• ベストアンサー

欲望が多いことはいいことなのでしょうか?

最近は経済が厳しく、創造力が問われるをもとに貪欲さを善しとする空気があると思います。 経済学の満足度ではないですが、確かに消費は洗練されていき、新たな需要を生むのかもしれません。 ただ個人でいえば、快楽に振り回されて、方向がぶれていくという点があるように思えます。余計なことが伸びているのかもしれませんし。 欲望と快楽、貪欲は生活を豊かにしますが、悪くなっているように思えます。 犯罪的な空気や社会病理がすすんでいるように思えますし。 これって日本経済、治安など社会や健康などにとっていいことなんでしょうか?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

良い欲悪い良くの区別は付いていると思いますが、良い欲が豊富な人と、欲そのものが無い人とでは、良い欲が豊富な人のほうが良いです。 欲の無い人というのは、生きる気力も働く気力もない人です。 だから欲はあった方が良いです。 問題は良い欲であれば、という事に尽きます。 悪い欲が増えれば、犯罪率や社会病理は増すでしょうが、幸い日本は昭和から統計を出している犯罪白書を見る限り、殺人・性犯罪諸々減少傾向です。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 欲には良いものと悪いものがあります。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#194534
noname#194534
回答No.5

良い質問だ 「満足した豚よりも満足しない人間であるほうがよい」by J.S.ミル 今の政治制度の基本をなし、経済学の一派である功利主義を紹介しておくので読んで下さい http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9 Wikiの解説では??と思うところがあるので本を買って読んで理解するのをお勧めします 倫理的な範疇である限り、欲望が多いことはいいことです お金持ちになることと犯罪行為を同次元で考えることとは別問題です 個々人が豊かになる→社会全体が豊かに→犯罪が減る 個々人が貧しくなる→社会全体が貧しく→犯罪が増える そういう考え方もできます

noname#209756
質問者

お礼

確かに豊かさの否定が犯罪を減らすとは思わないです。 ただ、お金そして最近はものと情報が豊かだと思いますが、精神が国際的にみてもどうかという調査もあります。 倫理的な範疇は大事ですよね。 ご回答ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10462/32899)
回答No.4

>創造力が問われるをもとに貪欲さを善しとする空気があると思います そうかなあ。バブルの頃の若者の貪欲さといったら、今の草食系男子の想像を絶するほどですぜ。大学を出たばかりの若造が30万円以上するブランドスーツを買って、「いやあ、自分に対する先行投資です」とかヘラヘラしながらいってたんですぜ。 去年のアベノミクスからの消費気運みたいなものですよね。世の中に久々の「買っていこうぜ感」を感じますね。ハタチくらいの若者なら、今まで感じたことがない雰囲気かもしれないですね。なんせこの20年間、失われっぱなしだったからなあ。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおり、バブルのころは確かに上昇欲という意味では何か虚構ではあるものの勢いはありました。 ご回答ありがとうございます。

回答No.3

世界も同じ状態になっています。ローマ帝国も中国の歴史も富を求め始めると、酒池肉林の世界になります。そして、殺し合いを続けてきました。ソドムとゴモラを創る愚かさを人類は、止められない為でしょう。仕方が無いので対応を学ぶしかありません。

noname#209756
質問者

お礼

おもしろいお話です。 調べさせていただきました。 ご回答ありがとうございます。

noname#196137
noname#196137
回答No.2

良いことではない、それがただしんどいだけの人が多いから、『求めない/加島祥造 』がベストセラーになったんでしょう。 私もこの詩集は手放せんよ。

noname#209756
質問者

お礼

貪欲すぎるんでしょうね。 求めない。求めて満たしてもそれに意味があるのかというとクエスチョンですもんね。 ご回答ありがとうございます。

noname#192675
noname#192675
回答No.1

 現実は、本当に、そうなのでしょうか?  2008年から始まった、驚異的な不況以降、趣味といった“余暇の充実”が重要視されているような気がして仕方がないのですが・・・。  お金以外のもの(お金では買えないもの)が、重要視される傾向にある気がして、仕方がないのです。  平成は、バブル景気でスタートしましたが、今ほど、「こころ」が重視されているのは、平成になって以来、初めて、ではないでしょうか?  経済成長(お金儲け)ばかりを追求していた昭和の頃は、結果ばかりを追い求め「思いやり」や「やさしさ」というものが欠けていた気がします。

noname#209756
質問者

お礼

建前で和とかいっても、本音でやさしさにかけるというのは日本なのかもしれません。 でも最近は和と出る杭と逸脱の概念がむちゃくちゃになっているように思えます。 整理されれば、そんなに悪い国でもなかったように思えます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 他人の悪い欲望に対して。

    WIKIPEDIAで調べると欲望とは、 欲望自体に善悪はない。社会的にみると経済活性のためにある程度必要であるが、過剰は犯罪になるので規制している。 などと書かれてました。 私自身は欲望がありそれに善悪を付けるほうですが、世の中の人を見ていると善悪を付けない人がいます。 私自身も欲望を実現させたいことは人ですから当然ありますが、それから他人の欲望も共感してしまって、それが犯罪を受ける結果みたいなことになっていることはあります。 不況になると、企業の競争力をつけようとか急激な変化を求めようとか比較的欲望の肯定的な面が光が当たります。 でも、自分の周囲が生産性や経済性をあげるために、犯罪的な空気を醸成しているのと引き換えにしていたりして欲望は善では当然ありません。職場は合理性が肯定やすいですね。 そういう欲望肯定者で善悪を伴わせない人・空気にはどう対応すべきですか。 1.善悪の教育じみる。相手に倫理を求める。 2.人の防衛機制(心理学用語)を利用する 3.自分を規制する態度もとる。 防衛機制のもし他人に使えるとしたらどの機能ですか。 防衛機制の種類から教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6

  • 人生とは何か

    質問 1、人生とは何でしょうか? 2、人は何のために生まれてきて、何をして生きるべきなのでしょうか? 3、何が善で何が悪なのでしょうか? 人は欲望の塊です。快楽・物欲・性欲・金欲。 すこしでも、人より楽をしたい。おいしいものを食べたい。お金が欲しい。 酒・たばこ・ギャンブル・風俗は中毒的にやめられない人もいる。 欲望と、快楽におぼれているんですね。 私は現在37歳。毎日がほとんど同じことの繰り返しで生きてるだけです。 果たしてこれは生きているといえるのかどうかも疑問です。 むしろ社会と家庭に生かされているとも思うことがあります。 明確な生きる目標もとくにありません。ただなんとなく死なないから生きているだけです。 これは生きているとは言わないのではないかとも思うことがあります。

  • タバコが原因の医療費も需要のうち?

    不況から抜け出すには需要創造が必要といわれます。一方、1/13の朝日新聞には喫煙によって余計にかかる医療費が年一兆円を越し、社会的な損失であると書いてありました。医療費はGDPの計算に入るか否かにも興味がありますが、このようなお金は、(不謹慎かもしれませんが)需要を創り出している事にはならないのでしょうか。よくないことで景気を回復させるのは本末転倒だと思っていますが、経済学から言えばどうなんでしょうか。

  • エコカー減税の是非について

    エコカー減税のCMが最近多いですが、そもそもそうやって車の需要を増やして経済活性化としてはよいと思うのですが、長期的には、車の台数が増え続けることでCO2がそんなに減らないのではと思ってしまいます。車以外の話にしても、本当のところは、(先進国については)今の生活レベルをあげようとする速度を緩めるかという問題(たとえば、一家に一台の車が必要だとしても2台も3台もいらないでしょう、ということとか)だと私は思うので、そのお金(税金)を他の分野にまわしたほうがよいのではと思ってしまいます。漠然としていますが、もっと人間の欲望を抑制(生きる意欲をそぐわけではなく)するような研究、教育を行う分野を創造すべきではないでしょうか。みなさんはどう思いますか?

  • 最近は礼を崩しすぎ?(荀子)

    礼とは荀子にはほっておいたら悪くなるとかそういう意味で型が大事といっていることだと思ってます。 最近は、収益の話で個の力か(個が束になった)全体の力という話に行きがちなのですけど。 結局、個の権利がインフレしているように思えます。 昔の日本人は礼儀が正しいで、最近は崩してますね。 失礼な人も多く見かけますね。 やはり日本文化から礼をとるというのは、社会的に無理があるんでしょうか? PLEASEのようなシンプルな敬語では、日本の文化では今までとは違うものになってしまうようにも思えまして。 昔の型苦しいの次にじゃあくずして、創造性をだしてみよう。もしくは不況なので個を自由にさせたいとか。 日本人はっていったところで、全員が善なわけもなく。 体感の治安やそのほかはやはり無理のある文化で、見直すべきものなのでしょうか?それとも崩して簡素な方向であり続けるべきものなのでしょうか?

  • パチンコは一応必要?

    皆さんどう思いますか?的な質問です 何ヶ月か前にも似たような質問をしましたが… 「パチンコは社会に悪影響だ!」 「パチンコを廃止しろ!」 「パチンコは百害あって一利無し!」 と言うような書き込みがインターネット掲示板ではよく見掛けます。 ここからは強引で何の根拠も無いあくまで個人的な考え方ですが↓ ・パチンコ産業は政治家の資金源や警察庁、北朝鮮、暴力団が裏で絡んでいると言われていますがいざパチンコを廃止するとまた新手の賭博や悪徳産業が出てきてそっちのほうがかえって社会に悪影響を及ぼしかねない。 ・身近な場所にパチンコ屋があるからこそギャンブルが好きな一部の国民は高額且つ違法な賭博に手を出さない。 ・パチンコがあるからこそ高額且つ違法なギャンブルによるギャンブル依存症の人の数やギャンブルによる破産者の数、ギャンブルによる経済的困窮による犯罪の数をここまで抑えられている。 ・パチンコ店は合法的な「雇用」でありパチンコが廃止となると雇用が奪われ失業者が違法な職に就いたり失業者が犯罪に走り等々………パチンコ業界の存在は雇用や治安の現状維持の役割として一応は経済や社会に必要な物である。 ・日本にパチンコがあるからこそ日本の治安、経済、社会がここまでまだ安定している。 また違う分野ですが一般的にはあまり良いイメージの無い風俗店やソー○ランド。この風俗店やソー○ランドがあるからこそ日本はここまで性犯罪の数を抑えられていると聞いた事がありますので… パチンコ業界も何かしら私の強引な↑の主張みたいに社会に必要な要素が一つはあるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • いわゆる共同体は もう望みが薄いですか

     鍵をかけずに外出しても 大丈夫だという時代(あるいは地域)があったと思いますが それは もう回復ができないことなのでしょうか。そういう意味での共同体の問題です。その意味でコミュニケーションの問題にも関係していると思います。  《住宅の防犯性》に対する不満が 53.8%だという調査があるそうです。(国土交通省。2003年ですが)。今朝の日経(経済教室=沓沢隆司)によるのですが かつて1993年には 《治安の良さ》について誇りに思う割合が 52.1%だったのが 2005年には 18.0%にまで下がったと言います(内閣府調査)。  《06年の調査でも 84.3%が 〈ここ十年治安が悪くなった〉と見ている》とも言っていて ただしこの論文は 犯罪発生率が高く治安が悪いと その土地の価格は比例して下落するといったことを指摘し 交番の設置が効を奏すなどの提言をしています。  この質問では 治安の良い社会をつくる人間関係といった見方に焦点をあて 共同体復活について どう考えればよいか これを問うています。その改善策についても 経済政策というよりは 社会哲学としてです。まづは 考え方としてです。  わたし自身は きわめて広く思想の問題だと考えています。(あるいは 究極の思想としてみづから抱くものがあります)。それでは 前へ進まないので どんなことでも いいですから おしえてください。

  • 経済益と社会益は併立しうると思いますか??

    メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??あなたの意見をお聞かせください。 管理者のバイト(多分専門違い)の子だと思うんですが、毎回いたずらで書き換えられてばかりで、時々ネット上を通じた中傷メールやウイルスなども入り、困っています。回答はこの板にお願いします。他の2件は後ほど消しますので。

  • 経済益と社会益の併立みたいなことを学べる機関

    東大教授が行っていた理論の呼応にもなるんですけど、以下の理論を元に、これらの論調の学問が学べる教育機関・研究機関を教えてください。 (勝手に書き換えられたり-国への反逆かと思いました-カテゴリ移動されたのでこちらに書込みます) メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??ついでにあなたの意見もお聞かせください。

  • 住宅余りなのに中東難民を移民で受け入れない日本

    難民を助ける人道国家がアピールできます。 イスラム教のモスクがそこらに立って葬式仏教の拝金坊主も駆逐できます。 空き家にホームレスが住み着いてそのうち街全体がスラム化するよりも、あるいは軍艦島みたいに治安は維持されているものの何もない自然に還るよりも、若者を入れて街の空気を若々しく変えたほうが良くないですか? 少子化は経済や社会保障制度維持の問題だけでなく、市街地も電車もそこらが中高年だらけで社会を薄暗くしていると思います。 異文化と若者を入れてカオス状態のほうが、年寄りと障害者でどんより暗い終末ムードより何倍も良い国ではありませんか? 爺さん婆さんが多数派の状態が社会を過度に保守的にさせていて経済でも乗り遅れています。 移民を頑なに受け入れないのは何ででしょう?