地球の水の量と人類が使える水の量について

このQ&Aのポイント
  • 地球上の水の量は、淡水が3%、海水が97%です。また、人類が使える淡水の量は水全体の0.8%に過ぎません。
  • 最近、『淡水が3%、海水が97%。人類が使える淡水の量は水全体の0.8%である』という円グラフが話題となっています。このグラフは、海水と淡水の量の格差を強調しており、人類が利用できる水の量が非常に少ないことを示しています。
  • 地球上の水の量を表した円グラフによると、海水が97%を占めており、人類が使用できる淡水は非常に限られています。人類が使える水の量は水全体の0.8%にすぎず、その限られた水の中でも実際に使用できる量はさらに少ないことが示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球上の淡水・海水それぞれの量を表した表について

最近、タイトルについての、 『淡水が3%、海水が97%。人類が使える淡水の量は水全体の0.8%である』 と言う円グラフがありました。 このグラフが言いたいのは、 『人類が使える水の量はすごく少ないということである』とあったのですが、 私が思うに、この円グラフが最も強く表現しているのは、 『海水は淡水に対して圧倒的に多い』ということであり、 『人類が使える水の量はすごく少ない』ということを表現するのには 少し不適切な気がします。 そして、それを表現したいのならば 『人類が一年間に”使う淡水の量”に対して、”実際に使用可能な淡水の量”を 比較すると1万リットルと1万1千リットルという結果になる。』(実際の量は知りませんが) というグラフを書き、そこに『あまり余裕が無く危険である』と結論付けるべきではないかと思うのです。 統計や水資源問題については全く無知なので恐縮なのですが、 素朴な疑問として上記の感想を抱きました。 どなたか統計についてお詳しい方がいらっしゃったら、お手数ですが ご教示頂けないでしょうか。以上、何卒よろしくお願いいたします。

noname#213637
noname#213637

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 おっしゃる通りだと思います。  こういうグラフを提示する意味は、地球は水の惑星と言われているが人類が使用できる水の割合は非常に少ない、という事だけです。  >『人類が使える水の量はすごく少ない』ということを表現するのには  現在の河川取水量やダムの貯水量に対して実際の使用量はどうか、等のデータでないと意味がないと思います。  この問題は、統計や資源に関する知識の問題ではないと思います。  こういうちょっとピントのはずれたアピールは時々見られます。  単純に大きな量と小さな量を比較して提示すれば、状況の厳しさの強調になると思っている人が多いのでしょう。  こういう事態が起こるのは、一般に情緒的な発言が重要視され、理性は情緒を損ねるものとの社会風潮があるからだと思います。  あなたが思ったような疑問についてきちんと話をする人は少ないように思います。  そうなる原因として学校教育での理性軽視教育があるように思います。  回答になっていないかもしれませんが、あなたのような方は少数派なのです。

その他の回答 (5)

  • PC_otaku
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.6

このグラフをそのまま引用するのは危険ですね。これはある一瞬の時期の淡水と海水の存在比率だと思うのですが、海水と淡水の間の循環比率が何も書かれていないので、年間どれだけが「人類が使える水の量」となるかの算出は不可能です。 淡水と言っても、河川、地下水、氷河などの氷などがあり、特に地下水の総量についてはたぶん大雑把な予測の域を出ないでしょう。 水不足は深刻な問題なのですが、総量ではなく地域的な偏在が大きな問題となると思います。 この円グラフはこれは、淡水の存在比率が大雑把にこれくらいなので、水を大切にしましょうぐらいの意味でしか使えませんね。 このグラフで行けば、海水の総量から、人類が使える水の量を計算すると1.08×10^16立法メートルとなり、一人当たりの「使える水の量」は150万立方メートル(15億リットル)となる。一人が70歳まで生きて一日あたり5万8千リットル使えることになるのですが、少ないでしょうか?

回答No.5

>『あまり余裕が無く危険である』と結論付けるべきではないかと 同じものかどうか知りませんが、そのようなグラフを見たことがあります。『危険である』という結論に直結するグラフではありません。目的はあくまで「海水に対して(人類の使える)淡水が少ない」ということを示すためです。解説に「海水に対して」という言葉がありませんが、そのように読み取るべきだと思います。 >人類が使える淡水の量は水全体の0.8%である 人類の大多数は、海水のないところに住んでいます。淡水の方が見慣れているので、淡水が大量にあると思い込むのは自然ななりゆきだと思います。しかし陸より海の方が圧倒的に広いので、自分の見慣れている淡水の少なさに驚くのです。それを狙ったのがグラフの目的だと思います。 >『海水は淡水に対して圧倒的に多い』ということであり、 >『人類が使える水の量はすごく少ない』 グラフはこのことを分かりやすく伝えていると思います。

  • iton624
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.4

出典が解りませんが、そのグラフは以下の事を要約してしまったと思います。 地球は表面の3分の2が水に覆われていて約14億km3の水があると言われている。 しかし地球表面にある水の97%までもが海水である。 3%の淡水も水蒸気や地下水や伏流水や南極や北極の氷や雪などであるので、差し引くと直接使用できる水は全体のたったの0.8%に過ぎない。(淡水の0.8%で有って14億km3の0.8%では無いと思う) *人類が使える水とは、ここで言う様な”直接、生活に使用出来る水”と言う事になる。 世界には約67億人位の人が暮らしていて、その中で水量、水質共に十分な水を使える人は12億人位と言われている。 2/3の人たちは水量が不足している地域か、水量が有っても水質に問題が有る水を使わざる得ない地域である。 さらに将来の人口の増加で、ますます水の問題が厳しくなると想定される。 このように需要が増えることによって元々多い様で少ない水が貴重な資源になるのは自明である。 さらに人間だけでは無く地球上のすべての生物とわかちあって水を共有することを忘れてはいけない。 「人類が使える水が少ない」と記述が有ったのであれば、それは間違いで、水問題になる要因は水インフラ整備の遅れ、人口の都市部への集中、低所得者への配水などの課題が有ると言う事であり、水源が枯渇していると言う様な印象を与えるのは正しく無いと考えます。 例えば海水を淡水化するのは難しい技術では有りませんから、淡水自身が不足であると言う事はありませんが、その様な水源が無い地域に安心出来る水の配水が出来ない問題や折角、川が有っても排水を流して水源を汚す問題が有ると言う事です。 ご質問の内容で有れば資料としてはよろしくおりませんが、言いたい事は自然の水も、造水した水も貴重な資源であるので大切にしましょうと言う事だと思います。 参考になれば幸いです。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

『人類が使える水の量はすごく少ないということである』 『海水は淡水に対して圧倒的に多い』 どちらでも一向に差支えはありません。 統計資料の数値や数値を図式化したグラフなどから、何をどのように読み取るのかは読み取る側に一任されています。 コップに半分水が入っている状態を見て 「半分しかない」と表現するのか「半分もある」と表現するのかの違いです。 問題を議論する為に適切な資料か否か、という評価とは別な問題です。 >そこに『あまり余裕が無く危険である』と結論付けるべきではないかと思うのです。 問題とされておられる文書が淡水として集計した数値の根拠が不明である以上は、このように断定されると議論が迷走しますので注意して下さい。 淡水の最大の供給源は海水です。 海水の表面から蒸発した水蒸気が雨となって地上に淡水として供給されています。 一度使用されてた淡水は河川を経て海へ戻ります。 このように考えれば、時間を停止した静的な状態で単純に比較することは無意味となります。 現在人類は何処からどのような手段で淡水を入手しているのかという入手方法を議論する必要があるのではありませんでしょうか。 現在の入手手段に依存し続けた場合には余裕があるのかないのか、という別次元での議論をした上でないと、仰られる結論は出てこないのではないのでしょうか。 入手手段を変更すれば、入手可能な淡水の量は変わるのではありませんでしょうか。 あるいは、海表面から蒸発する量に対して人類が使用している量が多いが多すぎるのか否かという別な議論が必要となるのではないのでしょうか。 問題とされておられる文書はこのような観点から議論しているのではありませんか? さらに、現在の入手方法を固定して議論しているのではありませんのでしょうか? このように、統計資料というものは、一定の条件下で数値を集めたらこのようになった、ということを表すだけのものです。 その数値をどのように解釈して表現するかは、作成された資料を利用する側の問題です。 数値を集める条件が変われば当然集められた数値も変わります。 逆に言えば、自分の立てた議論の正統性を証明する為に利用されたり悪用されたりします。 都合の良い数値だけを集めて統計処理して使うことも簡単にできます。 統計学というのは、統計資料を作成するための学問であって、結論は利用者側の責任です。 若干古い書籍ですが「統計でウソをつく方法」という書籍がありました。 ネットショップの古書で購入が可能です。 統計に御興味があれば一度目を通されては如何でしょうか。

noname#199520
noname#199520
回答No.1

絵を描けば判る 理解できないんだったら、小学校のやりなおしだよ

noname#213637
質問者

お礼

件のグラフは経済系の新聞広告に 載っていたのですが、やっぱりそうですよね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 海水と淡水の蒸発量に違いについて

    この間、化学の授業で海水と淡水では蒸発量が違うと聞きました。 元は同じ水なのになぜ蒸発量が違うのか、また蒸発量を求めるにはどのような式が導き出されるのかを教えてください。 条件は、無風、20℃の室内であると仮定します。よろしくお願いします。

  • 海水の淡水化と、森林の水資源について

    日本の森林を外資が買いあさっていて、その目的が水資源だという話をよく聞きますが、 仮にその諸外国に森林が無いのだとしても、海があれば、海水を淡水化すればコストも安そうですよね。 どうして外資はわざわざ外国の土地を買ってまで森林から水を取ろうとするのですか?

  • サウジアラビア 海水を淡水化して出る塩の処理は?

    人口が二千五百万人もいて川が一本もない。 あるのはオアシスと井戸だけです。 ふんだんにある石油を燃やして海水を淡水化して生活に必要な水を作り出しているそうです。 そこで疑問です。 2500万人が生活するために必要な膨大な量の真水を作る際にできる副産物の塩はどうしているのでしょうか?

  • 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存について

    初めて投稿します。 熱帯魚飼育初心者です。 30cm水槽でトパーズパファを飼っています。 ショップでは淡水でも飼育できると言われ1ヶ月ぐらい淡水で飼育していて 餌(乾燥クリル)も競うように食べていたのですが、先日突然動きが遅くなり 食欲も激減、7匹中4匹が☆になってしまいました。 ショップは淡水で飼育と言い張っていましたが、各サイトで調べたところ トパーズパファは汽水魚という事だったので人工海水を加え塩分比重1.006にしたらフグの元気は良くなりました。(この時点で亜硝酸は検出されず) 翌日、フグの模様の色が薄かったので念のため亜硝酸濃度を測ってみたら1.6ml/g以上に激増していました。 淡水時と人工海水を入れた直後は全く検出されなかった亜硝酸なぜ1日でこんなにもあがってしまったのでしょう? 淡水に生息するバクテリアは海水を入れると死んでしまうのでしょうか? バクテリアが発生し水が安定するまでは頻繁に水換えをしなくてはならないのでしょうか? 7匹いたのが3匹になってしまい、もう死んでほしくないのでどなたかアドバイスをお願いします。 水槽サイズは30×25×20(分厚い底砂の為水容量は9ℓぐらい?) 現在の水温は26℃~28℃、PHは中性(紙タイプで計ったら7付近) 水草、流木、ライブロック等の置物はなし。 濾過は外掛フィルターとここに良く書き込みされている方の考案された 多段式底面濾過(但し底砂は麦飯石とピュアサンド)の2つを使用しております。 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存と亜硝酸濃度について 知識・経験のある方のご教授をぜひお願いいたします!

  • 海水中の微生物量の調査について

    私は電気系の大学院で研究を行っています。 自分の研究は、海水にある電気的処理を施して、そのときの海洋微生物への影響を検討するというものです。 電気系ですので、今まで生物系に関したことを深く勉強しておらず、初心者であるので的を得た質問ができるかわかりませんが、させていただきます。 ・海水に処理を施したサンプル ・未処理の海水サンプル  これら二つのサンプルは、同じ条件で採取したものとします。  この二つのサンプルの微生物の大まかな量(処理に対する影響があるかどうかのみ知りたいため)を調べたいと考えています。  生物系の知り合いにたずねたところ、培養した時のコロニーの数を調べたらわかるらしいです。ちなみに、実際は海水にはとても多くの種類の微生物が存在しており、それぞれの種類についての処理の影響は変わってくると思いますが、今回は全体的な数として大まかに知りたいだけなので。  実際に培養を行ったとしてどのくらいの数のサンプルを用意したら、統計的に微生物の量の変化具合が変わったと言えて、海水処理の影響があったと考えることができるのか不明なので知りたいです。  おそらく、何個か同じサンプルを用意して行うと思うのですが、その数を具体的に知りたいので、知っている方がいれば教えていただきたいです。  初心者で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。  また、その培養方法についてこうしたらよい、みたいなところの参考ページでもいいので教えていただけたら幸いです。

  • ショップに、淡水飼育可能だというヌマガレイが入荷

     今日、観賞魚屋覗いたら、8センチくらいのヌマガレイが入荷しており、店員曰く「これは淡水域に侵入する魚なので、常に新しい水にしておけば純淡水で飼育可」とのことでしたが、なんか眉唾物だなぁと思ってしまいました。  確かにヌマガレイ、淡水域まで昇るんでしょうが、かといって純淡水で長期飼育出来るのかな? と疑問です。  いやまあ、少しの間なら純淡水でもいいんでしょうが。イシガレイなんかも低塩分耐性結構あるようで河の上流まで昇る固体もいるみたいですが、かといって淡水で飼育出来るかというと無理なので、ヌマガレイも同じような感じではないのかと思います。  まあそもそも、淡水と付くカレイでも、純淡水よりも少し塩分入れた方が長生きする場合も多々ある訳で、やはりヌマガレイにも少し塩分要るような気が凄くするんですが。(北米淡水カレイなんかは純淡水でも生涯飼育出来るといわれてるけど、1/2海水くらいまでなら普通に順応し、実は塩分あったほうが寧ろ調子が良いんじゃないか、と思うことすら)  ヌマガレイ飼ってる方で、実際に純淡水で何年も長期飼育出来ている方みえますか?  因みに家にもヌマガレイ居ますが、家は1/6海水(塩分0.5パーセント)で飼ってます。純淡水でも飼えるなら、その方が楽なんですが、塩抜いて死んだらどうしようと考えると、恐くて塩抜けません。

    • 締切済み
  • 海水から物体を引き上げる物理計算

    重さ500キログラムの物体が300リットルの水を押しのけるとして、その物体を水面に引き上げるには、どのくらいの量の水を押しのける必要があるか?物体は海水の水深40メートルのところにあるとします

  • 人工海水の作り方に関する質問です。

    宜しくお願い致します。 私は現在、40リットル程の水槽で、東京湾奥で採取した生き物を飼育しております。 具体的には、干潮時に海岸でマガキを固まりで泥ごと採取したり、流れ藻などをすくって、エビやらイソギンチャクやら、ギンポやら飼っております。大変可愛いです。 本題なのですが、この水槽で人工海水を水道水で溶いたものを使うと、イソギンチャクの開きがあまり良くないようなのです。先日、少々 赤潮気味の湾奥海水を使ってみたところ、様子の違いに 驚きました。 正直、天然海水の採取は大人の事情で頻繁には出来ないのですが、 例えば、自宅の前の江戸川の水、用水路の水、等を 人工海水作成に効果的に使ってらっしゃる方など、いらっしゃるのでしょうか? むた、カキ養殖などでは、筏を河口に配置するなどと聞きますが、 これは、通常なら塩水中で死滅するはずの淡水プランクトンをカキがエサにしている、という考えで合ってますか? 例えば、江戸川の流山付近で採取した淡水に人工海水を溶かしたら、三番瀬の水、という考えは間違いでしょうか? おバカな質問、大変失礼します。宜しくお願い致します。

  • 地球が100億人を食べさすには

    地球上に100億人の人間がいて、みんなが今の日本人レベルの生活を 望むのであれば、それを実現するためには、1万基程度の原子力発電所を 作り、核燃料リサイクルによって無尽蔵と言えるエネルギーを生み出し 砂漠を緑にするための灌漑に必要な海水淡水化・パイプラインによる 水の輸送など実現してゆく必要があります。 このためには、核燃料リサイクルに関する技術向上が人類繁栄のカギと なるわけですが、今の日本人は後ろ向きの考えが支配しています。 どのようにすれば日本人が原子力エネルギー技術で、世界のトップ水準を リードできるようになるのでしょうか?よろしくお教えください。

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.