• ベストアンサー

量的緩和とゼロ金利政策についてです。

「量的緩和」と「ゼロ金利政」とはどういうもので、そのちがいはなんでしょうか。 http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html で、『だって当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のままなんですから(ゼロ金利政策継続中)』とあるのですが、一般銀行は、当座預金からお金を借りるのものでしょうか。 「当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のまま」というのが、「ゼロ金利政」のことでしょうか。。 やさしく分かるよう、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.6

日銀の当座預金はたぶん金融機関が決済用に(ほかにも目的はありますが)日銀に開設いている口座です。 これは、企業や商売の人が決済用に銀行などに開設する当座預金口座と同じ考えだと思います。 なので金利(利息)元々は付ません。 それは日銀のサイトにも書いてあります。 日本銀行を知る・楽しむ 日本銀行当座預金とは何ですか? 利息は付きますか? http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/kess/i07.htm/ 原則として、日本銀行当座預金に利息は付きません。ただし、日本銀行が特に必要と認める場合には、同預金に利息を付すことができます そしてゼロ金利政策は前の質問に回答したようにコール市場の無担保翌日物金利をゼロに誘導することです。 なので異なります。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.5

リンク先は「主要銀行の貸し渋りが不況の原因」という誤った前提に立っているため、間違った解説が数多く散見されます。 リンク先と同じ前提に立って「新銀行東京」や「日本振興銀行」が設立、当初は主要経済論者の理論的後押しなどもありながら華々しくスタート、しかしわずか数年でどちらも破綻。 ’流動性の罠’や’バランスシート不況’の問題を無視した誤った前提に立つと、リンク先のような解説になります。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html >につきましては、どうでしょうか。 上記のURLの記事がいつ作ったのかはっきりしませんが、更新日付が2006/3/9になっていますので、それより前の時期かと思います。 この「金利操作には効果があっても、量的緩和には効果がない」と主張するのは、世界でも日銀だけなんですね。 で、この世界でもどマイナーの「日銀流金融経済」を著書でも主張したのが、前日銀総裁である白川氏です。 参考:ロイター『緩和効果は「量」で測れないと日銀総裁が強調、「金利」が大事』  http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84N05W20120524 白川氏は自分が日銀総裁になったときに、この主張を忠実に政策で実行しています。 その結果はどうか。 まあ、民主党の経済運営が悪かったせいもあるでしょうが、景気悪化が民主党政権+白川氏の間ずっと続いたのは、質問者さんも覚えているかと思います。 その「日銀流金融経済」に真っ向から反論したのが、白川氏がかつて経済を学んだ師である浜田宏一氏(現・内閣参与、イェール大学名誉教授)です。 参考:■アベノミクスの金融政策を指南~浜田宏一氏  http://www.ab.auone-net.jp/~khosoau/opinion13t.htm 詳しくは上記URLを読んでいただきたいのですが、浜田氏の主張は ・日本の不況の原因は、円高とデフレ ・それに対して日銀は、適切な対策をとらなかった と主張しています。 なぜでしょうか。それについて浜田氏は、 「まるで白川さんの頭の中は、眼前の花壇である金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見えます。教えていたときには、人の苦しみもわかるような学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのでしょうか?」 と、日銀の金融業界しか見ない姿勢が問題であると、批判しています。 じゃあ、それに対する解決策は何なのか。 つまり、今の黒田総裁が実施している『金融緩和』が、金融政策における答えだというわけです。 ただし、安倍政権は日本経済の立て直しには金融緩和だけでは不十分であり、それに「財政出動」と「構造改革」を加えた3本の矢を取り入れました。 それが今のアベノミクスというわけです。 個人的には、「金融緩和」と「財政出動」を継続して続けていけば、日本経済は浮上していくと思います。 正直なところ、「消費税増税」はマイナス効果しかなく、「構造改革」はちょっと疑問符が付きますが、まあ大筋の流れとしては間違いないかと。 2014年は、いよいよ消費税増税が実施されます。ここを乗り越えて日本経済が本格的に復活していくか、はたまた景気が腰折れして再び沈んでいくのか、大きな分岐点になりそうです。 最後に、定額給付金について、少しふれます。 国民にほぼ平等にお金を配る定額給付金は、これは政府が実施するので財政政策に当たります。 (日銀はお金を配る対象である国民の名簿=住民台帳をもっていないので、日銀がお金を刷って直接国民に渡すことはできません。必ず、住民台帳をもっている政府経由となります) ただし、この定額給付金は前の麻生政権の頃にマスゴミと野党から総パッシングされましたので、自民党の側からこれを再度取り上げることは、トラウマを刺激するので難しいでしょう。 また、経済効果についても、公共工事の方が景気浮揚効果が大きいことも、ほぼわかっていますので。 よって、国民にお金を配る政策を実現したいのであれば、これは野党の側から提案するしかないでしょう。 自民党が率先して提案すると、再びパッシングを受けるリスクがありますが、野党が提案してそれに自民党が乗っかれば、自民党だけがパッシングを受ける事態は回避できるかと思いますので、実現の可能性が高まることでしょう。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html のとおり、一般銀行は、日本銀行の当座預金からお金を借りるものでしょうか。 「当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のまま」というのが、「ゼロ金利政」のことでしょうか。

回答No.3

鋭いところを付いてきますね。  その疑問どおり、実質私ゼロ金利政策の効果は無いと考えています。  国家は貨幣を制御するところにありますが、発行する銀行券を、最大どの程度にするか、国家全体の運営に応じて増やしたり減らしたりできる制御があります。  しかし、資本主義国家ですから、国内の運営には、国家銀行は携わることはできない。  従って民間の銀行が設立され、国家はこの民間銀行にお金を貸し与えて運営が始まりますが、ところが現在は、民間の銀行預金が増え、実質のお金を日銀から借りるまでに至らないほどになってきたものです。  その中に有って、1983年頃と思います。  国家は、国債の発行を行ったものですが、その意図はどこに有ったか、民衆への株式投資のような、言わば宝くじの感覚で販売を始めたものと思います。(記憶の為定かではない)  1972年、田中角栄が総理大臣に就任し、日本列島改造が決まりました。  これには多くの予算が必要。  1911年、宮澤喜一氏が総理大臣に就任する際には財政悪化が表面化し、 1993年、細川氏、そして1994年羽田氏が総理に就任した頃、宮澤喜一氏は財務省のトップとして、この財政悪化に初めて国債を利用することを思い立ったものです。   最悪な経常収支  その後、歴代首相は挙って国債発行を馬鹿みたいに続けたのですが、中央銀行と民間銀行の立場が逆転する状態に陥ってきたものです。自転車操業  従って、ゼロ金利政策とは、新たに銀行を設置したものに与える以外には方法はありませんね。  このゼロ金利政策によって、多くの銀行が生まれてきたものですが、それを知っている財界人の成れの果てが、無謀な貸し出しを行ったり、個人的な欲望でお金を振り回してきたものです。  当時は、愚かな人達が、洗脳に負けて、日本には預金が幾らでも有るからと、日本列島改造の要、公共事業を無謀に行ってきたものが、現在の国債1000兆円を超えるものとなったものですが。  さて、白鳥総裁は、この無能な役人をどのように視ていたのか、彼の力では行革は不可能で、成り行きに任せるほか無かった。  現在は、この問題を解決するためには、お金を新たに作らなければならない。  そこで、大蔵省の化け物が、安部さんに耳打ちした。   安部さんは、黒田さんに公的に話した。    アベノミクスが始まったのですが、もっともアベノミクスと称したのは報道者ですね。  全部アメリカ被れした真似事 と言う事で、あなたの疑問は、文章を視る限り、判っているようですね。  それは資本主義社会のなれの果て、もっとも私は社会主義を勧めるものではありませんが、なんとも全てが無能な域のような感触を受けています。  汚い欲望者の政に庶民は騙されているようですね.  ごめんなさいね、参考にならないかな  馬鹿だと思うんだよね、金利、銭の政策を緩和しても実質の経済への波及にはならない。  全ての民衆に、お金を分け与えたほうが、よっぽど効果があるのにね

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html のとおり、一般銀行は、日本銀行の当座預金からお金を借りるものでしょうか。 「当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のまま」というのが、「ゼロ金利政」のことでしょうか。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD アメリカのバーナンキによると、金融緩和の程度が弱すぎたということです。彼は、今のところ大成功していると思います。 >「日本の金融政策に関する若干の考察」という表題で講演し、2001年3月からの日銀の量的金融緩和政策は中途半端であり、物価がデフレ前の水準に戻るまでお札を刷り続け、さらに日銀が国債を大量に買い上げ、減税財源を引き受けるべきだと訴えた[6]。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html のとおり、一般銀行は、日本銀行の当座預金からお金を借りるものでしょうか。 「当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のまま」というのが、「ゼロ金利政」のことでしょうか。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

以下参照ください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E7%9A%84%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B7%A9%E5%92%8C%E6%94%BF%E7%AD%96 量的緩和とは、市中銀行は、日本銀行に置いてある当座預金残高の額に比例して融資を行うことができる。そこでこの当座預金の残高を増やすことで、市中のマネーサプライ(マネーストック)を増やそうとする政策である。 日銀が公開市場操作で銀行等の金融機関から国債や手形を買うことで資金を供給し、市中に出回る資金の量が増えて、金利が低下し、金融緩和となる。 平時であれば金利を下げていけば、経済刺激効果が出て景気は回復するが、深刻なデフレーションに陥ってしまうと、政策金利をゼロにまで持っていっても十分な景気刺激効果を発揮することができない[1]。そこでゼロ金利の状態で、市場にさらに資金を供給するという政策である[1]。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html につきましては、どうでしょうか。

関連するQ&A

  •  量的緩和政策でゼロ金利よりも、金利が下がる?

    「日本銀行当座預金残高を増やすことによって、どのような効果が期待できるのですか?」に対して次のような答えがあります。   期待される効果としては、次の 3つが考えられます。  (1) 短期金利の一層の低下。  (2) いわゆるポートフォリオ・リバランス効果。日本銀行当座預金は、安全ですが利息を生まない金融資産です。これが積み上がれば、金融機関はより有利な運用先を求めて貸出や債券・株式投資などに資金を回すことができるのではないか、という考え方です。  (3) 期待効果。「日本銀行が資金供給を増加させれば、いずれは物価上昇や景気回復につながる」という予想が人々の間に生じて、企業や家計の景気に対する見方が改善されることで、企業の設備投資や個人消費が改善すると期待されます。    どなたかこれを説明して下さい。特に (1) 短期金利の一層の低下。 量的緩和政策以前からゼロ金利政策が実行されていた。日本銀行当座預金残高を増やすと、ゼロ金利よりも低金利になる?  (2)に関して言えば、これでは「日本銀行当座預金を取り崩して、資金を回す」と読める。本当ですか?せいぜい20~30兆円市場に回しても、M2+CDの705兆6000億円に影響はないでしょう。  (3)に関して言えば、グリーン・スパンさんが言えば影響力もあるけれど、福井俊彦さんではどうもね………  私にはどうも納得できないので、どなたか説明してください。

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • M2+CDなどの指標と量的緩和政策

    去る3月8日、日銀は2001年から続けてきた量的緩和政策を解除すると発表しました。量的緩和政策は、市中銀行の保有する長期国債を日銀が買い取り、その代価を市中銀行の当座預金に入れることで、国債の価値を下げずに、貨幣の流通量を増やすことが可能だと言われてきました。 ところが2001年以後の、M2+CDは増大してないです。おそらく、富裕層の手元に流れた現金は何らかの形で国外のオフショアに流出したのだと思いますがいかがでしょうか? また今回、量的緩和政策を解除したことで、市中銀行にダブついていた国債を日銀が大量に保有することで、国債の暴落を未然に防げたという見方をしていますが、いかがでしょうか? さらに、ゼロ金利政策解除までは、量的緩和政策解除といっても、為替レート・株価・市中金利にそれほどの影響はないとみますが、いかがでしょう?

  • 量的緩和?

    量的緩和政策というのは、日銀の当座預金残高量の調節によって金融緩和を行うものだと思うのですが、どうして量的緩和を行うことで、 日銀の当座預金残高量が増加するのですか?・・・(1) また、日銀は市中銀行から買い取った有価証券をどうするのでしょうか?・・・(2)

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 日本銀行の『ゼロ金利』、『量的緩和政策』

    日本銀行の『ゼロ金利』、『量的緩和政策』の経緯をまとめて政策手段の変化に関連させながら期待される政策効果について説明するとしたらどのようになるのでしょうか?? 関連付けることができません・・・分かりやすい解答がありましたらよろしくお願いいたします

  • 日銀の量的緩和政策について

    最近よく新聞に日銀が『量的緩和政策、下限割れ容認』という記事を見ます。正直よく分かりません・・・。すでに日本の銀行の決済用当座預金が余っているため、日銀が世の中のマネーサプライをこれ以上増やす必要はないといっているのでしょうか?初心者に分かりやすくて、ある程度くわしい方の回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 量的緩和政策について

    こんにちは。 高1のflankです。 公開市場操作のことを 金利を動かすのではなく、実際にお金を動かして景気を調整している から、量的(金融)緩和政策というと習いました。 しかし、ここで、緩和政策といっていますが、 公開市場操作には買いオペで金融緩和することはあっても、 売りオペで金融を引き締めることもありますよね?? それでも公開市場操作全体のことを 量的緩和政策というのでしょうか。