• 締切済み

遺産相続の遺留分について

遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

noname#3003
noname#3003

みんなの回答

  • seryou
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

 他の方々が回答されているとおり,民法1042条は,遺留分減殺請求権は,遺留分権利者が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから1年間これを行わないときは,時効によって消滅すると規定しています。  ただ,最高裁(最判昭57.11.12)によれば,「消滅時効は,遺贈又は贈与の事実及びその遺贈又は贈与が減殺できるものであることを知った時から進行する」と判示しています。  したがって,お母さんの場合が,この判例の場合にあたるかどうかを弁護士に相談されたらいかがでしょうか。もし,この判例の場合に当たると弁護士が判断されたら,家庭裁判所に,遺留分減殺請求の調停申立てをすることを検討されたらいかがでしょう。

noname#3003
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。わずかな可能性しかない事でもできる事があるなら、何でもやろうと思っていました。長男が約1年前に祖父名義の土地をすべて自分名義に登記移転していたという事実が最近発覚し、その時始めてあの遺言書は有効だったんだと知ったのですが、兄弟同士の遺産に関しての話し合いも無く、長男のあまりにも汚いやり方に納得がいきませんでした。頑張って弁護士さんに相談してみます。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

亡祖父の遺言が法的に有効なものなのか、確認する必要があると思います。遺言にはいくつかの方式がありますが、いずれも法が定める厳格な条件に従って作成しないと無効です。遺言が無効だった場合は、相続人は法定の割合により遺産を相続する権利があります。 遺言が有効だった場合は、残念ながら手遅れです。欠格事由に該当する場合は別として、法的に有効な遺言がある以上、遺産の分与を「お願い」するしかありません。

noname#3003
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。遺言書に関しては、検認も済んでおり有効と判断されています。やっぱりどうしようもないんですね。法に関して無知だった事がくやしいです。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

残念ながら、おっしゃるとおりです。 お母さんのお父さんが亡くなられてから一年以内に、お兄さんに対して遺留分の減殺請求をしなければいけませんでした。 (下記URL参照) 相続財産の遺留分http://www.hyogo-iic.ne.jp/~bengoshi/kurashi/000614.htm あとは、まだ何も相続の手続きが進んでいないようですが、お兄さんと話し合って解決することが必要だと思います。 その前に、弁護士に相談されたらいかがでしょう。 弁護士会で、30分5000円で、法律相談を行っています。 参考URLから、お近くの弁護士会へ電話で申し込めます。

参考URL:
http://www.secom.co.jp/life/law/law_l_1.html
noname#3003
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。やっぱり一年以内じゃないとダメなんですね。話し合いで上手くまとまればいいんですけど、母の兄弟は5人いて、祖父が亡くなってからのこの三年の間に色々と遺産をめぐる問題が起きていて兄弟同士がとても険悪な雰囲気になっているので話し合いではたぶんまとまらない様な気がします。そうなると、弁護士にお願いするしかないですよね。URLも是非参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺産相続・遺留分について

    遺産相続・遺留分について 質問させてください。 父・母・子供が一人の3人家族で、父が亡くなった際、 愛人等第三者に財産を全て相続させる、と記した遺言書が見つかったとします。 この場合、母と子は遺留分を請求すればどのくらい貰えるのでしょうか。 財産の4分の1ずつでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 亡くなった祖母の遺留分は?

    私は幼くして父を亡くしているので、代襲相続人として祖父の遺産相続ができる立場でいます。 さて、祖父が亡くなって、3年目に叔父から祖父の遺言状を見せてもらい、叔父にすべてを相続させると言う旨が書いてありました。その時点では、祖母は存命だったのですが、もう、寝たきりの状態で意思の疎通もほとんどできない状態でした。 それから間もなく、祖母も亡くなり、ごたごたの済んだ後で遺留分の減殺請求をしました。祖母は祖父の遺言状も知らずに、遺留分の減殺請求もせずに(できない状態)で亡くなりました。 今回、調停で私の祖父の遺産に対する相続分は12分の1と言うふうに言われました。 相続人は叔父と母(養女になっている)と私と亡くなった祖母ですが、祖母は遺留分の減殺請求をせずになくなりましたので、その辺が少しあやふやだと言われています。私は、祖母の相続分もそのまま相続できると思って6分の1だと思っていたのですが、どうなのでしょうか? 判りにくい説明で申し訳ありませんが、専門家の説明をよく聞いてみたいと思います

  • 相続の際の遺留分について

     主に遺留分についてお願いします。 1.遺留分に特別受益(生前贈与)は考慮されますか? 2.10年後に「相続分が少ない」と言ってくる場合があると聞きました。遺留分減殺請求の時効は1年だと思いますが、どうでしょうか? 3.遺留分を侵害する場合、遺言書に「これまで多額の援助をしてきた」「争うことのないよう遺言する」などと記載しておいても効果はないのでしょうか? 4.公証証書遺言または秘密証書遺言にすれば、遺留分を侵害していても遺言書どおりに分割できるのでしょうか? あるいは、遺言執行者を選任しておけばそのように分割できるのでしょうか? 5.生前に被相続人がある相続人に「争うことなく遺言書のとおり行う」という誓約書を書かせた場合の有効性はどうでしょうか? その場合の誓約書は、ある相続人から被相続人あて、あるいはある相続人からもう一方の相続人あて、どちらにするのでしょうか。  よろしく回答のほど、お願いします。

  • 遺産相続(遺留分)について

    日祖父が亡くなり遺産相続についての質問です。 どのように対処してよいのか分からずご相談させていただきます。 遺産相続の権利があるのが、祖母と叔母と私の父が亡くなったので孫である私達三兄弟です。 祖父が亡くなってすぐに遺産放棄するよう裁判所から通知が来ました。 其の事で姉に相談すると、姉が祖父の四十九日の法要で財産放棄の書類を書かされたと打ち明けられました。 亡くなって月日も経たずに、相続の事を言われても考えれずその通知を無視していると、 今度は遺言を検認するよう裁判所から再度通知書が届きました。 その間祖母や叔母とは全くといって何も話し合いをしておらず何が何だか・・困惑しております。 祖母曰く、借金が有り年金も僅かしかもらえないからお金に困ってると姉から聞かされました。 そのことには少し納得ができませんでした。 祖父・祖母は倹約家で、家が三軒あり借家として貸してる賃料もあるはずですし、 祖父の生命保険も降りいて、父が亡くなったときにかけていた生命保険も受け取っていると母が申しておりました。 私達三兄弟を育ててくれた母は、援助もなしに頑張ってくれていたと改めて知りました。 祖父の残した遺言も祖母に財産を全て残すという内容だと思われます。 まだ確認したわけではないのですが、多分間違いないと思います。 また、検認をするために1週間以内に裁判所に出廷するかどうか返事を返さないといけません。 このことにつきましても、絶対に出廷すべきかかわかりません。 先日の葬儀に立ち会った際に、生前父が叔母に財産は放棄すると言っていたと言われました。 遺留分というものがあると存じておりますが、出来ればそれを請求したいと思っております。 甘いかもしれませんが、人生長いから貰えるものは頂きたいなと考えております。 ただその遺留分をもし貰えるならば、祖母が亡くなってからにしたいと思っておりました。 しかし、祖母達は決着を付けたがってるのか話がどんどん勝手に進んでまいります。 こちらとしてはどう対処すべきか困っております。 祖母が亡くなっても叔母に全て相続させますと遺言を残すと思われます。 今遺留分を請求すべきか、祖母が亡くなってからなのかどちらがいいのでしょうか? とりとめない文章で伝わりずらいとは思いますが何とぞご回答おねがいいたします。

  • 遺留分侵害の遺言書について

    遺留分侵害の遺言書について 亡父が自筆遺言書で「死後遺産の全部を配偶者へ遺贈する」ー とだけ書き記してありました。 1)この遺言書の内容が配偶者に全部」という記述をもって相続人(子供4名)の取り分を侵害された・・・という解釈が成立するのですか。 2)遺留分侵害、つまり、減殺申立ては遺言書だけでは生前贈与その他の一切を合算して判定(判断)するときに遺留分減殺申立てができるのですか(死後遺産よりも生前贈与が数倍多い)。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求権と遺産分割について

    「遺留分減殺請求権は、形成権で減殺の意思表示のみにによってその効果を生じ、その権利は、その意思表示が到達した時点から、遺留分権利者に帰属する」ということだと思います。 また、弁護士さんが言うには、「遺言によって割合的包括遺贈がなされる場合、遺留分権利者が遺留分減殺請求権の行使をした時には、遺産共有の状態になり、権利取得の効果発生要件として、遺産分割協議が必要」としています。学説の記されたコピーをもらいました。 一方で、民法第909条では、「遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。」と定めています。 分割的包括遺贈がなされて、遺留分減殺請求権を行使した場合、分割協議を経て分割された遺産の帰属は、いつからなのでしょうか?形成権であれば、意思表示の到達した時点からということになり、分割協議を経た場合は、相続開始時に遡ってだと思いますし、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 特定遺贈と遺留分について

    配偶者のいないAと、その子B,Cの2名がいます。子Cには遺産を渡したくないので、子Cの孫Dに特定遺贈をし、残りをすべて子Bに相続させると遺言しています。 この遺言が執行された際 (1)子Cが遺留分減殺請求権を行使した場合、全財産の1/4はもらえる。 (2)特定遺贈された孫Dからも、その対価の1/4は遺留分として子Cに渡す必要がある。 でよいのでしょうか? また、 孫Dへの特定遺贈が不動産でしかも賃貸契約を結んだ貸屋の場合、遺留分に対する評価はどうなるのでしょうか?