青いものは何故青く見えるのか?

このQ&Aのポイント
  • 青いものが青く見えるのは青い光だけを反射しているからだ
  • 青いものは何か一定の性質を持っているから常に青く見える
  • 絵の具を混ぜると色が変わるのは物質の固有のものが変化しているから
回答を見る
  • ベストアンサー

青いものは何故青く見えるのか?

134さん、ご丁寧にありがとうございます。改めて僕の疑問を投稿させていただきます。 青いものが青く見えるのは青い光だけを反射しているからだ、というのは良く聞く話です。 僕の最初の疑問は「反射で色が変わるんなら、表面上の微妙なアンジュレーションによって赤く見えたり青く見えたりしてもおかしくないんじゃないか。」というものです。いつも決まって青く見えるのは、光の当たる角度や温度や表面の状態に関わらず何か一定の性質をその物質が持っているからですよね。その一定の性質って何だろう?という疑問です。 134さんはそれを分子の固有周期のようなもので説明しようとされてます。(ちょっと僕には完全に理解できません。すみません) しかしここで次の疑問です。色、というのはかなり物質に固有のものに起因していそうな感じなのですが、絵の具を混ぜると簡単に色が変わるじゃないですか。あれってどうしてでしょう。青い絵の具と赤い絵の具を混ぜると、物質の固有のものが変化しているわけでもなさそうなのに紫に見えます。どうして????? 前回質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=83338

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.6

青いものが青く見えるのは青い光だけを反射しているからというの は誤りですね。青い物体が青く見えるのは、白色光が青い物体にあ たって、青い物体が黄色い光を吸収し、それ以外の光を反射するか らです。従って、青い物体から反射されている光は、青い光ではな く、白色光から黄色系統の光を欠いた光です。その光が青色に見え るというわけです。ちなみに赤いリンゴが赤く見えるのは、赤色の リンゴがシアンの光を吸収するからで、私たちはリンゴから反射さ れるシアンを欠いた白色光を見て、赤色であることを認識していま す。そのため、赤いリンゴにシアンの光だけを当てると、反射する 光がないので私たちの目には黒に見えます。ついでにバナナが黄色 いのは、バナナが青い光を吸収するからです。 と、この部分はきっとご理解されていると思います。 反射によって光の色が変わるかという質問ですが、反射では光の色 は変わりません。しかし、CD-ROMの裏面などで反射する光を見ると 確かに色が変わってみえますね。これは光が回折と干渉という現象 を起こしているからです。光には波の性質があります。波は波長ほ どの大きさの溝にぶつかると、広がってしまうという性質がありま す。この現象を回折といいます。また波には谷と谷が重なり合うと 強めあい、山と谷が重なると弱まるという性質があります。この現 象を干渉といいます。回折と干渉が起こると、広がった光の波が、 それぞれ干渉し合い、確度によって色が見えるようになります。 ところで同じ反射でも、光の性質が異なるものがあります。それは 水面やガラス表面での反射と金属表面での反射(金属光沢)です。 さて、最後の質問ですが、絵の具を混ぜると色が変わるのは、絵の 具が光の吸収体だからです。いろいろな色の絵の具を混ぜると、黒 ずんでいきますね。特定の色の絵の具を混ぜて、別の色を作るとい うのは、吸収される光が増えていき、絵の具で反射して私たちの目 に届く光の量と波長の種類が減っていくということなのです。赤と 青の絵の具を混ぜて、紫色になるのはまさにこの結果なのです。白 色光から、シアンと黄色の光が引き算されたわけです。これを減法 混色といいます。これは絵の具だから成り立つのですが、もし混ぜ 合わた色材がお互いに化学反応を起こして別の物質になったとした ら、まったく異なる色になるので注意してくださいね。青い絵の具 がなぜ青く見えるか(なぜ黄色の光を吸収するのか)は、青い絵の 具の性質と考えておけば良いと思います。なぜそうなるかは他に詳 しい方がいると思います。 これとは逆に、光の色は、混ぜていくと次第に明るくなり、最後は 白色になります。これを加法混色といいます。 カラーTVは光の三原色による加法混色で色を作ります。印刷など は、色の三原色による減法混色で色を作っているわけです。 参考:光と色の100不思議(東京書籍)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kuwajima/lac100/
massaur
質問者

お礼

素晴らしい回答をありがとうございます!! 感動しました。全てが理解できた気がします。

その他の回答 (5)

  • newhope
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

物理学的な回答を求めておられるのに場違いかもしれませんが、全く違った観点からの回答も何がしかのご参考にでもなればと思い、お伝えいたします。霊的な事柄を科学的な厳密なアプローチで探求したルドルフ・シュタイナーの『色彩の秘密』(イザラ書房)42ページにはこう記されています、『広大な宇宙区間は闇です。太陽光線は地上にのみ注ぎかけています。地球の周囲に大気があるので、太陽光線はとどまっているのです。水分を含んだ大気をとおして、光は輝いているのです。しかし、はるかな宇宙空間はまったくの黒い闇です。ですから、昼間、宇宙という暗闇を見ると、黒く見えるはずです。しかし、黒ではなく、青が見えます。周囲が太陽に照らされているからです。大気と大気中の水分が照らし出されているのです。光をとおして闇が明るく見えるのです。光をとおして、闇の中を見ているのです。「光をとおして見た闇は青い」と、いうことができます。これが、周囲に見ることのできる色彩論の二つの基本法則区です。周囲の朝焼け、夕焼けを正しく理解したら、「闇をとおして見た光は赤い」と、いうことができます。昼間、黒い宇宙空間を見ると、「光をとおして見た闇は青い」と、いうことができます。わたしたちの周囲が太陽光線によって照らし出されているのです。・・・』いかがでらしたでしょうか? 何か得る所があれば幸いです。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.4

目に飛び込んでくるのは光である事はいいですよね。 光は波長を持った電磁波です。その波長のうち400nm~700nm辺りのものを視神経は感知する事が出来るのでこの波長の光を可視光と言います。 単一の波長の光だけで出来ている光の事を単色光と言います。 しかし実際の世界では単色光として存在する事はまれで、いくつもの波長あるいは波長帯が混ざって光になっています。 音に例えるなら不協和音と行った所でしょうか。(和音でもいいですが、イメージ的に。) それに対し、人間の目はどの波長の光がどれくらいの割合で含まれているかを正確に検知する能力を持っていません。 3つの神経を持っていて、青に近い波長の光に反応する神経、緑に近い波長に反応する神経、そして赤。 色々な波長の混ざった光が目に入ってくると、それに対し3つの神経がそれぞれに刺激を感じ、その3刺激の比から色を感じるわけです。 青い絵の具と赤い絵の具を混ぜるたものから来る光に、青の神経と赤の神経がある程度刺激を受け、緑の神経から刺激を受けないと、 脳は3刺激の比からその色を「紫」と判断する訳です。 参考URLはとても詳しくて分かりやすいのですが、英語なので英語OKの方で無いと使えないかもしれません。一応載せておきます。

参考URL:
http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/
回答No.3

物質固有の性質があって、そのために青い物は青く見えるというのは まさしくその通りです。 しかし、その性質を「色」という概念でとらえようとした瞬間に、 その観測者は既に、その物質のある一面、表面しかみていないこと になるのです。 絵の具の赤+青は確かにそれぞれが独立して存在したときと 本質的に変化していません。赤絵の具は人の目に「赤」と感じられる 信号を発していますし、青絵の具は「青」と感じられる信号を 発しています。しかし、人間の目はこれらの信号を区別できないので 人の目に「紫」と感じられてしまうのです。 赤い砂と青い砂を混ぜて紫に見えるのも、完全に透明な 紫色の溶液になったときでも、人の目に見える時点では 同じ理由です。

  • minya3
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

>光が混ざり合っているので紫に見えるだけです。 光で赤色、黄色、青色を均等に混ぜると白にみえるけど絵の具だとぐちゃぐちゃ色になるのはどうなのでしょうか? ちなみに昔、 □□-|-□□ □--|--□       □は空白で。 ---|--- このような表面をしている面で変な色に見えるようなことを習いました 結構前(小学校?)の美術の教科書でした。(車の塗装だったような・・・)

  • hiropiro
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.1

絵の具だと、混ぜても「物質の固有のもの」は変化しません。もともと青い色を反射する成分は 青い色を、そして赤い色を反射する成分は赤い色だけを反射します。それらを見た時に2つの色の 光が混ざり合っているので紫に見えるだけです。 実際、物質を混ぜなくても、青い色の光と赤い色の光を別々に発し、壁の同じ部分に当てると 紫色に見えます。

関連するQ&A

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 表面プラズモン共鳴での解析

    表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • 反射における物質の色の違いについて

     反射によって見える色の違いは、光を反射する物質が吸収する色と反射する色によって決まると思うのですが、反射および吸収する色が違ってくるのは、その物質の表面に存在する電子と関係があるのでしょうか。  もしあるとしたら、例えば赤く見える物質と青く見える物質では、電子の動き、働き等が 具体的に どのように違っているのでしょうか。

  • ガラスの透過性と鏡の反射性について

    ガラスは光の殆どを透過し、一部を反射します。金属固体は光の多くを反射し、一部は吸収され熱エネルギーに変わります。鏡は光の殆どを反射します。 これらは物質のどのような事が原因で性質に違いが起きるのでしょうか?それぞれ構成元素が違い、それぞれそういう特徴を持っているからと言われればそれまでですが、それらの物質の具体的な性質について知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか。特に鏡(鏡に限らず水面なども含めて)は単に反射するだけでなく、物体をそこに映し出すというのは鏡の表面がどうなっていて、鏡の材質がどういった性質を持っているから実現したのですか?また鏡に反射させても、ある程度は光が減衰していきますか?

  • 何の石?

    家で見つかった紫色の石なんですが角度を変えると光に反射してキラキラと光ります。 何か珍しい石なんでしょうか?分かる人教えてください。

  • 赤い絵の具はなぜ赤いのか

    赤い絵の具を顕微鏡で詳細に観察すると 最終的には陽子と電子と中性子で構成されていることと思います。 それぞれの物質は無色透明だと思うのですが、 なぜ赤い絵の具は赤く見えるのでしょうか。 赤い絵の具に入射する光が観測者の方向へ反射する際に、 絵の具の物性に応じて赤の波長のみが反射されるという事は理解できるのですが、 透明な原子どのように集まると特定の色を反射するのかがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。  情報提供お願いします。

  • 反射における物質の色の違いについて

     自分で発光しているものから出る光の色は電子が関係しているのだと思いますが、反射で見える物体の表面の色は表面に存在する電子と関係があるのでしょうか。  もしあるとしたら、例えば赤く見える物質と青く見える物質では、電子の動き、働き等が 具体的に どのように違っているのでしょうか。