• ベストアンサー

行政書士に支払う宅建業の免許更新費用

今年3月に宅建業の免許更新をしたのですが、行政書士に税込みで7万円の代行費用と印紙代を支払いました。言われるがままに更新費用を支払ったのですが、税理士の報酬体系とはどのようになっているのですか?今回支払った行政書士の宅建業免許更新代行費用は、定まった報酬が決まっているのですか?高かったのか安かったのかを知りたくて質問しました。 行政書士業務に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • zerony
  • お礼率37% (119/320)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

宅建免許の更新は非常に簡単です。都道府県の免許係に更新書類を請求し、書類を作成して、若干の添付資料をつけて提出すれば済むものです。行政書士に依頼することは聞いたことがありません。また、支払った7万円は非常に高いと考えます。2.3万円程度ではないでしょうか。新規の免許申請は若干知識を要求されますが、今後、更新手続きは自分で処理すべきです。間違っても受け付けの窓口で新設、丁寧に教えていただけます。

zerony
質問者

お礼

ご回答いただいてありがとうございます。 なるほど窓口に行けば教えていただけるのですね。 焦ってしまい何も調べずに頼んでしまいました。 今回の代行費用は、過大請求された格好なんですね。 もうあの行政書士には、頼まないようにします。

zerony
質問者

補足

>税理士の報酬体系 すいません行政書士の報酬体系でした。

その他の回答 (2)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

自由設定です。何十年前は一律料金制だったか、公取委に指導され撤廃してます。 事務員てまひかかけて、自前で人件費&事務用品費&県庁までの交通費かかるとおもえば、そのくらいの値段がかかると思います。要は、ほかに大した仕事もない事務員にやらせるのか、他人(行政書士)にやらせて御社従業員の専業に集中させるかの違いでしょう。

noname#248422
noname#248422
回答No.1

元行政書士です。しかし、宅建業の免許更新手続きは行った事がありませんが、常識的に見て、高いのでは、と思います。 報酬に関しては行政書士個人毎に自ら定めていますので、手続きを開始する前にその金額を明示しなければなりません。 税理士の報酬体系とは全く異なります。

zerony
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 報酬は個人個人で違うのですね。 この次は自分で更新を行いたいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建と行政書士について

    宅建取得後、スキルアップを図り、行政書士を取得しようと計画しています。 行政書士は、”宅地建物業免許申請業務”が できるそうですが、(TACのパンフレットより) その業務は宅地建物主任者の業務とは別物でしょうか。 宅建の様様な業務の中のひとつとして、宅地建物業免許申請業務があるのでしょうか。 行政書士を取得したら、宅建は取得しなくてもいいということではないですよね。

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 行政書士発行の領収書に関しての質問です

    行政書士を始めて間もない者です。収入印紙の要・不要、領収書の宛名等について教えて下さい。 行政書士の発行する領収書には収入印紙が不要というのは調べて分かったのですが、以下のような場合はどうなのでしょうか? (1)死後事務委任契約による報酬や遺言執行による報酬など、行政書士でなくでも受任でき、執行できる業務の場合も収入印紙は不要なのでしょうか? (2)上記のような業務を行った場合、領収書の宛名は誰になるのでしょうか?相続人がいる場合は、代表相続人になるのでしょうか?相続人がいない場合は領収書の発行は不要でしょうか? 知り合いの税理士に聞いても、はっきり答えてくれませんでした。宜しくお願いしますm(__)m

  • 宅建取得後に行政書士

    いつもお世話になっております。 28歳独身女です。 現在行政書士に大変興味があり、勉強を開始しようかと思ったのですが、今からですと、通学用の講座はすべて2012年目標となっております。 宅建の無料講座にいったところ、こちらも大変興味深かったため今年は宅建(通学)の資格を目標とし、今年11月より来年の行政書士試験に向けて学習開始しようかと考えております。 このような計画は甘い考えでしょうか? 今から来年の行政書士試験の勉強を始めるべきでしょうか。1年半の勉強となると途中で挫折してしまうのではという心配があるのですが。。。。 28歳という年齢でおりながら、OLとして地味な業務しか行ってきていないため、将来が大変不安なのです。行政書士資格に合格したからといって将来安定になるわけではないのですが、何もない状態から抜け出したく思ったのがきっかけです。 宅建、行政書士資格取得されている方、法律学習経験なしの私ですが、約1年半で宅建→行政書士取得は可能でしょうか?

  • 宅建、行政書士、日商簿記2~3級の活かし方

    はじめまして。私は現在32歳です、今までは飲食関係の仕事や自動車整備士などの仕事をしてきたのですが右目を失明し遠近感や周囲を見渡す力等が低下した為に事務系の仕事をしたいと考えています。 そこで宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合の活用方法を悩んでいるのですが全て活かすのは自営業でないと厳しいでしょうか?いつかは行政書士で独立を夢見ていますが先ずはどこかの事務所などで宅建なら不動産の事、簿記なら会計事務所や企業の経理などで会計に関わる事、行政書士は就職では活かしずらいとよく聞くので多少あきらめていますが、税理士事務所などで行政書士業務を行っている先生のもとで会計と行政書士業務を学べたらなど色々考えてはいるのですがどうしたら1番良いかが決めれません。 私と似た資格を持って現在はこうした仕事をしている等や実体験や自分ならこうする等、色々な意見やアドバイスをいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。、

  • 再度宅建、行政書士、日商簿記2~3級の活かし方を

    宅建、行政書士、日商簿記2~3級の活かし方を教えて欲しいです はじめまして。以前も同じような事を質問したのですが上手くいかないので再度アドバイスをいただきたいです、宜しくお願いいたします。 私は現在32歳です、今までは飲食関係の仕事や自動車整備士などの仕事をしてきたのですが右目を失明し遠近感や周囲を見渡す力等が低下した為に事務系の仕事をしたいと考えています。 そこで宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合の活用方法を悩んでいるのですが全て活かすのは自営業でないと厳しいでしょうか?現在ハローワークの職業訓練で簿記を教わり、2級簿記は来月受験で合格できると思います、他は取得済みですが宅建や行政書士はまだ未登録です。また、いつかは行政書士で独立を夢見ていますが先ずはどこかの事務所などで宅建なら不動産の事、簿記なら会計事務所や企業の経理などで会計に関わる事、行政書士は就職では活かしずらいとよく聞くので多少あきらめていますが、税理士事務所などで行政書士業務を行っている先生のもとで会計と行政書士業務を学べたらなど色々考えては就職活動をしているのですが学歴が中卒なのと簿記は2級がまだ取得していない事、宅建は未登録で主任者証が無いことなどで中々就職がきまりません。宅建は実務経験もないので登録するとして実務講習や知事講習を受けて登録しても未経験で営業職でもないのに採用されるのかも不安です。運転免許は片目でも更新できていますが雨の日や夜の運転が厳しくあまり運転に関わらない仕事で事務系の経理などで探していました。 私と似た資格を持って学歴など低くても現在はこうした仕事をしている等や実体験などや自分ならこうする等、色々な意見やアドバイスをいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。

  • 行政書士は法律家?

    いろいろな行政書士の先生のHPで免税軽油使用者証交付申請の業務があります。これは、税理士業務ではないのでしょうか? 税理士会連合会では税理士の独占業務、行政書士会では行政書士業務といわれました。なぜ、立場によって異なるのでしょう。行政書士側は根拠も検討中、それでいて行政書士業務と言い張っています。その割に一部の行政書士会のHPから業務が減りました。 行政書士は法律家ではないのでしょうか? 行政書士会連合会は法律家の団体ではないのでしょうか?

  • 行政書士の独占業務

    私は、元税理士事務所職員です。 現在IT関連会社を経営し、副業で税理士法に抵触しない会計業務(記帳代行や決算業務、経理指導など)を個人事業を立ち上げました。 そこでですが、税理士業務の付随業務である会計業務部分だけを事業とするのは、法に反しないと解釈(日本税理士会連合会確認)していましたが、このたび日本行政書士会連合会及び行政書士会に確認したところ、行政書士の独占業務であり、一部の士業に付随する場合認めているといわれました。 念のため、日本行政書士会連合会に文書で解答を求めるお伺い書を提出しましたが、3ヶ月以上かかっています(解答はすると言っています)。 よく会計センターなどの名称で、税理士などが別法人で会計業務をやっていたり、記帳代行業者(個人・法人)などが結構見受けられます。 実際、会計業務は行政書士の独占業務に該当するのでしょうか。 処罰が無い・甘いだけなのでしょうか。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

専門家に質問してみよう