• ベストアンサー

氏神様って何?

友人に初めて子供ができて 夫婦だけでお宮参りをしたそうです。 しかし親からお参りした神社は違うから 駄目だとか氏神様にはならないとか文句を言っている そうです。 氏神様ってなんでしょうか? お宮参りをする神社というのは決まっているのでしょうか? みなさん教えて下さい。

  • moro
  • お礼率10% (10/99)
  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.5

>氏神様ってなんでしょうか? その集落の神様としてまつられているものです。 わたしの集落にも氏神が存在します。 氏子になっていますので、社入費を毎年払っています。 >お宮参りをする神社というのは決まっているのでしょうか? 昨年長男が誕生した時は、お宮参りを嫁さんの実家の近くの大きな神社で行いました。 つまり氏神ではないということです。 氏神様には、この正月に親子3人で丁重にお参りをしました。 まあ「氏神様に決まっている」という親の気持ちも分かりますがね。 愛知県の片田舎の本家からでした。

その他の回答 (4)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

日本人の多くは仏教徒ですが、お寺と檀家の関係はご存じですか。先祖の法要をしてもらったり、自分が死んだときの葬式などのときのために、一つのお寺を決めておくのです。 同じように、神社にも氏子制度があります。古くからの町ですと、だいたい集落ごとに一つの神社があり、その集落に住む人はその神社の氏子に自動的になるようなものです。これが氏神様と氏子の関係です。 もちろん、宗教の自由が憲法で保障されている今日、強制加入ではありませんので、「自動的になるようなもの」と表現しました。 市民と神社も一つの結びつきがあってこそ、願を掛ければ、御利益がいただけるものなのです。 >親からお参りした神社は違うから駄目… 親御さんにとっては、よその神社にお参りしたってダメだよ、と言いたかったのでしょう。ご両親の実家の氏神様にお参りするのがよいかと思いますが、親子で同じ神社でなければならないものでもありません。それこそ信仰の自由です。 質問者さんのお近くの神社に、「氏子になります」と申し出て、以後毎年そこへ初詣などにお出かけになればよいかと思います。 なお、檀家も氏子も同じですが、お寺や神社でいろいろな費用が要るとき、負担を求められることもありますので、その旨心得ておいてください。

noname#7049
noname#7049
回答No.3

辞書で見ると・・ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%E1%BF%C0&kind=jn&mode=0&jn.x=27&jn.y=16 とありますが、現在では、通常(2)の近所の意味で使います。つまり、生まれたところの近所の神様です。(2)にある「産土神」というのは、お産の神様のことです。そういう名前の神様はいませんが、近所にあるようなあまり大きくないところの神社の神様は、通常、農業とかお産の神様として祀られています。その土地の守護神ですからね。昔から近所の人たちの宮参りを受けていた訳です。ですから、氏神=産土様=宮参りをする神社と考えている人もいるのでしょう。 >お宮参りをする神社というのは決まっているのでしょうか? 決まってはいませんが、上記の理由から、あまり遠くないところというのが一般的です。 >駄目だとか氏神様にはならないとか文句を言っているそうです。 宮参りは氏神様にと決まったわけではありませんが、氏神にこだわるなら、通常は近所の神社になります。どうしても両親がうるさいならもう一度近所の神社に行き直しても、日本の神様は文句は言わないと思いますよ。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.2

こんにちは。 氏神さまとは血縁関係にある氏族が共通におまつりする神さまのことで、氏子になっているお宅もあると思いますが、 最近ではあまり拘りなく有名な神社にお参りする方が多いですね。 しかし、ご両親が氏子になっていたり、古いお考えでしたら気まずくならないためにも形だけでも、もう一度、氏神様にお参りしては如何でしょうか。 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/ujigamisama/

参考URL:
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/ujigamisama/
回答No.1

本来の「氏神」とは、 ご先祖様とそれを奉った神社のことです。 藤原氏の祖先神としての天児屋根命(あまのこやねのみこと)、 忌部氏の太玉命(ふとたまのみこと)、 源氏の八幡宮などです。 でも、そんな人はまずめったにいないので、 室町時代くらいから、 同一の地域内に居住する人たちが共同でまつる神様を作りだしました。 それが今現在の一般的な氏神です。 なので、通常、 生まれ故郷の近所の神社を氏神様としてお参りすることが多いです。 地方ではそういったことにこだわるようで、 東京に出てきていても、子供ができたら実家に戻ってお宮参りする人もいるようです。 ですが、都市部ではあまりこだわらず、 現住所の近所の神社にお宮参りすることも多いです。 そういう意味では何の関係もない、 明治神宮などにお宮参りする人もいますよ。

関連するQ&A

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

  • 土地の氏神様?

    最近、「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」 とテレビで観て、お参りに行きたいと思うのですが 私のうちの近所には神社が2,3あり何処へ行けばよいかわかりません。 土地の氏神様を調べる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 氏神様が祭られている神社を調べたいです。

    東京に在住の者ですが、現在住んでいる土地の氏神様にお参りをしたいと思っています。どのようにして適切な神社を調べればよいのでしょうかお教えていただけませんか?住まいから一番近くの神社が適当では無い場合もあると聞きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 氏神様は、どちらになるんでしょうか?

    氏神様は、どちらになるんでしょうか? 現在住んでいる地域の氏神様にご挨拶に伺いたいと思っております。 土地勘がなく、ご近所の方に聞いてみてもわからないとの話だったので、 神社庁に問い合わせたら  ウチから結構距離のある天祖神社を紹介されました。 (車で10分くらい) しかし、地図を見ると、 もっと近くの徒歩5分くらいのところに天祖神社があったので、 こちらのほうが(家に近いほうが)何かという時に お参りに行きやすいと思うんです。 あと、さらに近くに日枝神社が有るんです。 神社庁のHPには、日枝神社は記載されていないので、 お仕えしてる神様が違うんですかね・・? えと、質問をまとめますと、 (1)同じ名前の神社だったら、近くの天祖神社でも問題ない? (2)近くの天祖神社と日枝神社では、どちらがよりその土地の氏神様といえるのでしょうか?  (家の場所からみると、日枝神社が一番近くにある神社です) ものすごく信心深いほうではなかったのですが、 いまの土地に長く住まうことになると思いますので、 ぜひ早々にご挨拶に行きたいと考えてます。 詳しい方にご教示いただけると幸いです。

  • 地鎮祭は氏神様で?

    近日中に地鎮祭を予定しています。 市内にある神社に地鎮祭の予約をしました。 そこはホームページで検索して地鎮祭を行なっている事が書いてあったのと、 私たち夫婦が結婚式を挙げた神社と同じ系列の神社だったので決めました。 でもいろいろ調べていると、本来はその土地の氏神様でやって頂くのが正しいようです。 予約した神社に聞いたところ、「気になさるようでしたら氏神様でやられても構いませんよ」と。 ただ、基本的にお祈りの内容はどこの神社でも一緒ですとの事でした。 この場合は、やはり氏神様の神社で行なった方が良いのでしょうか?

  • 初詣は氏神様も行かなくては駄目ですか?

    地元の氏神さまも参拝必要でしょうか? どうしても自分の土地が好きになれず、行きたい気持ちが沸きおこらないため、お参りの際は数駅離れたとても好きな神社へいつもお参りしています。 このようなことをすると良くないでしょうか? 思い付ではなく、真面目にご回答くださるかた、ご回答お待ちしております。

  • 地元の氏神様を調べるには?

    はじめまして。 11月に男の子を出産しました。 1月中にお宮参りをしようと思っていますが、 地元の神社でするんですよね? しかし、引っ越してきたばかりで、知り合いもなく、土地勘も ないので、地元の氏神様がどこなのか分かりません。 調べるのに、なにかいい方法があるでしょうか? ちなみに住所は、大阪市城東区新喜多東です。 よろしくお願い致します。

  • 氏神の神札 引っ越したらどうしてる?

    毎年、近所にある氏神の神社に初詣に行っては、天照大神と氏神の神札を新しくして自宅に祀っているんですが、この神札って引っ越すときどうするものなんでしょうか? 引っ越し先には引っ越し先で、その土地の氏神がいるわけですよね。 引っ越した後はその氏神の神社に初詣など参拝するわけですが、引っ越し前の氏神の神札は引っ越す前に授かった神社に返却したりするのでしょうか? それとも引っ越し先の神社で初詣をするときに、そこでお焚き上げしてもらっても良い? でも正月を迎えるまで引っ越し先で引っ越し前の氏神を祀るのも変な話ですよね。 かといって机の引き出しとかにしまっておくのは罰当たりもんですし。 たぶん、引っ越し前に「今までありがとうございました」の意味も込めてお別れの挨拶とともに神札を返納して、新しい土地ではそこの氏神に参拝して新たに神札を授かるという手順で良いんだと思いますが、引っ越し前の神社に返すにしても、正月以外でお焚き上げなんてやってなさそうだし、受け取ってくれるものか・・・。 引っ越すとき、みなさんは氏神の神札はどうしてるんでしょう? 天照大神は全国共通なんでどこの神社でもお焚き上げしてもらえるはずですが、氏神の神札の扱いについて疑問に思いました。

  • 氏神様・鎮守様…について

    いつもお世話になっております。 お参りについて何個か教えていただきたいことがあります。 よく有名なところに初詣等に行くより、自宅近くの神社にお参りに行く方がいい。と聞きます。 そこでお聞きしたいのですが、私の家の近くの神社は年末年始(12月31日の夜から1月1日お昼まで)しか開いていません。 …という書き方が正しいのかわかりませんがその日以外、神主様や人がいない状態です。 そのような状態なのに、お正月だからと初詣に行っても意味があるのか…とここ数年思うようになりました。 それで色々調べ、少し離れたところに同じ名前の神社でいつも神主様や人がいる神社を知りました。 その場合、今後はそちらへお参りに行った方が良いのか、今まで通り近所の神社にお参りに行った方が良いのか教えていただけたらと思います。 また、氏神様・鎮守様の違いを重ねて教えていただけたらと思います。 検索すると、色々な意見がありよくわからなくなってしまって……。 最後に名字で検索すると、私は藤原系統らしく春日大社や香取神社(神宮)みたいなのですが今まで引っ越しなどでなぜか「縁」を感じるのは八幡神社系なのですが、それは全く気にしない(今後は八幡神社ではなく香取神社へお参りに行くなど)でも平気でしょうか? 産土様に関しては、はっきり場所などわかってるので今回は省きます(ちなみに産土様も八幡神社でした) 何個もお聞きして、面倒だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 氏神様のおかげ?

    先日、中学まで住んでいた土地を、 10年ぶりに訪れました。場所は、東京23区内です。 40分ほど散歩し、前に住んでいた近所の 神社にもお参りに行きました。(氏神様かは不明ですが) 今までパワースポットなどでも特にパワーを 感じることはありませんでした。 ところが昨日はものすごーーく気分が晴れやかになり、 自分の中ですごくパワー?みたいなものが 満ちてきました。(うまく表現できませんが) なお、神社で感じたのか、土地で感じたのかは よくわかりません。 これはなぜでしょうか? 単なるなつかしさでしょうか?

専門家に質問してみよう