできないらしいです。 理由は、詐害行為取消権による取消しは相対的であり、甲乙間においては代物弁済は有効だからだそうです。 でも、こう考えると結局丙の目的が達成できたのか疑問です。 丙は乙に対して価格賠償を請求することになるんでしょうか? でも、乙に賠償するだけの資力があるかわかりませんし、出来れば不動産を甲に戻してもらいたいですよね…。 また、丙は取消権を行使して、丙が乙に登記を抹消するように請求することはできますよね? それで取り消されたとしても、乙はあらためて甲に所有権移転登記を請求できますし、甲は請求がなくともそうする義務がありますよね…(代物弁済は甲乙間では有効だから) でも、これは結論としておかしすぎる… 詐害行為取消権について混乱中です… どなたかわかりやすく教えて頂けませんか…Orz

  • 詐害行為取消権と二重譲渡

    質問させていただきます。 オーソドックスなケースでYがXと土地売買契約を結び、その後にZに贈与し、Z名義に移転登記した事例です。 ここで私がお訊きしたいのは、詐害行為取消権の成立要件として 「被保全債権が詐害行為前に発生したこと」 が挙げられますが、Zが背信的悪意者ではなかった場合に、Xは登記のためにZに対抗できない。 その結果、Yとの契約は履行不能となり、Xの土地引渡し請求権は債務不履行に基づく損害賠償請求権に転じます。 それを保全するために詐害行為取消権が行使できると解されています。 しかし、これは詐害行為「後」なので、取消権の行使はできないのではないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 詐害行為取消権について

    詐害行為取消権について テキストに以下のような記述があり、理解できなくて困ってます。 【被担保債権の全額を担保するために債務者の有する不動産につき抵当権を有し、その登記を経ている債権者は、詐害行為取消権を行使することはできないが、設定者が物上保証人であるときは行使することができる。】とありまして… これについて… 債務者兼設定者の場合であれば、債務者が自己所有の土地以外の一般財産を減少させるような行為をしたとしても、債権者は、土地から回収できるので、何も詐害行為取消権を行使する必要はないと思いますので、テキストにかいてあるとおりだと思います。 物上保証人も、最終的には競売を甘受すべき立場(そのために物上保証をしたのだから…)だと思いますので、債務者兼設定者と同様に、債権者に詐害行為取消権を認める必要はないと思うのですが… 何故、設定者が物上保証人の場合は、詐害行為取消権を行使できないのでしょうか??物上保証人には、何か特別なものがあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    私が使用しているテキストに、下記のような記述があります。 行使の効果  債権者代位権 → 全て債務者に帰属  詐害行為取消権 → 債務者には帰属せず、相対的効力しか生じない この記述が、何を言っているのか・どのようなイメージをすれば良いのかわかりません。 お手数ですがご教授ください。

  • 債権者代位と移転登記請求

    債権者代位と移転登記請求 被代位債権が不動産の移転登記請求権であるとき、代位権を行使する債権者は、自己に移転登記するように請求できない。とあります。 そしてその理由が、物や金銭の場合と異なり、登記を債務者名義にすることは、債務者の意思に反してでも可能であり、それにより、十分に債権保全の目的を達することができるから、だそうですが、 登記の名義って勝手に変えれるんですか?

  • 債権者代位権と詐害行為取消権の要件について

    (1)債権者代位権と詐害行為取消権で、異なる要件として下記の点があるようですが、イメージできません。 (2)「債務者の一身専属権でない(相続、夫婦間の契約等、一身専属に関する権利については代位行使することができない。)。」と「財産権を目的とした法律行為である(相続放棄・承認、婚姻、養子縁組など財産権を目的としない法律行為は取消しできない。)。」の違いについても、理解できません。 極めてやさしくご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権…債務者の一身専属権でない(相続、夫婦間の契約等、一身専属に関する権利については代位行使することができない。)。 ※詐害行為取消権…財産権を目的とした法律行為である(相続放棄・承認、婚姻、養子縁組など財産権を目的としない法律行為は取消しできない。)。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    下記のとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権の行使 →離婚に伴う慰謝料請求権(債務者の一身に専属する権利)…対象外 →財産分与請求権(債務者の一身に専属する権利)…対象外 ※詐害行為取消権の行使 →離婚による財産分与(債務者の一身に専属する権利)…不当に過大、財産処分に固くしてなされた財産処分である場合は例外的に対象 →遺産分割協議(債務者の一身に専属する権利)…対象

  • 詐害行為取消訴訟の判決内容

    A→B→Cと順次土地が売買され移転登記済 Aの債権者が詐害行為取消訴訟を提起する場合の一つとしてCのみを被告としcからAへ移転登記を求める場合の請求は、cのAへ移転登記手続きを命じるのと合わせてAB間の土地売買契約を取消す判決も必要とあります(詐害行為は、そもそもAB間の取引だから)。 これは理解できるのですが、Bを被告としないでAB間の契約取消しの判決を求めるのに問題は無いのか?? とひっかかりました。 Bを被告とする必要がない理由をお教えて下さい。