• 締切済み

濾過について

水槽によってはいろいろな濾過がありますが みなさん、濾過(上部フィルタ-)のなかに 何を入れてますか。 私の場合、一番下に麦飯石がネットに入ってた ものの上に、活性炭、その上に活性炭の入った マット、一番上に白いマットを入れてます。 こんなに入れても、4,5日後には コケが生えてきます。

みんなの回答

  • saratoga
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.9

濾材を気にするまえに、水が安定するまで、せっせと水替えをしましょう。発生する原因はこけの種類にもよりますが、主なものは、水質が安定していない事、及び水質の悪化によります。 日本の水は、ほとんど軟水なので、アフリカン等を除き、熱帯魚には、合っています。いくら替えても大丈夫です。 茶ごけ程度であれば、気にしない事が一番。こけは、魚にたいした影響は与えません。神経質は(見た目が奇麗)、魚に良い影響を与えるとは限りません。(きっぱり)

  • COOKY
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.8

濾材もいいですが、問題のコケに対しては、水質を軟水にする・えさを少なくする(一日二回?食べ終えるのを確認できる量を繰り返す/毎回・日照時間を8時間以内に押さえる。となるでしょう。 硬水はコケが生えやすくなります。イオン交換材を投入しましょう。(でも日本の水は軟水なんですがね!)私の場やい、イオン交換材で、沼えびが死ななくなりました。。 ただし、コケを取っちゃう材があり、これをなーんも考えずに入れちゃうと、モスやリシアがかれるので、気をつけてね。

  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.7

 皆さんのおっしゃるとおり、濾材に難があると思います。 ーこんなに入れてもーではなくて、-それじゃ濾過能力が足りないーということです。 ただ、一度に濾材を変更しちゃダメですよ。水質が悪化して、大変なことになります。  まず、外部フィルターか、投げ込み式のスポンジフィルターを併用します。 ーコストパフォーマンス的には、テOラ社のスポンジフィルターがおすすめー  あるいは、1/4~1/5程度の換水を1~2日おきに3~4回、くりかえしてみましょう。 他に原因がなければ、1週間から10日でコケの大発生は落ち着いてくると思います。 ー発生が続くようなら、濾材以外にも原因があるのでは?-  その後、様子を見ながら、今の濾材を1/4~1/3くらいづつ、多孔質濾材 ー高価ですがシポOックスはおすすめーに変更してください。  私の経験では、濾材にこだわるより、濾過機を増設する方が、はるかに効果的ですよ。  ちなみに、私は外部フィルターにシポOックスを入れ、給水部分に スポンジフィルターをつけています。 換水は、月1~2度、1/4、そのときにスポンジフィルターを洗浄します。 外部フィルターは、1年近く掃除してませんが、特に問題おきていません。    

  • wagacha
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

私はホワイトマットとシポラックスだけですがまったくコケは生えません。 90cm水槽で、中型魚(プレコ、スネークヘッド、ポリプ)の混泳です。 ろ過は「物理ろ過」と「生物ろ過」と「化学ろ過」があります。 物理ろ過はその名の通り、物理的にごみや汚れを取ります。 上部Fでしたら上にひくホワイトマットがその役目を果たします。 生物ろ過はニトロソモナス(亜硝酸菌)とニトロバクター(硝酸菌)という 好気性バクテリアが行うろ過です。 仕組みを簡単に説明すると、魚が出すアンモニアをニトロソモナスが亜硝酸塩に変えます。次に亜硝酸塩をニトロバクターが硝酸塩に変えます。 硝酸塩濃度があがるとコケが生えやすくなります。 毒性は アンモニア>亜硝酸塩>硝酸塩 です。 市販されている殆どのろ材が生物ろ過用で、バクテリアが繁殖(生活)しやすい形状に作られています。 麦●石や活性炭はろ材ではなく吸着材です。 隙間(目には見えません)にニオイのもとや汚れをひっかけている(吸着)と考えてください(化学ろ過)。 ですから、一見水がきれいになったように見えますが汚れやニオイのもとはなくなったわけではないのです。活性炭の使用限度は1ヶ月位です。 コケ対策ですが、コケの生える原因は把握できていますか? 以下に心当たりはありませんか?  1、直射日光があたる。または照明点灯時間が長い(8時間以上)。  2、魚が多すぎる。  3、底砂、ろ材が汚れている。  4、水替えをあまりしていない。  5、エサをやりすぎている。  6、水草用の肥料、二酸化炭素を添加している。 あてはまるものがあれば、そこから改善してください。 化学ろ材のコトブキ工芸「Pカット」を使えば手っ取り早くコケを除去できるとは思いますがおすすめしません。 オトシンクルスやヤマトヌマエビ、石巻貝などでコケを取る方法もありますが、生き物が増える=アンモニア排出量が増える、なのでよく考えて投入してください。 余談ではありますが、1、2年前ワー●ーラ●バート(テ●ラ製品)社の方が「麦●石製品はまったくのまがい物だ」と言ってまわっていましたね。 鵜呑みにしてはいませんが、私も某溶液を使って「胡散臭い」と思ったのは事実です。

  • kee
  • ベストアンサー率13% (63/457)
回答No.5

バクティリア繁殖用のマットがいいと思いますよ。 ちなみにコケの栄養ってリンとか窒素酸化物の生成物でしたよね?

回答No.4

質問と少しずれますが・・ 水槽内にコケが生える・・ひょっとして水槽に直射日光が当ってたり、もしくはそれに近い環境にありませんか?日が当るとコケの発生が早いです。対策として直射を遮り、水槽用の蛍光灯で照明する事ですが。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.3

濾材には、日常的に吸着材の類(活性炭、麦飯石など)は入れない方が いいです。あまり長いこと入れておくと、せっかく吸着してくれたものも 放出してしまったりするからです。また、吸着材の表面にある細かい凸凹 に菌がいついたり、ゴミがつまったりすると水質悪化の原因になります。 一番上に目の細かめのウール、その下は砂利か、目の荒いフィルターマット で十分です。目の細かいウールはマメに(1~2週間おき)に清掃してくだ さい。目の荒い方は菌床にしますのであまり掃除はしなくていいです。

noname#1134
noname#1134
回答No.2

濾材が不適です。 まず麦飯石。 これよりもいい濾材はいくらでもあります。というか、麦飯石は濾材として粗悪です。麦飯石は劣ります。 ちなみに、麦飯石を原料にした水質調整剤は「効果なし」と言い切っても過言ではありません。ほぼ全ては、思い込み、過大評価、メーカーの誇大、ウソです。 この辺を引っ掛けるメーカーが日本には多すぎです。 信用してはいけません。まず、疑って掛かってください。 次に、活性炭。 炭からは必ず燐酸が溶け出します。活性炭でもです。 通常、濾材としては使うべきものではありません。含まれている燐酸の量は品質により程度はありますが、いずれにせよ常に入れておくのはいけません。あくまで必要な時にだけ使用するのがいいでしょう。燐酸等が高濃度になった場合、藍藻類等の爆発的増殖が起こる可能性が非常に高くなります。 白いマットは、物理ろ過としての使用であればかまいません。 とにかく、濾剤に麦飯石や活性炭はいけません。 コケが異常に増殖するのは、水槽の環境が不適切だからであり、コケが異常に発生するからと言う理由で、コケを食べてくれる魚等を入れて減らすのは、一概にいいとは言えません。 異常発生の原因を正す事が必要です。

  • marutama
  • ベストアンサー率14% (40/283)
回答No.1

こんにちわ。うちも同じですかね。コケはすぐに生えてきてしまうので、コケを食べる熱帯魚を入れています。

関連するQ&A

  • 上部ろ過フィルターのマットについて

    上部ろ過フィルターのマットについて質問します。 上部ろ過フィルターのマットの手入れは、普段は一番上のマットを水槽の水でもみ洗い、 くたくたになったら、捨てて、その下のマットを上にして、下に新しいマットを敷くと良いそうですが、 水槽のセットになっていたマットは、白の普通のマットと青い色の付いたハードマットのセットになっています。 この組み合わせだと、前記のようなマットの交換のサイクルがし難いのですが、 ハードマットにこだわる必要はあるのでしょうか? 現在、上部ろ過フィルターの一番下には、ろ材を入れています。 ろ過能力を高めるためには、マットは重ねるだけ重ねた方がいいのでしょうか?しかし、それでは、フタが浮き上がってきちんと締めらませんが。 それでは、薄めのしっかりしたものを3枚とか、コトブキのもので薄めのしっかりしたものがありましたが。 マットはどこのメーカーの物がいいのでしょうか?また、上部ろ過のフィルターはどのように使っていけば、高いろ過能力が期待できますか? よろしくご回答のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 上部式フィルターのろ過マットですが

    上部式フィルターを使用して、水槽を立ち上げている初心者です。 まだ金魚は、水槽に入れていません。 交換用ろ過マットの説明書きに、必ずと言っていいほど『全てのマットの同時交換は避けて下さい』、みたいな事が書かれています。 水質の急激な変化防止のためというのはわかりますが、実際に交換する場合には、どのように行えばいいのですか? 現在使用中のフィルター内には、一番下に活性炭とセラミックが入ったマット、その上に普通の綿のようなマットが2枚で計3枚になってます。 今後、交換するにあたって最善の手順をわかりやすく教えていただければと思い、相談しました。 例えば、『一番上のみ交換とか、逆に一番下のみ交換する』みたいな感じで・・・。

    • 締切済み
  • ろ過フィルター

    通販で「EXパワーフィルター」っていうのを買おうと思うのですが、60cm水槽で魚40匹位なら、濾過範囲が(35~60)のものと(45~75)どちらがいいでしょうか? それに、濾過材が、「EXリング」・「EXブラックスポンジ」・「活性炭マット」・「EXウールマット」が付いてくるそうなのですが、このろ過材は交換が必要ですか? それとも洗って繰り返し使えますか? みなさまの意見まってます><

  • 上部式ろ過器のろ過槽を遮光しても良いでしょうか?

    金魚2匹を飼っており、水槽は50cmに60cm用の上部ろ過器を使っています。ろ過器はGEXのデュアルクリーン600SPです。http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/dualclean_600sp.html ろ過槽が2つあるので、一つ目にはウールマットの下にセラミックのリングろ材を入れ、2つ目のろ過槽には吸着系のろ材を入れていました。最近、吸着系のろ材は一時的に使うだけの物だと知り、約2週間前に2つ目のろ過槽にもろ過リングを入れたのですが、2つ目のろ過槽のリングには少しずつですがコケがつき始めています。一つ目のろ過槽のリングろ材は何か月も使っていますが、ウールマットの下にあるためにコケはついていません。まず、リングろ材にコケがつくことは好ましくないのでしょうか? また、ろ過器の蓋が透明で光が当たることからこうなったのだと思いますが、もしもコケがつくことが好ましくないのならば、蓋に色を塗るかカバーするか等で遮光をしようと考えました。蓋が透明なのは何か意味があってのことなのでしょうか?遮光をするのはろ過に影響を与えますか?

    • ベストアンサー
  • 濾過材(ろ材)の寿命について

    タイトルどおり濾過材の寿命について教えてください 水槽は60センチです。立ち上げから1年半ほど経ちます。 上部フィルターにて下層から、砂(すのこみたいなものの下に薄く敷いてます)、リング濾過材1リットル(さんみ3S)、ウールマットを使用しています。 ウールマットについては、大体1ヶ月に1回新しいものに交換しています。 リング濾過材については、2、3ヶ月に一度水槽の水で軽くすすいでいます。 生体は、小型カラシン30程、コリ6、ミナミ10程です。 水換えは週に1回10リットルです。 底砂は田砂10キロ程です。底砂掃除は、大掃除はしたことはありません。水換え時に少しホースで吸い取り軽くすすぐ程度です。 ここ1ヶ月ほど、ラミノーズテトラの顔が赤くなく(以前は真っ赤に染まっていました)、コケも立ち上げ当初のようなコケが発生してきたため、濾過がうまく機能していないのかぁと考えています。 一番怪しいのはリング濾過材ではないかなと考えているのですが、一般的にリング濾過材に寿命、何年間で交換というようなことはあるのでしょうか。 また、水質悪化の原因として何か考えられることはあるでしょうか。 ※補足等が必要な場合はお知らせください。

  • 上部フィルターの濾過材でオススメは?

    前回違う質問をさせていただきましたが、また新たな疑問が。。。 どうぞ宜しくお願い致します。 45センチ水槽で上部フィルターを使っております。 外部フィルターに出来たら。。。とは思うのですが、 金銭的にもスペース的にも困難です。 上部フィルターで最大限に濾過させるために オススメの濾過材がありましたら教えてください。 また、濾過させるために一番良い配置等ありましたらご指南下さい。 あと、リング状の濾過材の使用方法に2・3ヶ月で交換とありますが、 やはり交換した方が良いのでしょうか? 交換するとせっかく繁殖したバクテリアを失う気がするのですが。。。 宜しくお願い致します。 現在情況 : 45センチ水槽 コトブキ パワーヘッド9    上部フィルター・・・ 左(吸い上げて一番最初の所)→ リング状の濾過材                真ん中 → マット3枚                右 → 活性炭    魚 → グラミー1匹     ※水質がある程度安定したらコリドラス、ゴールデンハニーグラミー等       足すつもりです。 質問事項 → 1、上部フィルターでオススメの濾過材と良い配置           2、濾過材の寿命

    • ベストアンサー
  • 汽水の濾過

    現在、60cm水槽にミドリフグを4匹飼っています。濾過システムが十分なのかどうかを教えてください。(平均2.5cm) 【現在のシステム】 ・60cm上部濾過(KOTOBUKI 淡水・海水可)  活性炭、珊瑚でできている小さい筒が沢山、スポンジフィルタ ・60cm底面濾過(エアリフト式) ・テトラスポンジフィルター(エアリフト式) 固体が小さいのですが、より良い環境をつくって上げたいとおもってます。他に外部フィルターなどありますが、必要でしょうか?また必要な場合汽水(徐々に海水へ)なので、容量の大きな装置が必要になってくるのではと思います。具体的な製品名なども分かると助かります。 まだ水槽を立ち上げて2ヶ月ちょっとです。

  • 虫が・・・

    120cmの水槽でコトブキの上部フィルターを使用しています。 使用後2週間で、水は濁ったままあまり上手くろ過されません。 3つのバスケットのうち、1つ目、2つ目は半分にエーハイムのサブストラットその上に粗めのマット 3番目に活性炭と粗めマットです。 初めて上部フィルターを使うのでこれで良いのでしょうか? それと、小さい白い虫が発生します。これにも困っています。上部フィルターではしょうがない事なのでしょうか? 2番目の粗めマットが少し水位より上に出ています。これが原因でしょうか? お解りになる方、よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 外掛けフィルターについて

    初心者です。先日、外掛けフィルターを買いました。 ろ過マットと活性炭マットの2つがありますが、順番はどっちが先なのでしょうか? 吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しでよろしいのでしょうか? また、別売りのパックの活性炭も入れたいのですが、 これはどこに入れたらいいのでしょうか? 水槽に入れてもいいと書いてあるのですが、私は出来ればろ過機に入れたいのですが、このパックを入れるとしたら、スペース的にはろ過マットの前になります。 吸い込み→活性炭1パック→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しになります。水槽は32Lです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過装置の組み合わせ

    現在、私は、60*30*36cm水槽でエンゼル4匹の大磯砂利を底敷きエーハイム2213とNISSOの上部フィルターを使用しています。そこで、生物濾過と物理濾過を別々にした方がいいのかなと思うのでどのように組み合わせた方がいいですか?また濾過材は何がよいのでしょうか?(現在、エーハイムにモノボールと付属のマットとNISSOのバイオ ネクサス スーパーを使用しています)さらに、物理濾過を専門にするとして、その濾過器には、マットだけにして問題はないですか?