• ベストアンサー

書店と出版社の関係

buchinekoの回答

  • ベストアンサー
  • buchineko
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.4

再販価格維持制度については他の方が記入していらっしゃるので、一般的な出版社と著者との関係を書きますね。gayakoさんは著作者のようですので、出版社との関係で紹介しましょう。 (1)印税方式:本を刷った数だけ出版社が著者に対して印税を支払う方式。  例)初版8000部で単価1500円、印税を10%と仮定    → 8000×150=120万円が初回の印税      その後の売れ行きに応じて、仮に2000部ずつ増刷されるとすると     2000×150=30万円が増刷のたびに著者のところにバック  大手出版社では、ほとんどがこの支払い方法を採用 (2)原稿料方式:出版社側が固定した金額で原稿を買い取る方法  金額は原稿料ベースで換算   例)400字×200枚の原稿を1枚 4000円で買い取りと仮定    → 原稿料は4000×200=80万円  原稿の単価は出版社や著者のランクによりまちまち (3)成果報酬型の印税後払い方式:本を出版した時点で出版社が著者に対して印税を支払わずに、本が売れた数の印税だけ支払われる  例)書籍単価1500円、初版8000部、実売3000部の場合   (従来の印税方式)印税支払額(10%で試算)は120万円         ↓   (成功報酬型)45万円(3000部×1500円×10%)の支払い  最近、小規模の出版社でときどき採用されはじめている手法 があります。gayakoさんがどのパターンかわかりませんが、いずれの場合でも警戒しているのは「返本リスク」ですね。大抵の場合は出版社がこのリスクを負います。  で、一般的な書籍の売上分配比率となると、大体以下のようになります。 定価を100%として、 ・著作者の印税:8~10% ・書店の収益:22~24% ・取次店の収益:8%程度 ・出版社の収益:35~40% ・原価コスト(印刷・製本等)20~30%  細かいですが、参考になりましたでしょうか?

gayako
質問者

お礼

大変詳しい説明ありがとうございました。 一口に印税と言ってもいろんなパターンがあるんですね。 私の場合は自費出版になるようですが、印税などの目安や 出版社の側の事情などよくわかりました。 参考にさせて頂いて、契約などもう一度良く読んでみます。

関連するQ&A

  • 書店、出版社の各取り分は?

    先日17日、朝日新聞で出版流通業界の仕組みの記事があり 出版社、取次会社、書店のそれぞれの取り分が70、8、22%となっていたのですが、それだと印税はどうなるのでしょうか? 聞いた話によると5~15%程度だそうですが、算入すると前述の取り分の合計が100%を超えてしまいます。 それから書店の取り分が22%というのは少なすぎるような気がするのですが、どうなんでしょうか? 例えば四00円コミックだと儲けが90円程度にしかならないのに、バイトを雇って採算が合うのでしょうか? 回答お願いします。

  • 出版社が書店への営業について

    出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 出版関係の方にご質問です

    私、小さな会社を経営するものなのですが ゲーム関係のまんがのアンソロジー本の出版の 話があがっております 3000部ほどの少数印刷なのですが出版の 知識がないためお尋ねします 自費出版の場合で出版社に書店流通管理を お願いした場合 例えば1冊千円の本が売れたとき印税10%の 契約となっていると1冊につき100円だけ しか入金がないと言うことでしょうか? 自費出版の為、制作費全てこちらで支払う訳なの ですが原価が例えば400円の本が1冊売れて 原価+100円と言うように入金があるものなので しょうか? それとも印税と言うのは作者に対して支払われる もので売り上げとは別問題なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 出版社設立、書店に本をならべる

    ただいま別会社設立し、経営しています。 遠い未来の話ですが、構造不況でもある出版社設立に 興味があります。電子出版社含め検討しております。 ひとつわからないのが本屋に本を並べる方法です。 いい本を印刷・製本したとして、それをどうやって 全国の本屋に並べるのでしょうか? 日販という会社に営業をかけるのでしょうか? 一軒一軒書店に営業をかけるのでしょうか? どうやって販路を拡大する手法があるか教えてください。

  • 出版社を作るのには、どのような

    ことが必要ですか。 素人が、書店に本を置いてもらえて、アマゾンなどで通販してもらえて、運送業者に安価に本を代引きしてもらえるレベルの出版社を作っていくことは可能でしょうか?

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 出版の印税を払ってくれない

     昨年8月に、とある在京の準王手出版社から著書(医学関連の一般向けの本)を出版しました(定価:1700円 2000部)。  「出版契約書」では、「印税は8%、初版出版部数の50%の印税は保証し、H16年12月末までに支払う」となってました。  年が明けて確認したところ振込がないため、メールで問い合わせしたところ、「遅れましてすいません。2月15日までに必ず支払います。」と担当者からの返事がすぐにありましたので信頼して待ちました。  しかし、2月16日に確認したところ振込みがなく、もう我慢の限界ですので、「二度も嘘をつかれ怒っています! 一週間以内に振込みなき場合は法的手段に出ます!」と出版の担当者、出版社の販売部、出版社の営業部宛にメールを送りましたが数時間たっても返信がありません。  ネットで見る限り、その出版社はまだ存在しており、倒産したわけではなさそうです。 このような場合、契約通り支払ってもらうには、「訴訟」しかないのでしょうか。  1700円×1000部×8%=13万6千円のために訴訟を起こすのは、裁判費用・裁判にかかる時間を考えるとかえって不利益のようにも思われます? 訴訟以外で確実に「契約書通りの印税」を受け取る手段はありますか? 法律的なことは弱いので、ご教授下さい。

  • 個人で出版社を立ち上げようと考えています。

    長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。

  • 出版社の営業について

    私は今年就活生なのですが、最近出版社の営業、特に書店への営業の仕事に興味が出てきました。 そこでお聞きしたいのですが、書店営業の仕事は具体的にどのような内容なのでしょうか。 また、勤務時間などの働き方、やりがいや働いていて辛いこと、仕事に就くために必要なもの(能力や資格、適性)などを教えてください。 ちなみに私は学習参考書など教育系の本や児童書を扱う出版社で働けたらなと思っています。

  • 新星出版社の数検の本

    中2女子です 今度、数検の2級を受けようと思っています 3級を受けたときから新星出版社の本を使っていたのですが、旭屋書店に2級の本がありませんでした 新星出版社の数検の本に2級は無いのですか?