• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人事業主が年金、健康保険の扶養になるためには?)

個人事業主が年金、健康保険の扶養になるためには?

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が年金や健康保険の扶養に入るためには、収入が一定の範囲内である必要があります。
  • 個人事業主は2月の確定申告で一年間の収入や税金が決まり、その後に自分の収入が記載されたものを夫の会社などに提出する必要はありません。
  • 必要最低限の経費とは、家賃やガソリンなどの日常の経費だけでなく、セミナーや青色申告のソフトなども対象となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>その後に、自分の収入が記載されたものを、夫の会社などに提出しなくてもいいのでしょうか? 健康保険では被扶養者の収入調査を行います。 ただ、その調査のしかたは健康保険によって違います。 私の健康保険では、確定申告書の控えを提出します。 いずれにせよ、健康保険からの指示があったときその指示に従えばいいでしょう。 >個人事業主には、源泉徴収票などはないので、夫の会社には私の収入がいくらなのか、どのように知らせればいいのでしょうか? 「会社」ではなく「健康保険」です。 あとは、前に書いたとおりです。 健康保険から指示があります。 >それとも、確定申告が済んだら、自動的に通知されるものなのでしょうか? いいえ。 それはありえません。 ご主人が会社を通し、申告するということになります。 >あと、必要最低限の経費とはどこまでをいうのでしょうか? 健康保険によっても違うでしょうね。 健康保険に直接、確認されることをおすすめします。 ちなみに、私の健康保険では、光熱水費、修繕費、消耗品費、地代家賃で、それ以外は認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。質問内容とは直接関連しませんが補足です。 >「国(税務署)」が「確定申告書の情報」を勝手に利用することはありません としましたが、「地方公共団体(地方自治体)」には必ず提供されます。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 >>所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出した方は、税務署から地方団体に確定申告書等のデータが送信されますので、改めて住民税や事業税の申告書を提出する必要はありません。 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >…個人事業主は2月の確定申告で一年間の収入や税金が決まりますよね。 >その後に、自分の収入が記載されたものを、夫の会社などに提出しなくてもいいのでしょうか? はい、原則として、「被扶養者の生活状況に変化があった(あるいは予定がある)」場合は、【被保険者(旦那さん)が】、「保険者(保険の運営者)」に「被扶養者の資格はそのままでよいのかどうか?」を確認する必要があります。 なお、「保険者」は全国で1,400以上存在しますが、ほとんどの保険者は「事業主(≒会社)」経由で各種の届出を受け付けていますので、まずは事業主に事情を説明して指示を仰ぎます。 なお、直接問い合わせる窓口がある保険者もありますから、「事業主の指示が明確ではない」場合は直接確認してみたほうがよいでしょう。 いずれにしましても、【旦那さんが加入している健康保険】のルールに従うことになります。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- ちなみに、原則として、保険者は「毎年(あるいは定期的に)」「被扶養者資格の再確認(検認)」を行っています。 ですから、「検認まで何もしない」という選択肢もありますが、「資格を失ったと判断できる時点まで遡って資格を削除する」という場合もありますので、「放っておく」のはお勧めできません。 (協会けんぽの場合)『被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 たとえば、以下の「JFE健康保険組合」の場合は、「個人事業主は被扶養者に認定しない」としていますので、「検認」を待つことなく自主的に「保険者」の判断を仰いだほうがよいでしょう。 『JFE健康保険組合>被扶養者認定チェック』 http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/kon/huyou/check.htm --- もう一つ例をあげますと、以下の「公文健康保険組合」の場合は、「条件付きで」「個人事業主」を被扶養者に認定していますので、「どういう条件なのか?」を事前に確認しておいたほうがよいでしょう。 『公文健康保険組合>被扶養者になるための条件』 http://kumon-kenpo.or.jp/hoken/kazoku_joken.html >>[事業を営む家族(自営業者)]の項を参照 『公文健康保険組合>被扶養者状況確認調査のお知らせ』 http://kumon-kenpo.or.jp/hoken/chosa.html >…夫の会社には私の収入がいくらなのか、どのように知らせればいいのでしょうか? 「各保険者が【独自に】定めた方法」ということになりますが、通常は「確定申告書の控え」でしょう。 >確定申告が済んだら、自動的に通知されるものなのでしょうか? いえ、「国(税務署)」が「確定申告書の情報」を勝手に利用することはありません。(「税務調査」の参考資料とする場合を除きます。) >…130万円超えていたら、扶養から勝手に外されるものですか? いえ、「健康保険の被扶養者」の資格の認定(審査)を行なうのは、あくまでも「保険者」で、「保険者」は「被保険者(旦那さん)」から提供された情報を元に認定を行います。(情報には被保険者の自己申告も含みます。) >…必要最低限の経費とはどこまでをいうのでしょうか? 「各保険者が【独自に】定めた必要経費」です。 >家賃やガソリンはもちろん大丈夫と言われましたが、2ヶ月に一度のセミナーや青色申告のソフトなどはだめなのでしょうか? 「各保険者が定めた必要経費」なので、保険者に直接確認します。 なお、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、前述の「検認」の資料にもありますように、「資格の確認はほぼ事業主まかせ」なので、より詳しいことは「日本年金機構(年金事務所)」に確認します。 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 ***** (備考) 「国民年金の第3号被保険者」の資格について 「国民年金の第3号被保険者」の資格は、原則として「日本年金機構(年金事務所)」が認定(審査)を行なうことになっています。 しかし、【実務上は】、「健康保険の被扶養者に認定された配偶者」は「国民年金の第3号被保険者」として取り扱ってよいことになっているため、「国民年金の第3号被保険者の資格」のみの認定はほぼ行われていません。 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書』 http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『[PDF] 国民年金の第3号被保険者制度のご説明』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf ***** (出典・その他参考URL) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp --- 「健康保険の被扶養者の制度」の「趣旨」については、以下の「大陽日酸健康保険組合」の「Q&A」が参考になります。 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ 『行政相談の受付窓口|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/soudan_uketuke.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主で扶養に入るには

    この度結婚し、彼の扶養に入りたいと思っています。 扶養の種類等さっぱり理解しておりません。 去年の7月までバイトをしており、その後その年の11月ごろから個人事業主の青色をしておりました。 今年の9月まで同じく個人事業主の青色をしておりましたが、先月廃業届けを出しております。 経費を引いた収入がわずかしかなく、税務署で確認したところ、範囲内なので確定申告はしなくても大丈夫ですと言われました。 この度主人の扶養に入る際に、前職の収入額等を提出するように言われたのですが、去年確定申告はしておりません。 今年も収入はほぼなかったので、する予定もありません。 この場合どうしたらいいのでしょう? 主人に会社の人へ聞いてみてと言ってもなにもしてくれません。 どうかアドレスお願いいたします。

  • 個人事業主が親の扶養家族になれますか?

    私は個人事業主(ネットショップ)で確定申告(青色)をしてます。 でも年収30万以下なので親と同居して生活しています。 父親も個人経営を営んでいるので確定申告(青色)をしています。 子供である私は収入的には父の扶養家族になると思いますが、 個人事業主として確定申告をしている者でも扶養家族になれますか?

  • 個人事業主の扶養について

    個人事業主として開業を考えている者です。 今年(2019年)は収入が少ない見込みなので、会社員の夫(年収900万円)の扶養に入ろうと考えています。 扶養控除の対象になる金額について、下記のどちらが正しいですか? (1)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除65万円)が38万円なら対象 →(例)経費が0円なら、103万円までの収入で扶養控除の対象 (2)課税対象の所得(所得金額-基礎控除38万円-社会保険料控除や医療費控除など諸々の控除)が0円なら対象 →(例)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除)が40万円、基礎控除38万円、社会保険料控除が2万円なら、扶養控除の対象 もし(2)で経費が0円の場合は、(1)に比べて2万円多い105万円の収入でも対象となりますよね。 ご回答どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 個人事業主になる旦那さんを扶養に入れるには?

     今月末に入籍を控えております。  現在、私は正社員として勤務しています。  旦那さんになる方は、今年の1月に会社を退職し、3月からフリーランスで仕事をしております。  今年の収入予測は1月の収入を合わせても、売上-経費=収入として、150万くらいだと思います。    色々調べてみると、青色申告(記帳や帳簿など大変そうですが)をすると、65万の控除が受けられるので85万となり、私の扶養に入れるのではないのか?と思ったのです。  そもそもまだ個人事業主としての申請をしていないのでそこから始めないといけないのですが、今年の初めに給料収入があるのでその部分の計算はどうするのか、疑問です。  今年度の収入も少ないため、国民年金や健康保険の出費などを含めると痛手になりますし、私の扶養になれるのであれば・・・・と思った次第です。   個人事業主の申請が2ヶ月というのもあり、3月に始めていますのでギリギリとなっています。   色々調べていたのですが、無知であり勘違いしている可能性もあるので、アドバイスしていただけると幸いです。   (1)今年1月に会社からの給料所得があるが、それは確定申告のときに一緒に申請すればよいのか?   (2)とりあえず、青色申告するために急いで個人事業主の申請を行うべきであるか?   (3)上記のことより、旦那さんを私の扶養に入れることは可能であるかどうか?   を、お聞きしたいです。   よろしくお願いします。

  • 個人事業主になったとき、社保の扶養について

    今年1月~8月までのパート収入100万 (↑主人の社会保険扶養に入ってます) 10月から個人事業主になった場合 *-*-*-*-* 1. パート期間・個人事業主期間2件を確定申告することになりますよね。 2件の総収入が年間収入となり申告するのですか? (バラバラだったらそれぞれで還付金が出るんじゃないかと) 2. 今年1月~8月までのパート収入100万・ 単純に個人事業主の売り上げが12月までに30万~あった場合、 年間収入は130万となるので 主人の扶養を外れないといけなくなりますか? (青色申告をすると65万の控除や経費の控除等あるので そうなると130万の壁は超えないので 主人の扶養に入っててもいいのかなと) 3. そもそも主人の扶養内に入ってる個人事業主の場合、 自分で社会保険に入る手続きをしないといけなくなるタイミングは 売り上げ-諸々の控除=130万超えてる場合 ↑この認識ってあってますか? *-*-*-*-* 自分でいろいろ調べたもののこのパターンが分かる記事が見つからず、、 むしろ記事によって書いてることが違ったりして困りました。 できれば「本当に詳しく間違いないお答えができる専門的な方」に ご教授頂ければ幸いです。

  • 個人事業主

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 扶養に入ったまま、個人事業を始めようと思います。私と義父どちらが事業主

    扶養に入ったまま、個人事業を始めようと思います。私と義父どちらが事業主になるか迷ってます。 私(専業主婦)と義父(75歳年金受給者月額6万円程度)どちらが個人事業主になるのが得か分かりません。(個人事業主とならなかった方は青色専従者にしたいと思います) 二人とも夫の扶養に入っています。年末調整でふたりとも扶養控除されていました。義父は健康保険は自分で国民健康保険に加入しています。義父が事業主となった場合、年金支給額は減らされるのでしょうか。 はじめる事業は、収入で年間50万ぐらいを見込んでいます。将来収入が増えることも考えて、どちらが得か教えていただきたいと思います。

  • 個人事業主について

    来年の二月にパートを辞め、個人事業主として働くことが決まっています。 今は月に6~7万もらっていますが、個人事業主になると14~16万の収入になります。 しかし主人の扶養からはずれるし、国民年金・国保に加入して自分で払っていかなくては いけません。 この場合、個人事業主になって世帯としての収入はどのくらい増すのでしょうか? 主人の扶養手当や扶養控除はいくらか減るだろうし、私は少ない収入から年金・国保料を 納めても、今のパートよりはましでしょうか? 確定申告すればいくらか戻る、とは聞かされましたが・・・ 契約前には20万くらい、と言われていたので・・・ まだ正式な契約はまだなんですが、個人事業主という働き方は初めてで悩みます。 何か、気を付けることはありますか。雇用保険も労災もないことは調べました。 どんなアドバイスでもいいです。いろいろ教えて下さい。 現在個人事業主をされている方のご意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の年金、健康保険

    いつも大変お世話になっています。 また分からないことがあるので教えてください。 現在は主人の会社で主人の扶養になっており、健保、厚生年金など支払いはしておりません。 来月くらいから個人事業主として登録していく予定なのですが、 そこで年間130万?を超えると主人の扶養には入れないと いうことですが、この130万というのは、経費などを差し引いた 所得でよいのでしょうか。 ここのほかの方の質問で収入見込みと書いてあったのですが、 収入見込みと所得とはどう違うのかが分かりません。 それと、前月まではアルバイトとして働いているため、 源泉所得税は会社で引いてあります。 今月から同じ会社との契約ですが業務委託になりますがこの場合申告は給与とあわせて申告することになるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の確定申告について

    個人事業主です。夫に専従者給与として毎月16万円支払っていますが、今年から夫が年間約130万円の年金を受給します。この場合、個人事業主として来年の確定申告時、作成する書類等あるのでしょうか?また、この場合夫は個人で確定申告をしなければならないのでしょうか?   なお、夫から「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の提出は受けています。  上記の件、詳しい方がおられましたら是非お教え頂きたくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子機から電話を掛けたり受けたりする際にガーー!という音がして通話ができません。親機は通話できます。
  • おそらくIP電話を通じて接続しているため、トラブルが発生している可能性があります。
  • FAX-380DLの「子機からの通話」機能に関する問題で、雑音の発生や通話ができないというトラブルが報告されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう