• ベストアンサー

地下構造物

地下構造物は地震に強いと言いますが、どうしてですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.4

ゼネコン構造設計の者です。 簡単に言ってしまえば、地下構造物は地面といっしょに動くから、柱、梁などの構造部材には地震による力はほとんど加わらないからです。 比較の為に、地上構造物は・・・ 地上の構造物は、1階部分でしか地面にくっついてませんので建物の2階以上は地面が揺れると、その場に留まろうとする力(慣性力)が加わります。従って地上構造物の柱や梁はこの慣性力に対して安全であるように設計しなければなりません。 これに対し地下構造物は、地面といっしょに揺れますので柱や梁には地震による慣性力はほとんど加わりません。土圧(土の荷重)、水圧(地下水の水圧)対して安全であるように設計しておけばよい(安全率は地震時の1.5倍とる←建築基準法)のです。

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

地震の時に地面を構成する岩石が伸びたり縮んだりという変形をしますが、この波長(伸び縮みを1回繰り返す距離)は短いもので数100メートルという単位です。ですから、例えコンクリートといえども、そのくらい長い距離であれば多少の変形はできます。 ですから、岩石が破壊する程の強い地震(揺れ幅が大きい地震)なら壊れますが、地上の物に比べるとはるかに頑丈だと言えるわけです。 ちなみに、地上の物は、地面に接するところで支えられた振り子みたいなもので、そこを支点にしてゆ~らゆ~らと揺れてしまうので、地面のあたりで局部的に破壊し、倒壊したりしやすいわけです。

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.2

地下構造物の種類、場所、位置、土質などにも寄りますが、概ね強いと言えますね。 それは、構造物全体が、地震波の伝わる媒体の中に包まれているからです。 地上の構造物だと、基礎部分だけしか接していませんから、直接地震波が伝わるのは基礎部分だけで後は放っておかれる状態になります。 そうなると力の掛かり方がアンバランスになりますから、極端に応力が集中する場所が出てきます。 地下構造物の場合ですと応力の極端な集中が少ないと言えます。 それで地震に強いと言われるのですね。

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

上下左右どちらからでもほぼ同時に、同一方向に力がかかる(地上にあると力がかかるのは地面だけですよね?)からそのぶんあるヶ所だけに力がかかるのを防ぐからです。 ただし断層がそこにできたら壊れますが。

関連するQ&A

  • 地下の国有財産?

    一般論として、私有地の地下に使われていない地下構造物がある場合、 その地下構造物はどのように取り扱えばいいのでしょうか? 例えば、新たな建物を建てるために杭を打つ必要になり、 戦時中?の地下壕と思われる構造物を壊してしまう可能性があったとします。 でもそれが明らかに使われていないし、誰が所有者なのかわからない。 このような場合誰に相談したらいいのでしょうか? 旧軍の地下壕(と思われる)だったら防衛省なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸甚です。

  • NHKメガクエイクの上町地下構造

    4/14放送のNHKのメガクエイクで、 大阪の上町断層の地下の断層構造をグラフィックで示していました。 人口密集地で調査は大変だったと思います。 原発の地下についても同様のレベルで調査をすれば、断層構造が明らかになるとおもうのですが、 なぜやらないのでしょうか? 見つかるとまずいからやらないという、非安全志向なのでしょうか?

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 福島原発建屋に流れ込む地下水はどこから?

    最近、汚染水処理が話題になっています。原子力発電所地下室に毎日400トンの水が流れこんできていると新聞に書いています。この400トンの水はどういう経路で流れこむのでしょうか?新聞やテレビで解説されているのを見たことがありません。想定されるのはどちらでしょう? 1.地震で壁にヒビがはいり水が入る。 2.溶けた核燃料で床が抜けている。 もし、原因が1ならば日本中の原子力発電所の建物を立て直す必要があると思いますが、どうでしょう?震度6程度の地震で地下構造物にヒビが入り地下水が多量にはいる、こういうことは生じるのでしょうか?

  • 半地下構造の床下換気についてどなたか教えてください

    半地下構造の建売住宅に関して教えてください。購入を検討していますが、半地下構造のため床下換気が心配です。 玄関が道路より5.5m程度奥まった位置にあり(玄関前は駐車スペースです)、玄関直前は道路より+200mmですが、玄関ポーチは道路より▲300mmレベルです。建物自体は玄関前レベルで土が盛られており、そこを設計上のGLとしていますので、設計GLを基準とした高さ位置関係は、道路▲200mm、玄関前±0mm、玄関ポーチ▲500mm、1F床▲350mm、という関係です。 従い、半地下で一番心配される浸水関係は、道路より+200mmであることと、周囲が浸水被害地域ではないことからまず大丈夫ではないかと推測しています。 ただ、ここで心配なのは床下換気なのです。基礎天端が設計GLに対し+300mmでその上にいわゆる基礎パッキンが施工されているようですが、1F床が基礎パッキンの下に位置しているため床下換気には全く意味をなさないのではないかということです。 このような半地下住宅は、都市部では結構見られるものの、いろいろな書物・インターネットで調べても充分な情報が得られなく困っています。以下の点に関しどなたかアドバイスいただけると大変助かります。 1.このような半地下構造の場合の床下換気はどのように施工  されるのか。 2.同じような半地下構造住宅のお住まいの方で湿気等はどの  ような感じか。 3.浸水は大丈夫だろうと書いたものの、ポンプ等必要でしょうか。  不動産会社曰く、道路に対し玄関前+200で半地下の程度も小さく  排水能力も充分のため、ポンプは設置していないという回答です。 4.その他半地下構造で注意する点あれば。 半地下構造のためか、価格も手に届きそうなのですが湿気等がどうしても心配です。どなたか、経験も含めご意見いただけるとありがたいです。

  • 地下構造のデジタル化技術について

    地上からは不可視の地下構造物を、何らかの手段で測定・描写し、それをデジタル技術で再現するということは、現在の科学技術で実行可能な事なのでしょうか?また、可能である場合、どの程度まで厳密に再現できますか?

  • 地下室について

    一般住宅で地下2階、地上2階建て構造にすることは出来るのでしょうか。 B1 ガレージ B2 シアタールームといった感じなのですが。

  • 高架化と地下化

    調布駅と京急蒲田駅は駅構造は比較的似ていると思うのですが、 それぞれ地上から地下化、高架化されることが選ばれました。なぜそれぞれの場合で地下化、高架化が選ばれたのでしょうか? また、一般的に地下化と高架化の長所、短所は何でしょうか?

  • 綺麗な地下街

    関東圏内で綺麗な地下街知りませんか? 先日横浜の ダイヤモンド地下街へ行ったら ・人は多い ・天井は低い ・息苦しい と言うような物でまともにいれませんでした 出来れば横浜周辺でお願いします

  • どうして電線を地下に通さないの?

    欧米などの都市では、電線は地下を通っています。どうして日本は、地上に電柱を立て、電線を渡しているのでしょうか? 見慣れているのであまり気づきませんが、電線のせいで、景観がかなり見苦しくなっていると思います。 地震が起きたときなど、地下の方が安全ではないでしょうか? 多くの電柱が老朽化しているため交換が必要というニュースを見ましたが、電線を地下に通すという計画はないのでしょうか?