• ベストアンサー

民事訴訟法-主要事実、間接事実、補助事実

例えば、甲が乙に100万円貸したかどうかが争われている場合において、 1.主要事実とは、甲は乙に100万円貸した、もしくは貸していないということ。 2.間接事実とは、金銭の受け渡しがあった、甲から乙に100万円振り込まれた、借用書を書いた、領収書を受け取ったとか、これらの書面の存在そのもの 3.補助事実とは、何月何日に甲の家に行った、100万円を丙に返済している。銀行口座の100万円預けた。 ということで正しいですか?これでは「事実」と「証拠」がごっちゃになっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

甲が乙に対して100万円の貸金返還請求訴訟を提起したとして考えて見ましょう。 1.主要事実とは、法律要件を構成する事実(要件事実という)の事で、この例では甲が乙に対して100万円の貸金返還請求権があると主張するための事実、すなわち、「100万返せ」と言えるための事実です。それは、  (1)甲が乙に100万円交付した、という事実。   (2)その返還を約束した、という事実。(これが無い  と贈与になってしまい、「返せ」といえなくな   る)  (3)弁済期が到来した。という事実。(これが無いと  弁済期未到来なので、返せとはいえない)  そして、これらの主要事実を直接証明する証拠の事 を「直接証拠」といいます。この例では、上記(1)~ (3)の事実を一括で証明するための「金銭消費貸借契 約書」等が、これに当たります。  2.間接事実とは、上の主要事実を推定するのに役立つ事実の事で、例えば「甲が乙に100万円交付した日に、乙がその金額相当の債務を丙に返済しているとか、買い物をした」等の事実です。そして、この間接事実を証明するための証拠を「間接証拠」といいます。この例では、乙が丙の債務を支払った事を証明する「債務支払い証明書」等がこれに当たります。 3.補助事実とは、証拠の信用性に影響を与える事実の事で、この例では、例えば甲が乙に100万円交付したという事実を、それを見ていたAという証人によって甲が証明しようとしているときに、乙から出される「Aは金さえあれば平気で嘘をつく男だ」といった事実の事です。以上、お分かりいただければ幸いです。 (参考文献 有斐閣 新民事訴訟法概要 林屋礼二著)

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 大変よく分かりました。 私の理解は、ずいぶん間違っていたようです。

関連するQ&A

  • 民事訴訟における事実の主張と証拠の申出

    弁論主義の第1テーゼは「裁判所は、当事者の主張しない事実を判決の基礎にしてはならない。」とし、この事実は主要事実のみを指すとされています。 これだけ見ると、間接事実・補助事実は当事者が主張していなくても事実認定し、主要事実の認定を通じて、判決の基礎にできると読めます。 他方、弁論主義の第3テーゼは「裁判所は、当事者間に争いのある事実を証拠によって認定する際には、当事者の申し出た証拠によらなければならない。」としています。ここに、間接事実・補助事実は主要事実の存否を推認させるという点で、普通の証拠と同じ作用を果たすとされていますから、間接事実・補助事実も普通の証拠と同じく当事者の申出、すなわち主張がなければ主要事実認定の基礎にすることはできないとも考えられます。 果たして、間接事実・補助事実も当事者の主張が必要かどうかお教えください。

  • 債権譲渡における債務者の異議をとどめない承諾

    <事案> 甲が乙に対し100万円の金銭債権(以下X債権)を持っていた。 乙は甲に50万円弁済した。 甲は丙にX債権の契約書(文面は100万円のまま)を50万円で譲渡した(これにより甲の債権は満足した)。 その際、甲は、すでに50万円は弁済されてるため残り50万円しか請求できない旨を丙に伝えていた。 しかし、丙は乙に対し100万円の債権を譲り受けたと通知し、乙がこれに異議をとどめず承諾した。 乙が丙に100万円弁済した。 この場合、 乙は甲に対し、民法468条に基づいて50万円を返すように請求できるのでしょうか?

  • 陳述書の署名に礼金を支払うのは違法ですか?

    例えばの事例です。 甲---商品販売 乙---商品販売 甲と乙は同業者である。 乙が甲の素行不良を同業社(丙)に言いふらしている。甲とすればそのような事実はない。 よって、甲は名誉毀損で訴訟を予定している。甲は複数の丙から言いふらしている内容を陳述書として提出してほしい旨を要求した。 文章が苦手な丙が多いので、甲がワープロで丙から聞いた内容を陳述書にして、署名は丙がした。(代書) 甲は丙達にお礼のつもりで1万円を渡した。 この場合、この1万円は不法行為になる可能性があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 未婚で出産時の相手(子父)との誓約書について

    未婚で出産時の相手(子父)との誓約書について 小学校からの友人が妊娠しました。 妻子ある男性で関係を持つようになって2年だそうです。 本妻へは内緒にしたいのと仕事での役職のため認知はできないし、友人も認知は求めてはないそうです。 ですが、生活費や養育費は出すとのことで誓約書(?)を交わしたいのですが書き方がわかりません。 誓約書より公正証書を作成するのがベストですが、なるべく法的証拠になるような誓約書にしたいです。 また妊娠に至った経緯なども書くべきでしょうか? 書きたい内容は下記の通りです。 甲(子父) 乙(子母) 丙(子) ・乙は甲に認知を要求しない。 ・甲は丙を(戸籍上の)認知はしないが丙を実子として認める。 ・甲と乙は丙の親権者を乙と定める。 ・妊娠中~就学前までは生活費の援助を月15万。 ・甲は乙に出産費用(検診費用を含む)40万を月5万円ずつ8回の分割にて支払う。 ・養育費は誕生~就学前までは月5万、就学後~丙が満20歳に達する月まで月10万。 ・返済方法は毎月28日に限り、指定の口座に送金する方法により支払う。 ・送金手数料はいずれも甲の負担とする。 ・乙は領収書を発行せず、金融機関の振込証をもって領収書に代えるものとする。 ・養育費に関しては、物価の変動その他経済情勢の変化があったときは、別途協議して定める。 ・丙が成長して上・中級高学校に進学する場合に要する費用、または重病などに罹患し、あるいは事故に遭遇するなどにより特別な事情が生じた場合は、乙の申し出により協議の上で、甲はその全部または一部を負担して、指定の口座に送金にて乙に対してその費用を支払う。 ・支払いが遅れた場合には法的処置に移る。 ・本契約につき紛争が生じた場合、乙の普通裁判籍を管轄する裁判所を第1審裁判所と定めることにつき、甲と乙は合意した。 ・本契約につき定めのない事項は信義誠実の原則に基づき、甲乙双方が話し合うものとする。 以上なのですが、書き方や不足事項などがあれば教えて頂きたいです。

  • 製造間接費

    次の問題の解き方についてご指導願いします。 問題 補助部門費の配賦は、連立方程式法と複数基準配賦法ー予算許容額法を 採用しています。次の資料から製造間接費予算部門別配賦表を作ってください。 月次予算データ        製造部門       補助部門             第一  第二     甲    乙 部門費予算 固定費 1590 2680 210 520 変動費      1875 2565 400 660 用役消費能力 甲    7 4 - 4 乙    9 8 3 - 予定用役消費量 甲    5 3 - 2 乙    8 6 1 -           

  • 補助部門費

    補助部門費の勉強をしてるのですが、定義などは本などに書いてあるのでなんとなくわかるのですが、以下の問題がどうやってやればいいのか 分からず困ってます。 補助部門費の配賦は、簡便法としての相互配賦法と複数基準配賦法ー予算許容額法を採用している。次の資料から製造間接費予算部門別配賦表 を作成してください。 月次予算データ         製造部門    補助部門       第一 第二     甲  乙         部門費予算 固定費   330 500 510 660 変動費 742 778 560 720 用役消費能力 甲 7 4 - 4 乙 9 8 3 - 予定用役消費量 甲 5 3 - 2 乙 8 6 1 - よろしくお願いします

  • 詐欺(?)への対抗方法

    甲(判断能力の乏しい人物)が乙に騙されて(利用されて)、200万円を丙から借り受けた旨の借用書に内容を理解しないまま署名押印させられ、200万円が丙から乙に渡った場合、どういう対抗方法がありますか。 丙に対し債務不存在確認の訴えを提起するのは、敗訴のリスクが高いので避けた方がいいと思うのです。 乙に対しては、金銭消費貸借の有効を前提として不当利得返還請求または不法行為による損害賠償請求をすることがあり得ると思いますが、金銭消費貸借の有効性を認めてしまっていいのかという問題があると思います。他方、金銭消費貸借の無効を前提とすれば、損害と利得の発生がはっきりしないような気がするのですが。

  • 委託物処分、犯罪は成立するか?

    甲は乙に、甲所有の動産Aを、金10万円を開始価格として、特定のネットオークションに、乙の名義で出品して売却するよう依頼し、Aを乙に預けました。乙は承諾し、自分のIDで出品しました。しかし、何度10万円から出品しても、入札はされませんでした。どうやら相場の金額を越えているようです。 そこで乙は、甲の承諾を得ることなく、Aを5万円から出品し、丙が5万円の開始価格で落札しました。丙は無断値下げの事実を知っています。 乙及び丙には、どのような犯罪が成立しますか、しませんか?

  • 抵当権順位譲渡後の順位変更

    順位変更の仕組みがよく理解できていません。 順位譲渡は当事者にのみ効力を有し、順位変更はその他の者にも効力を及ぼし得るため利害関係人の承諾が必要である、ということが今いちよくわからないのです。 1 抵当権者 甲 被担保債権額 1000万円 2 抵当権者 乙 被担保債権額 500万円 3 抵当権者 丙 被担保債権額 300万円 として、不動産の売却代金が1200万円のとき、順位譲渡も変更もなければ、 甲が1000万、乙が200万、丙が0円の配当を受ける、ということは分かります。 【一】、乙と丙との間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第二とする順位変更をした場合、甲は関与するのでしょうか。OKwaveの回答( http://okwave.jp/qa/q2930412.html )で、 甲 1000万円、乙 0円、丙 200万 の配当となる、と説明されていたのですが、順位変更が絶対的な効力を有するなら、甲の配当金にも変化がありそうなのですが、なぜ変わらないのでしょうか。 【ニ】上記【一】、とは別の事例で甲が乙に順位譲渡した後に、乙、丙の間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第2順位とする順位変更をしたときの配当金の計算方法がわかりません。 (1)甲が乙に順位譲渡したときの配当 甲 700万円 乙 500万円 丙 0円     ここまではわかります。 (2)その後、乙、丙間で丙を第1、乙を第2とする順位変更 甲 500万 乙 500万 丙 200万 (2)で甲の配当金が500万円となる理由がわかりません。【一】では甲の配当金に変化はなかったのに、なぜ順位譲渡後の順位変更においては変化するのでしょうか? 乙、丙のみで順位変更をしたときの甲の順位がどのような扱いになるのかがわかりません。甲は乙とともに第一順位となり、配当金((1)の順位譲渡の際)の700万を分ける?のですか。その際、丙が甲に対して優先するのでしょうか。 よくわかりませんm(_ _)m どうかおしえてください。

  • 補助証拠の信用性について

    証拠構造の考え方について教えてください。 実質証拠(主要事実や間接事実を証明する証拠)の信用性については、補助事実(及び補助証拠)を検討することになるかと思います。 一方で、補助証拠の信用性について記述のある文献がないのですが、補助証拠の信用性に関する事実及び証拠は、証拠構造上どのように位置づけられるのでしょうか?これもやはり補助事実・証拠とよばれるのでしょうか? 例えば、売買契約の要証事実について、直接証拠として、売買契約書があるとします。 この契約書の署名・押印について、契約当事者の一方が自分は署名・押印はしていない(他人が勝手に署名・押印した)と供述した場合に、「自分は署名・押印していない(印鑑が盗まれた可能性があった等)」という補助事実の補助証拠の信用性については、どのように扱われるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう