• ベストアンサー

弁理士の生存率

弁理士という資格に興味があるのですが、伝え聞くところによると、この業界は資格をとったからといって通用するような甘いところではなく、苦労して資格をとってもこの業界から去っていく人も多いと聞きました。 一方で、この世界は仕事は増える一方なのに弁理士自体は少なく、今後は有望な資格だという話も聞きます。 弁理士資格を取った方々って企業内弁理士も含め、みなさん弁理士業をやってるかたが多いのでしょうか?それとも廃業される方も実は多いのでしょうか?漠然とした質問ですが、弁理士として身を立てることが出来ている人のパーセンテージ(感覚的なもので結構です)みたいなものがわかれば教えてください。また、去る人はやっぱり特許や法律がらみの仕事を続けられる方がおおいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.3

 弁理士の試験は、法律に関することのみです。言い換えれば、法律面さえ勉強すれば試験はパスします。あと、特許庁で審査官を7年かな? やれば、試験を受けなくても弁理士になれます。  特許事務所を自分で開設した場合、特許明細書の作成が主たる業務となりますが、当然ながら、まず仕事を獲得するための営業能力が必要です。まあこの点は、自分が経営者にならず、勤務弁理士になればそんなに悩まずにすみます。  一番大切なのは、センスです。具体的には、 1.クライアントから「こういう発明をしたので特許出願したい」と相談された際に、従来技術の問題点は何で、その問題点を克服するためにこの発明はどういう構成をとっているのか、を見抜くセンス 2.それを文章にして表現するセンス です。  これらのセンスを持ち合わせていない弁理士には、出願依頼がまずきません。発明の構成は理解していない、文章は日本語としての体をなしていない、しかも発明の特徴という肝心なことはほんのちょっとしか説明していないような明細書を作成されては、高い手数料を払う甲斐がありません。また、特許庁との応対に苦しむことも目に見えています。  つまり、こんな弁理士は、法律に関する知識はともかく、実務ができないということなので通用しません。事務所側も、クライアントからの信用がなくなりますのでそんな弁理士に仕事は廻しません。で、結局、辞めていくというパターンが多いです。お金さえあれば、その後自分で開業できますが、クライアントがつかなければ収入はありません。  それと、期限管理が重要な仕事ですので、ルーズな人も向きません。  弁理士は、会社組織に組み込まれるのが嫌いな技術者が多いです。だもんで、資格を取得したら、多くの人は一般企業から出ていきます。自分で特許事務所を開設したり、あるいは特許事務所に勤務する人で7~8割ぐらいでしょう。  企業内にとどまる人の中には、自分で明細書を書く人もいるようです。また、特許だけでなく、商標出願や意匠出願も行っていると思います。さらには、知財部の業務責任者として任命され、発明を提案書にして特許事務所へ提出したり、訴訟準備や関連特許調査等を行ったりするケースも多いようです。  いずれにしましても、弁理士には、法律知識は勿論、技術的知識と国語能力が問われます。それらを全て兼ね備えていないなら、私からすればプロ失格です。厳しい言い方かもしれませんが、一般企業でも能力主義が主流となりつつある昨今、資格をもっていても能力がない人が淘汰されていくのは当然だと思います。  資格取得のための勉強量は並大抵ではありませんが、陰ながら合格をお祈りしております。頑張って下さい。ちなみに、弁理士の方には、資格取得の予備校の専任講師になっておられる方もいるようですよ。ごく稀ですけど。

kamelot
質問者

お礼

大変詳しい説明ありがとうございました。いろんな知識、能力を要求される大変な職業だと言うことを再認識いたしました。でも、とても充実しそうな仕事だなぁという印象も深まりました。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

弁理士自体は重要かつ有望な資格でしょう。 問題は、これで開業出来るか、そして儲かるかと言う事ですが それは向き不向きの問題が絡んでくると思います。 たとえば、医者は非常に儲かる資格で、国家試験に受かってしまえば 性格的にどんなに不向きでも、そこそこ商売をすることができます。 これに比べると、弁理士はそこまではいきません。 業界は慢性的に人不足で、御存知の通り常に募集をしています。 しかし、不向きな人はすぐに去っていくのが現状な様です。 なにせ、文言の書き方一つ一つがものすごく重要な世界ですし、 これで権利を逃したらそれこそ顧客から訴えられかねません。 なお、最近の風潮としては 基礎となる分野を持っていて、その上に弁理士資格を取って その専門分野について商売をするという形が普通なようです. 特許事務所毎に専門分野が分かれています。

kamelot
質問者

お礼

ありがとうございました。ほんとに事務所とかはどこもかしこも募集しているので、なかなか人がこないのか、それとも来てもすぐやめちゃうのかと思っていました。向き、不向きというのは難しいですね。

  • yu-ta69
  • ベストアンサー率0% (0/22)
回答No.1

私は弁理士とは無関係の者ですが、 弁理士に限らず資格を持っていれば通用すると いうものではないでしょう。 私自身、幾つか国家資格を持っていますが 資格とは全く関係の無い仕事をしています。 資格というのはあくまでも仕事をする為の パスポートに過ぎないのではないでしょうか。

kamelot
質問者

お礼

ありがとうございました。資格は、スタートラインにたつためのものであるのはおっしゃるとおりです。

関連するQ&A

  • 弁理士の適正・収入・辛さ

    最近、弁理士という仕事に興味を持っています。 そこで資格という観点ではなく、何らかの形で特許に関わっている人から話を聞きたいと思い、特許のカテゴリーで質問させていただきました。 ・まず、弁理士に向いている人とはどのような人なのでしょうか? 調べた範囲では、正確な仕事を素早くできる人と理解しているつもりです。これは弁理士を目指すものであれば誰でも理解していることだと思います。 しかし、弁理士を途中で辞める人も多いと聞いています。それはなぜでしょうか? ・弁理士の収入はどれくらいなのでしょうか? 調べた範囲では、700-900万ぐらいが一般的だが、士業であるためピンキリだと書いてありました。 一般程度の適正があり、真面目に勉強・仕事をこなせれば、それぐらいはもらえると考えてよいのでしょうか? ・弁理士という仕事の辛さはどのような点にあるのでしょうか? 当然ですが、納期が厳しいことに辛さを感じるのでは?と思っています。

  • 弁理士に向いている人とは

    私は今大学生で、弁理士の仕事に興味を持っています。ただ、弁理士の仕事というもののイメージがしにくく、自分に向いていそうかということがわかりません。弁理士に向いている人や適性などがあれば教えていただきたいです。 また、特許事務所で働く人には弁理士の資格を持たず、所員として働いている人もいると知りました。その場合は例えば、英語が得意であるといった能力があれば有利になるのでしょうか。所員の方の仕事内容についても教えていただけるとうれしいです。

  • 弁理士について

    大学に進学して弁理士の資格を目指そうとしています。 合格率を見てみると7%前後と、とてつもなく低いのですが 聞く話によると 簡単に受かってしまう人も入れは、何回受けても合格しない人がいるみたいですが どんな人が受かりやすいのですが(勉強方法・性格など) あと  弁理士は将来有望な資格ですよね?? よろしきお願いします

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 回答が集まらなかったため、再質問です。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 弁理士さんの、選び方

    お世話に、なります。 新機構、新型エンジンにて 特許出願を 考えて、います。 無論 既存の サイクル数の、もの では、ありませんし 新たな、要素が 含まれます 此の、場合 弁理士さんの、得意分野は 機械が、相当ですか? 熱力学関連、 応力伝達関連、 等と、言う 分野 あったり、しますか? もう一つ とても、失礼な 申しよう、ですが 士業の方 と、云えど 人… 、ですよね? 弁護士の、方の 極一部には 余り、仕事に ありつけず、 又は 他の、理由より、 不正に、走る。 等との、事例を 希に、聞かされます。 士業の、方に 限らず 況してや 弁護士さんに、限らず 人ならば どの、ような ジャンルにも 一定量の、 届き得なかった、ものが(不届き) 紛れる、事は 仕方ない と、思います。 ならば、 依頼する、側 と、しては 見極め 詰まり 厳正な 裁定と、酌量が、 求められる の、では… ? しかし、 見極め、等 可能なので、しょうか? お教えください。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 32歳からの弁理士の挑戦は無謀でしょうか?

    32歳男、今はシステムエンジニアをしている法律にはまったくど素人ですが、有望な資格ということで弁理士にたどり着きました。 ・平均で5年程度で合格可能らしいですが、何歳までの不合格が許されるものでしょうか?たとえば私の場合は三十何歳までに合格すればいいものでしょうか? ・特許事務所に見習いみたいな感じで入ってから挑戦していくことは可能でしょうか?

専門家に質問してみよう