• 締切済み

LinuxでWi-Fi

Sony VAIO VGN-T70B/L http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgn/vgn-t70b.html にCentOS5をインストールしました。 機械はセントリーノ仕様なので、無線LANがついています。 2.4GHzワイヤレスLAN (IEEE 802.11b/g準拠) これをCentOS5上で使うことは可能でしょうか?

みんなの回答

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.1

とりあえず、端末からlspciして、合致するモノが参考リンクのwiki内に出ていないか確認してみては? http://wiki.centos.org/HowTos/Laptops/Wireless

参考URL:
http://wiki.centos.org/HowTos/Laptops/Wireless
webuser
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみたものの、よくわかりませんでした。 [root@localhost ~]# lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02) 00:00.1 System peripheral: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02) 00:00.3 System peripheral: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02) 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device (rev 02) 00:02.1 Display controller: Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device (rev 02) 00:1d.0 USB controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #1 (rev 03) 00:1d.1 USB controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #2 (rev 03) 00:1d.2 USB controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #3 (rev 03) 00:1d.7 USB controller: Intel Corporation 82801DB/DBM (ICH4/ICH4-M) USB2 EHCI Controller (rev 03) 00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 83) 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801DBM (ICH4-M) LPC Interface Bridge (rev 03) 00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801DBM (ICH4-M) IDE Controller (rev 03) 00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) SMBus Controller (rev 03) 00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) AC'97 Audio Controller (rev 03) 00:1f.6 Modem: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) AC'97 Modem Controller (rev 03) 02:04.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI7420 CardBus Controller 02:04.2 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments PCI7x20 1394a-2000 OHCI Two-Port PHY/Link-Layer Controller 02:04.3 Mass storage controller: Texas Instruments PCI7420/7620 SD/MS-Pro Controller 02:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82801DB PRO/100 VE (MOB) Ethernet Controller (rev 83) 02:0b.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 2200BG [Calexico2] Network Connection (rev 05) [root@localhost ~]#

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANを始めたいのですが

    現在VAIO-VGN-FS30Bを使っているのですが 無線LANでネットに接続できるようにしたいと考えています。 ・2.4GHzワイヤレスLAN搭載 (IEEE 802.11b/g準拠)  とはなっていますが 何か接続するために他に必要な物はあるのでしょうか? 説明書が今手元に無く分からないので質問させていただきます。

  • 古いPCとlinux

    sony vaio vgn-t70bというPCが手元にあります。 http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgn/vgn-t70b.html まだ動くのですが、XPのサポートも終わった事ですので、linuxを入れたいと思います。 cent os 6 を試したところ、プロセッサーが対応していなさそうでした。 そういうメッセージで先に進まなくなりました。 このPCでインストール可能な無償OSがあれば教えてください。

  • 無線LANについて

    この度、Bフレッツの環境にしてのですが、NTTからのルーターRT-200KIに対応する市販の無線LANを教えてください。 現在VAIOのVGN-FS30Bを使用していて、2.4GHzワイヤレスLAN(内蔵)IEEE802.11b/g準拠、WPA対応、Wi-Fi適合となっています。 あまり詳しくないので簡単に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 無線LANについて

    我が家では トリプルワイヤレスLAN(Super AG(TM)) 本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠、WEP(64/128/152bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応) というNECのパソコンと、 ワイヤレスLAN(2.4GHz) IEEE 802.11b準拠(Wi-Fi(R)準拠)、 IEEE 802.11g準拠(Wi-Fi(R)準拠) ワイヤレスLAN(5.2GHz) IEEE 802.11a準拠(Wi-Fi(R)準拠) というFMVのパソコンがあるんですが、 現在、有線で直接さしてインターネットをしているんですがこの度無線にしようと思ってるんですが。。。 2台のパソコンにLANカード(?)が内臓されてる場合は、無線を飛ばす機械だけ購入すればいいんですか? また、どのような商品がいいかURLをいただけると嬉しいです。 我が家は最近光回線にかえました

  • 無線LAN設定

    次の場合の無線LANの設定がさっぱりわかりません、助けてください。 以前教えてもらったのですが、(NTT)RT-200KIにPLANEX GW-NS54SAGが使える?かもというので、PLANEX GW-NS54SAGを買って設定している所ですが、設定の仕方がさっぱりです。PCはVAIOのVGN-FS30B(2.4GHzワイヤレスLAN(内蔵)IEEE802.11b/g準拠)です。 ど素人なんで簡単に手順を教えてください。

  • 自宅で無線LANにしたいのですが・・・

    パソコン初心者です!  自宅で無線LANにしたいのですが、どうすればいいのか全くわかりません・・・ ちなみにパソコンはバイオのVGN-FE32HでワイヤレスLAN内蔵(IEEE802.11b/g準拠)で、モデムはNEC製でAterm DR202C-Uです。 何を購入して、どうすれば良いかどなたか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自分のノートパソコンに無線LANが内蔵されているのか分かりません

    無知ですみません。 SONYのVAIOです。 自分で仕様をチョイスすることができる機種のため、取説の仕様書を見ても 「お客様が選択された商品により仕様が異なります。仕様を記載した印刷物をあわせてご覧ください。」 と記されています。 しかし、照らし合わせ方がよく分かりません。(あまり分かっていないのに、ネットでチョイス購入など無謀だったかもしれないですが、田舎のため近所にお店がないのでいつも使ってます) 前置きが長くなりましたが、私の購入した[SONY VAIO typeC VGN-CR90HS]に無線LANが内蔵されているのか、仕様がよく分かっておりません。 どなたかお詳しい方、お教えいただけないでしょうか。 どの部分をお示しすればいいのかもよく分かりませんが・・・  「ワイヤレスLAN:IEEE 802.11a/b/g」 となっています。 取説の他機種、VGN-CR70B/W には  「ワイヤレスLAN:内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠 WPA2対応、WiFi適合)」 となっています。 VGN-CR70B/Wには「内蔵」という言葉が載っているのですが、私の購入したVGN-CR90HSの仕様印刷物には「内蔵」の文字がありません。 LANは内臓されていないのでしょうか。 全然分かってなくて本当にお恥ずかしい次第です。 もうひとつ、家では今、有線のLANでネットを利用しています。これを無線LANも併用する場合、(1台のデスクトップ=有線LAN、3台のノートパソコン=各々無線LAN、として使いたいです)、分派機(名前をド忘れしました)、ADSLモデム、以外にどんな機器が必要でしょうか。 あと、(田舎なので)デジタル放送との兼ね合いから、約半年後には光ケーブルが配線されます。今、無線LANにちなんだ新しい機器を購入すると、それらは無駄になってしまうのでしょうか。 長々とすみません。結局質問は3つです。 1.私が新規購入したノートパソコンには無線LANが内蔵されているのでしょうか。 2.無線LANを利用する場合にどんな機器が必要でしょうか。 3.光ケーブルでインターネットを行うようになると、無線LANを利用するために購入した機器は不要になってしまいますか。 他になにか記載が必要でしたら、言ってください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 無線機器について

    現在ADSLでインターネットを使用しており、モデム→ルータ→PCと接続しています。 PCは1階で使用しており、2階でもインターネットが使用できるように無線LAN機器を購入したいのですが、どのようなものを買えばよいかわかりません。既存のルータを無線LAN対応ルータに切り替えればよいのでしょうか? 現在使用しているPCのワイヤレス通信は「2.4GHz/5GHzワイヤレスLAN(内臓)(IEEE802.11a/b/g準拠WPA対応、Wi-Fi適合)」となっているのですがこれに対応する無線LANルータを購入する際には何に注意すればよいのでしょうか?物によって速度が違ったりするのでしょうか?PC側に無線LANカードを買う必要もあるのででしょうか? PCはソニーのVAIO VGN-AS54Bです。 また、無線機器は1階で、PCは2階で使用する場合、通信は問題なくできるのでしょうか?壁とか階段を隔てるとダメになるとかやったことがないので不安です。 無線LANルータじゃなくても別の物でもいけるというのであれば、それも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ちょっとwi-fi利用について質問したいのですが!

    私は3DSでwi-fi通信するために バッファローの WLI-UC-GNM2T(http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/) USBのやつかったのですが・・・。 こういうのには私少し疎いので、全然わからないのですが ブロードバンドルーター?とPCとUSBでは設定することが できないのでしょうか? 私の家は無線LANが使える設備?はしてないのです。 ちょっと、家族みんな設定とか難しいので手がだせないのですが そういうのも教えていただけるとありがたいです。 質問もぐちゃぐちゃでごめんなさい! 私も高校生という身分で←? 機械にも疎いので、詳しく教えていただけると嬉しいです!

  • 受信側のシグナルを強くする

    インターネットのシグナルが非常に弱い、または弱いので困っています。シグナルの発信場所は私が変更することはできないし、むこうに範囲を広げてもらうようなことも出来ないので、受信側としてワイヤレスをキャッチしやすくする方法、または機械などが売っているのか、知りたいです。もし売ってるのなら、売ってる店や安く買える店なども知りたいです。 パソコンはまだ1年ちょっとのもので、SONY VAIOのもので、ワイヤレス内蔵、ワイヤレスLANはIEEE802. 11b/gです。 わかりにくい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2001年の明石花火大会歩道橋事故は、朝霧駅での人の流れの混雑が原因で発生しました。
  • 朝霧駅のホーム上で待っている人たちの増加により、駅前や歩道橋上で人の流れが滞り、事故が発生しました。
  • JR西日本は混雑が予想されるにも関わらず、電車の本数や運行ダイヤを変更せず、事故の発生を防げなかったとされています。
回答を見る