マンション管理規約と使用細則の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • マンション管理規約と使用細則の違いについて検討中です。使用細則の改正でも問題解決できるのかを考えています。
  • 使用細則では一住戸の世帯数や居住人数の制限、理事長の承認、違反者への対処などを追加することができます。
  • 管理規約改正には特別決議が必要ですが、使用細則なら普通決議で対応できる可能性があります。しかし、組合員の意識が低く特別決議が難しい場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

マンション管理規約と使用細則どう違う

マンション管理組合理事をしています。 最近の脱法シェアハウス問題をうけて、当マンションも管理規約の改正を検討しています。 しかし、規約改正までしなくても使用細則の改正でもいいようにも思っています。 使用細則に 1.一住戸の世帯数・居住人数の制限 2.改築時の理事長の承認 3.違反者には行為中止請求、居住中止請求 など書きこめばいいと考えています。 管理規約改正なら特別決議ですが、使用細則なら普通決議でいいと思うのですが、違うのでしょうか。 使用細則でも特別決議必要でしょうか。 当マンションは組合員の意識が低く、委任状を出してくれる組合員数が少ないので、特別決議が難しいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

使用細則、普通決議でokです。例えば、これを拒否されますとね、長期修繕計画案の採択決議そのものも「特別決議」になって、財源不足による「一時金」(大規模修繕に際してのもの)の徴収措置を避けるための修繕積立金の値上げさえ不可能になる。特別決議になったら、積立金の値上げできないと思う。値上げできなければ、大規模修繕の度に「一時金徴収」が発生して、そして、そういうものが払えない人が出てくる。大問題になる。 だからね、「管理規約本則」に「管理費など(修繕積立金を含む)は各専有部の持ち分(比率)に応ずる」とだけ明記しておいて、「本則」の変更ではないので、具体的な「使用細則」での各室徴収額添付表を変更することにして、普通決議で良しとするのが世間の常識。特別決議を主張する人は、総会出席率の実態さえ知らない人。そういう無知な手合いの言い分を聞いていると管理組合は空中分解する。 「専有部修繕工事申請書」の許諾は、理事会審議を要するとされるが、そういう申請書が来るたびに臨時の理事会を急遽開くというのには無理がある。だから、近隣住居者の「同意書」とか、「工事設計図」などの書類が揃っていれば、即、理事長承認として、理事会では事後報告というのが通常の形。だが、おそらく、大方の理事会では、管理会社丸投げだから、「工事申請書」の提出さえも求めていないというのが実態。 多分、貴方のマンションの「管理規約」を読めば解決します。国交省モデルが下敷きの「規約」であれば、賃貸入居者(シェアハウスとかマンスリーを含む)に対して、そのオーナー(区分所有者、組合員)は、「管理規約」を熟読させて、そこに書かれているマンション内ルールを遵守するという「誓約書」を提出させよということになっている。そして、賃貸者から、そういう「誓約書」を受け取ったら、それを管理組合(理事長)に提出して、承認を求めるという項目があるはず。許諾を求めよということになっていなくても、「誓約書」の書式は明示されているはず。 そういう文言が入っていれば、それだけで、シェアハウスは排除できる。無ければ、「使用細則」の制定だが、たいていのマンションの管理規約は、誰でも入って良いということにはなっていない。美観問題、道徳マナー問題など、必ず、通常の生活者以外、入っちゃ駄目だよという項目がある。駐車場だって、社名入りの車駄目だしね。 一番の問題は、この種の問題に毅然たる態度を示せない管理会社。管理会社は、シェアハウスにしようと画策している不動産会社から、何らかのリベートを受け取って、そういう違法を黙認しようとしているということ。私なら、即、管理会社を変更する。

kkanrei
質問者

お礼

管理会社がリベートをとって、脱法シェアハウスを黙認するというのはありえるかどうか、すこし疑問です。その理由は、管理会社にとって、マンションはえさの宝庫であり、それをスラム化する脱法シェアハウスに加担するとは私には思えないからです。しかし、悪徳管理会社、今にも倒産しそうな管理会社ならあり得るかもしれません。 とにかく、長文の回答ありがとうございました。

kkanrei
質問者

補足

規約で定めなければならない事項と、使用細則でいい事項があるようですね。もうちょっと勉強してみます。 おっしゃるとおり、リフォームの許可を理事会とすると、リフォームする度、理事会を開かなければならなくなり、 一般の方のリフォームに差しさわりがあるように思いますので、「理事長及び他2名の理事」とかにすれば、 いちいち理事会開かなくてもいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.3

細則(使用細則を含む)の決議要件については初めのころご質問と同じような疑問が指摘されておりましたが、近年の標準管理規約では普通決議(過半数)とされています(48条四と47条3をよく読み比べてください)。 この扱いの違いを設けた発想は憲法と法律の変更手続きに差を設けた思想には通じるものを感じます。日常的なものは柔軟に対応すべきとするものではないでしょうか。 脱法シェアハウスの問題に対して何らかの予防策を講じておきたいお気持ちはわかりますが、それを事細かに規定した(専用の)細則まで用意することには賛同しかねます。 マンションには守るべき「共同の利益」というものがあり、そのことへの認識が組合員に周知、浸透、共有されていれば事態の予防と解決には十分だと思います。 かえって、様々な事態を想定したがんじがらめの細則は、解釈と運用のための追加修正の蟻地獄におちいり、不用な神学論争を起こしかねません。 規約第17条(専有部分の修繕等)の附帯事項として、総会で「共同の利益を損い、建築関連法規を逸脱する改造を認めない」くらいの決議をしておけば足りると思います。いかがでしょうか。

kkanrei
質問者

お礼

他の質問でもお世話になっています。これからもマンション管理についてご指導ください。ありがとうございました。

kkanrei
質問者

補足

そうなんですか。マンションの勉強会に参加した折に、いろいろ規約で決めておいた方がいいと、その時の講師の先生はおっしゃっていました。 1.建築法規違反せず、各部屋に2段ベッドを数台設置し、タコ部屋のように住まわせると、改造しなくても、多人数のシェアハウスは可能。 2.勿論、建築法規違反に対しては厳しく対処。 いろいろインターネットで規約の改正案を調べた結果、質問文のような改正案を思いついたのですが、だめでしょうか。 よろしくお願いします。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

管理規約が中心的な規則で、マンション毎の違いに応じて、運営面の規則を設けるものが使用細則です。 管理規約からはまったく独立して設定するものではありませんから、管理規約と使用細則を併せたものを、一般的には「管理規約」と呼んでいます。 従って、使用細則の制定、改廃、変更も特別決議事項です。 まあ、使用細則の変更が普通決議だとすると、理事会のメンバーが替わる毎に変更しやすくなってしまいますから。 1.一住戸の世帯数・居住人数の制限 国の法律に抵触する可能性があると思いますが。 不特定な人間をマンション内に入れないことを狙うのであれば、 ・マンション居住者全員の名簿を作る。 ・商行為(シェアハウスのような)は行えない。 ・防犯カメラなどによるセキュリティーの強化。 などで対応することになると思います。 2.改築時の理事長の承認 一般的な管理規約では、専有部分の改築においては管理組合に届け出を行い、管理組合の許可を要する、とされており、その改築工事の審査を理事会で行う、とされているようです。 理事長だけの単独審査でよいのかどうかは、ちょっと疑問です。 3.違反者には行為中止請求、居住中止請求 一般的な管理規約では、「雑則」部分に、「理事長の勧告及び指示等」として記載があるのですが。 国土交通省より「マンション標準管理規約」という管理規約のガイドラインが提示されていますから、管理規約そのものを見直した方がよいと思います。 組合員の意識が低い、ということであれば、事前に理事会で啓蒙するしかありませんし、総会における議決権行使書、委任状なども直接訪問して受け取るなどのことをしなければならないでしょう。 そちらのマンションに管理会社が入っているのであれば、それらのことは頼めると思います。

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。 1.使用細則は「管理規約」とみなされ特別決議が必要である。 2.居住人数の制限は法律に抵触する可能性がある。 3.理事長の単独承認でなく、管理組合の許可とするほうがよい。   (その場合、理事会の許可とするのがいいでしょうね。) 4.違反者に対する対応は「標準管理規約」に倣う。 5.組合員の意識が低くても、役員が個別に訪問する等して、委任状、議決権行使書を回収する。 ということですね。

関連するQ&A

  • マンションのこの管理規約は有効ですか

    3年前に新しい管理規約が管理組合総会で可決され決定したのですが、まだ各住戸から実印の捺印は取っておりません。その間に理事の任期を延長したり、管理委託会社との契約の見直し等やっております。そこで現理事長及び理事を追求する動きが組合の中にあります。 質問したいのは、各住戸の実印の捺印がない新管理規約は無効なのでしょうか。また新管理規約の決定以降の重要決議は有効なのでしょうか。 教えて下さい。

  • マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則

    築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で  (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - -  3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると  (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - -  (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および  (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 管理規約と使用細則が異なる場合

    ご指導、お願いします。 管理規約と使用細則が異なる場合についてですが、 管理規約には、次の行為は行ってはならない事項の中に「本マンション内において、小鳥又は観賞魚以外の動物を飼育すること」と犬猫の飼育を認めていませんが、使用細則には禁止事項として「理事会で認められた犬及び猫以外の動物の飼育(盲導犬、介助犬は除く)」と、理事会さえ認められば犬猫の飼育は良いともとれる内容になっています。 正しい見解を教えて頂けないでしょうか? また、議事録と使用細則が異なる場合、どちらが優先されるのでしょうか? 以上、二点のご指導を宜しくお願いします。

  • 管理規約の改正について

    管理規約に(1)理事は組合員の中から総会で選任する(2)役員選出に詳細な規定を必要とする場合は、別に選挙細則をもってこれを定める。という規定があった場合、 選挙細則で、理事は組合員の中から選任する。但し、組合員と同居する配偶者、または一親等の親族を選任することを妨げない。という規定を設けることはできますか? それともこ のような規定は、区分所有者と議決権の3/4を要する管理規約の変更でしかできないのでしょうか?選挙細則云々の規定が管理規約の中になかった場合はどうでしょうか? また、理事会で理事の代理出席を認める規定は(例えば同居する配偶者に限り認める、というような)選挙細則(使用細則)で出来ますか?それとも管理規約の変更によってしか出来ないのでしょうか。 どうかマンションの規約に詳しい方、お教えください。

  • マンション管理規約

    本年7月に国交省のマンション標準管理規が改正されました。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm 単棟型に関する質問です。 第35条2項は「理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。」となり従来の「・・現に居住する・・」との条件が削除されました。 P30以降のコメントに「・・・管理を行うために区分所有者全員で構成される団体であるという点を踏まえ、役員の資格要件を、当該マンションへの居住の有無に関りなく区分所有者である点に着目して、・・・組合員とした・・」と解説しています。一方、「マンションの実情に応じて○○マンションに現に居住する組合員・・とするなどの要件を加えることも考えられる。」としています。 今回「現に居住」が削除された背景は役員になり手が居ないから削除したとの経緯もあるようですが法の下の平等性を考えると違和感を覚えます。セカンドハウス利用や賃貸の区分所有者の中には居住者主体で管理(財産管理と異なる行為もある)が行われる事への抵抗を持つ人もいるでしょう。この場合は役員になろうとする意識が働きますし同じ利害を有する人のために意見を述べたいと思うでしょう。 質問です(居住を目的としたマンションですが賃貸やセカンドハウス利用者が20%位居ると仮定します)。 (1)どのような実態なら「現に居住」要件を加えられるのでしょうか。 (2)現に居住という要件がある管理組合において、賃貸やセカンドハウス利用者が理事に立候補したが理事会で資格なしと判断された場合、決議無効の訴えを起こす可能性はないのでしょうか。その場合管理組合は勝てるのでしょうか。 (3)私は役員就任権は組合員に等しく与えられた理事会参加権でもあると思います(居座り防止のための任期制限は妥当と思います)。従って居住形態を要件に加えること自体、法の主旨に反し違法規約になると思いますが如何でしょうか。この件を争った裁判例はありませんか。 弁護士の意見も聞きたいものです。

  • マンションの細則でペット禁止、細則の変更は多数決?

    築20年、ペット禁止が細則で定められているマンションの理事長をしております。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。 いろいろ調べた結果、規約で禁止していると思っていたら、当マンションでペット飼育を禁止しているのは、規約ではなく細則であることがわかりました。 当マンションの「規約」   第5章 管理 第1節 総則   (共同生活の秩序維持に関する細則) 第23条 管理組合は、共用部分の管理および使用に伴う共同生活の円滑な運営をはかるため、区分所有者及び居住者が守るべき事項について別に「共同生活の秩序維持に関する細則」を定めるものとする。 共同生活の秩序維持に関する「細則」  (禁止事項)第2条 組合員は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 2. 小鳥および魚類以外の動物を飼育すること。 (細則の改廃)第9条 この細則の改廃は総会の議決によるものとする。 このようにある場合、総会による議決とは、多数決になるのでしょうか?具体的な数字の記載がありませんでしたので・・。 規約だと区分所有者の3/4、議決権の3/4以上の賛成がないと規約変更はできません(当マンションの規約にありました)が、細則は集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える決議で済むと、ネットで見たのですが、これは記載がなくても一般的にそうなのでしょうか? 先日のアンケート結果では、30戸中、細則の廃止(又は変更)賛成6戸、反対18戸、回答なし6戸でした。 現段階では反対意見が多いですが、総会には委任状を出して欠席する方も多いですし、出席した人だけで多数決とるのでしょうか? ペット禁止が細則でしか定められていないので、集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える賛成があれば、細則を変更しなければいけないということですよね? 波乱の幕開けのような気がして、理事長として、頭が痛いです・・。

  • マンション理事会の決議の妥当性

    マンションの理事会が理事会で決議したということで各住戸の居住者名簿の提出について掲示板に貼りだしました。 理由としては高齢化と不審者の対策のためにマンション管理の安全のために居住者状況を理事会として把握する目的のためということでした。 私は今回の理事会の決議に基本思想は理解できるが手順と手続きの上で問題ありと考えています。 理由は、管理規約第31条の届出の義務の範囲を超えるからです。 31条には新たに組合員の資格を得た者、又は組合員の資格を喪失の時は管理組合にその旨を届けることとなっており、 家族その他の同居者の名簿を届ける義務は要求されてません。 理事会として同居者も含めた全居住者の名簿提出を要求するのであれば、規約の改正案を通常総会や臨時総会で3/4以上の賛成を得る義務があると思います。 昨今、個人情報の保護や機密が厳しくなっている折り、理事会だけの決議で居住者名簿の提出要求を行うのは明らかに管理規約違反と思いますがこの考えは間違ってるでしょうか。 因みに当方のマンションの管理規約はほぼ、国交省の標準管理規約に準じています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 使用細則を変更する場合の賛成数は?

    使用細則を変更する場合の賛成数は? マンション管理組合規約の「使用細則」を変更するために必要な賛成数を教えて下さい。

  • 規約細則を守らない管理会社に対する罰則

    管理会社が規約細則を守らずに、現理事会と結託して、勝手に区分所有者以外の者に駐車場を貸付たり、工事発注をしようとしています。無関心の人や、理事会を信頼している人が多く、理事長に委任状が集まっているので、私が総会で発言しても、暴挙を止めることができません。規約細則を守らない管理会社に対する罰則はないのでしょうか?

  • マンション管理組合の契約行為

    「理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか規約、使用細則等又は総会もしくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項を遂行する」、と定めれています。 業者との契約(法律行為)は理事会もしくは総会決議が必要であるからそれを経ない契約は無権代理契約になると考えます。正しいでしょうか。 理事会定足数不足が続き理事会が開けず理事会決議を経ないまま(当然理事長を互選出来ず、総会決議も存在しない)理事長(自称)は管理会社との管理業務委託契約書に署名捺印を行いました。 管理会社は理事会の流会を承知していましたし理事長は無権代理契約になると警告されていました。 この場合でも管理会社は善意の第三者に相当し表見代理人(理事長)と契約したといえますか。 理事長に対して組合費の不正流用を理由とした損害賠償請求権が組合員個人にありますか。