法事のお搭婆についての問題と法事後の会食について

このQ&Aのポイント
  • 兄弟のみで行う親の法事で、お搭婆の負担について問題が生じています。1人が全ての支払いを拒否しており、その負担はどうすべきか悩んでいます。
  • また、法事の後の会食についても意見が分かれており、お坊さんにお膳料を包むため兄弟の食事は不要と主張する人がいます。
  • 質問者は、故人を思いながらの会食が大切だと考えており、これまで兄弟で負担している費用についても問題はないと主張しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法事、お搭婆について、ご助言ください。

近々、親の法事をする予定です。 兄弟のみで、するのですが、 1)お搭婆をそれぞれの名前で個々に、依頼しています。 が、1人(A)だけ、法事に掛る全ての支払いを拒否しています。 お布施・お坊さんのお膳料他は他の兄弟で折半する事は、問題ないとの考えですが、 拒否してる1人の、お搭婆も負担するべきでしょうか? 故人に対する自分の気持ちなのでは? と考えているので負担は、おかしいと思いますが、Bが皆で負担で良いのでは? と言ってます。 過去には、Aが急に支払わないと言い出し、他兄弟で負担しました。 これからも、そのAの気持ちは変わらないと思います。 2)法事の後、会食を今までは、して来たのですが、Bがお坊さんには、お膳料を包むので、 兄弟の食事は、不要で良いのでは? と言ってます。 日頃から、付き合いは、ほとんど有りませんが、法事で故人を思いながら、会食する方が、 お墓の中で喜んでくれる様な気がするのですが・・・。 費用すべて個々に折半でやってます。 兄弟1人が負担する訳ではありません。 2点ほどアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 地域や宗派によって、卒塔婆の扱いも違います。  うちの菩提寺(曹洞宗)では「そんなにたくさん卒塔婆を建てる必要はありませんよ。施主さんだけが建てられたら良いのです。」とおっしゃいます。  ほぼ同じ地域のうちの母方の菩提寺(日蓮宗)では「卒塔婆は故人に対する供養(回向?)ですから、卒塔婆を多く建てることをお奨めします。」とおっしゃいます。  浄土真宗・真宗では卒塔婆は建てません。  いずれにしろ、卒塔婆代は、施主に対する御仏前やお寺さんに対する御布施とは別に支払いますから、卒塔婆を建てるのを拒んでいる方の分まで兄弟で立て替えて建てる必要はないでしょう。  法事は、法要と御斎(おとき:法要後の食事)がセットになったものです。  道元禅師も、御斎の重要性を説いておられます。  そもそも「供養」とは、散財を意味します。御坊さんに読経してもらうことが供養ではなく、集まってくださった方々に施主が食事を振る舞って散財することが、布施行の一つなのです。  なので、お坊さんに「御膳料」と包んだからそれでOKというものではありません。  齢を取ると、親戚縁者と会う機会ってほとんど法事の席しかないという昨今、御斎(会食)を省いてしまうと血縁コミュニティを否定するようで、私は許容できません。  法事の時に御仏前を包んで持って行きますが、「お寺さんへの御布施の割り勘分+御斎の食事代+引き物代」を勘案した額を包みますから、施主に大きな負担を強いるということはないと思います。

datenshi1gou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明でわかりやすいです。 「ちゃんと供養したい」と言う想いがあります。

その他の回答 (3)

回答No.3

(1)はこちらの地域では卒塔婆は一枚しか書かないので、施主さんごとにお願いして書いてもらう。というのを初めてしりました。 費用を出す方の卒塔婆だけお願いするのが普通なように感じますが、子供一同としてみんなで出したことにする方法もありそうですね。 (2)Aさん、Bさん、質問者さん、どなたが長男さんなんでしょうか? もしくは仏壇やお墓を守っている(本家を継いだ)のはどなたなんでしょうか? 法事に関して…かかった費用は本家がすべて負担するのが本当では? 先祖代々の土地・家を継いだんですから。 外の出た子供達は、法事に招待されたので、お包をもって本家を訪問することになります。 食事代・お土産のお菓子や果物、品物代などの相場は地域でちがうでしょうから、金額は違うと思いますが、私は一月にあった本家の十三回忌に、飲食代が5000円、お土産のお菓子が2000円、品物が3000円で一万位だろうからと、倍の二万は包んで、本家の法要に参加しました。後は仏前に供える果物やお酒、お菓子など、何か手土産を持って行きます。 宗派によって考え方が違いますが、人は四十九日に六道(天・人間・修羅・餓鬼・畜生・地獄)の中のどれか一つに進みます。万が一地獄に進んでしまった場合の救済が、周忌法要です。「故人を偲んでこれだけの人間が集まっています。どうか一つでも上の道に移らせて下さい。」という意味で、読経を頂戴して、食事をして故人の思い出に浸ります。それをみて仏様が、いい道へ引き揚げてくれることを願って。 そんな意味もありますので、会食はできればされた方がよろしいかと思います。 とはいえ、いままで兄弟で折半されてやってきてるので、これからもその方がいいかとは思いますが、なぜAさんが拒否するのか、理由がみえてこないのも気になります。 長男さんの意向を尊重するのがいいかと思います。

datenshi1gou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明、とても分かりやすいです。 お搭婆は、親の代から、個々にお願いしていたので、お寺さんの意向かもしれません。 お寺さんは、都内にあります。(檀家では、ありませんが、前からのお寺がなくなり引き継いだみたいです。) 男兄弟はC1人です。(第1子ではないです。) Cが施主で法事をとり行ってますが、名前ばかりと言った感じです。 本来ならsnow-man42さんのおっしゃる通り、 他の姉妹がお香典を包んで伺って、施主がお寺さんに掛る費用全般を用意して法事をとり行うべきですが、昔から身銭を切らない人なので、兄弟で折半にしてます。(お搭婆・お布施・お膳料・会食費・花・線香代・お供えのお菓子など) 両親が亡くなった時も中々仏壇を引き取らず、少し揉めた事もありました。 20歳位の頃同世代の嫁と結婚する時も、Cの親が100%費用を負担し、嫁(親も)は、何も負担しませんでした。 Cが自己破産した時も親に色々して貰ったり、結婚後、50歳過ぎてからも、親にお金を借りて、踏み倒したりしたのに、親の悪口を言う人間です。 以前、両親共に亡くなった以降、「お盆・お彼岸に一緒に墓参りに行くようにしよう!」と提案した事がありましたが、理由も言わずにCは「ムリだ!」と却下しました。 たぶん、墓参りに行っているのは、BとDで、別々に行ってます。 どちらかが、行った後がお花で分かるって感じです。 Bは、自分のアラフォーの子供を溺愛しており、裕福な家でないのに、1千万以上の大金を生前贈与してあげて娘は家を建てました。(結婚後に、車・中古マンションのお金を貸していたけど相手の親は知りません。) 嫁に出したのに、甘々です。 だけど、兄弟には、1円単位で割り勘で、割れない時は、多く欲しいと必ず言います。 Aですが、性格が歪んでると言いますか・・・病気なんです。 病気を自覚して薬をちゃんと飲めば、それなりに生活出来るのですがね・・・。 辛いだろうしと、親が亡くなってから、色々してあげた事も、ありましたが、 当り前と思っていたらしく、いつも急だったので、疲れてしまい相手にするのを止めました。 今は入院してます。 私はDですね。 一番下。 最近、難病になっている事が分かり、ショックを受けています。 だからこそ、まとまりの無い、兄弟だけど、皆が元気な内に会う事が大事だろうと考えます。 今回、父の17回忌です。 もしかしたら父の方は、これで終わりかもしれません。 以前、Cは17回忌もやらないと言っていたので。 母は数年後に7回忌の予定でいますが、どうなることやら・・・。(私は、今まで通りでしたいと思いますが) 17回忌の頃には兄弟が欠けている可能性があります。 兄弟の子供達は、親の意向なのか、葬儀以降、法事に参加してないのですね。 ただ、Cの子供達も、Cの話しだと、C一家は、後々、そのお墓に入るらしいですが・・・。 なんか、お礼の他、補足のつもりで、色んな事を書きましたが、愚痴っぽくなってるかも(苦笑)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12235)
回答No.2

No.1の回答でいいと思います。とどのつまり、個人への供養ですからざっくりとした形式はあれど、やるやらないはそれぞれ個人の意思に任せるのが一番だと思います。

datenshi1gou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

1)拒否してる1人の、お搭婆も負担するべきでしょうか? お搭婆は仏の追善供養のためのものですから、本人が拒否しているのであればその方のお搭婆を建てなければよいだけです。 その方のお搭婆は建てて、お搭婆料は他の方々が負担というのはおかしいですね。 2)兄弟の食事は、不要で良いのでは? と言ってます。 会食は故人を偲んで関係者が共に飲食をすることですが、必ずしなければならないということはありません。 会食したいという気持ちがある方々だけでよいのではないでしょうか。

datenshi1gou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 法事の最中に写真は撮っていいものでしょうか?

    先日親戚の13回忌の法事に出席しました。 お坊さんがお経を唱えたりして、出席者は後ろに座っている状況で、 何人かの親戚が、バチバチ写真を撮っているのです。 出席者やお坊さんなど色々です。 兄弟姉妹が集まり、嬉しかったか、記念に・・・と思ったのかもしれませんが、法事と言う席で、しかもお経を唱えている場面で写真を撮るのはマナーとしてどうなのでしょうか? 法事が終わり、皆で会食している場面とかの写真ならばいいとは思いますが、お経を唱えている所を取るのはどうなのかと思いまして。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご意見お願いします。

  • 葬儀の後の会食(法事)について教えてください。

    葬儀社のメモリアルホールで葬儀をします。 今回は諸事情によって火葬場には行かないので、葬儀が終わったら親族25名超で会食します。 こちら仙台では、風習でこの会食のことを【法事】と言います。 私は大阪出身なのでよくわかりません。 葬儀に出席した際にご霊前を包みますが、この法事でも一人1万円ぐらい別途で渡すそうです。 お食事と法事返し(香典返しとは別で3000円~の物)をお渡します。 色々なケースがあるみたいで、 (1)メモリアルホールで会食する。5250円、6300円、7350円~の会席料理  (2)メモリアルホールでオードブル(軽食)をとる。   *最近の流行りで来葬者に負担をかけないように、法事のお金は貰わないようにする方法 (3)葬儀が終わってから、会席料理が食べれる所に移動する。基本的に近場、送迎があるとこもあります。 会食に参加する親族は、宮城県内が半数で、半数弱が岩手県(青森に近い)、東京他です。 (1)か(3)で考えていますが、どれがいいでしょうか。  

  • 法事の出欠

    どなたかご意見お聞かせください。 先日叔父が亡くなりました。 多忙もあってその葬式には出席できなかった(妻と母は出ましたが)んですが、他にも理由があったんです。 もうだいぶ前ですが、田舎の父をこちらに引き取って同居してるうちに亡くなりました。 そこでその葬儀をこちらでやろうとしたら田舎の叔父(今回の故人)が猛反対してあわや自分の兄弟共々葬儀への主席拒否までしかけた人物です。 およびその後(表面上は普通の対応に戻してましたが)の法事を地元の親戚全員欠席してみたりとこちらにとってはなんともやるせない思いをさせられた人物です。 そのせいか母も最近痴呆になってしまいました。 もちろん直接の関係があるかはわかりませんが、そういう点をかなり 気にしてましたし。 そんなこんなの相手の法事(お誘いはきてますが)にどうしても単純に出席する気にはなれません。 大人気ないといわれればそれまでですが、皆さんのご意見参考にさせていただければとおもいまして。 宜しくお願いします。

  • 法事での挨拶は施主でなくても?

    私の祖父の1周忌が控えているのですが、葬儀の施主(喪主)は故人の長男である父です。ところが父は人前でのしゃべりは全くだめで、葬儀、四十九日の時は、母が隣で口添えしてなんとかしのぎました。それでいて、今回の法事もあるのに全く練習すらしません。これでは無理に挨拶させても、また参列者を不快にさせるだけです。 そこで、今回の法事の会食の挨拶なのですが、他の者が施主に代わって挨拶しても構わないのでしょうか。 その場合、妻である母よりも私の方が良いのでしょうか。 また「施主に代わって」とか「父に代わって」などと断る必要はあるのでしょうか。

  • 法事の金額の相場

    今度主人方の父、祖母、祖父3人の23回忌、17回忌、50回忌をまとめてやることになりました。今までは主人の母が全てお金も負担し色々やってきましたが、高齢になり長男である主人がやらなければなりません。我が家も大学生の息子がおり、主人も不景気で収入が半減して頭が痛いです。3人分まとめてやるのは1人につきいくらとはらうべきですか?以前は父一人法事の時は3万+会食費5000円だったみたいですがどうなんでしょう。だいたいの相場を教えてください

  • 法事を英語で説明するサイトは?

    We hold a Buddhist service for the dead.私達は法事を行いました。 法事について英語で説明したいのですが、法事を英語で説明するサイトをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 仏教の教えでは故人の審判が閻魔の庁で7日目ごとにあり、その日に合わせて故人の罪が軽くなるよう法事を営みます。  年回法事は、1周忌以外亡くなった年から数えますので、3回忌は2年目となり、以後回忌数から 1を引いた年数が法事の年に当ります。主な年回事は、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌などです。  地域の習慣などのよって違いはありますが、一般に33回忌、または50回忌で「弔い上げ」として、 1人の故人の法事を切り上げる事になります。その後については、「先祖代々」 として供養する事が多いようです。ちなみに33回忌の法事は、故人の死後32年目になります。 このような説明ができたら...と思っています。 宜しくお願いします。 http://www.zengokyo.or.jp/life/faq/faq09.html

  • 近々、義父の一回忌の法事があります。お坊様や親戚が近所にある主人の実家

    近々、義父の一回忌の法事があります。お坊様や親戚が近所にある主人の実家に集まります。法事のあと、親戚のみんなで、食事にでかけます。料理は法事や集まりなどで食べるお膳のようなものです。大人1人あたり5000円程度です。うちは大人2人、子供2人が行く予定です。そこで みなさんにお聞きしたいのは、お供えに包む金額はいくらぐらいがいいのでしょうか?食事代+人数分に少し足す程度でいいのでしょうか?詳しい方、そのような経験のある方 教えてください。宜しくお願いします。

  • お寺を借りての法事

    近々父親の23回忌の法事があります幾つか判らない事がありますのでアドバイスいただければ幸いです。 今までの法事は全て母親が仕切っていましたが、歳も経てきましたので今回長男の私が仕切ることになりました。 居住地 名古屋市 お寺(真宗大谷派)との付き合いはいわゆる分家ですのでお寺との付き合いは私の父親が死んでからの付き合いです、当初5年ぐらいは毎月のお経もお願いしていましたが色々な事情でそれ以降は七回忌、十三回忌などのお経だけをお願いしていました、お寺からの案内でお寺の「講」などには母親は参加している様子ですが最近は足腰が弱っているために参加を遠慮しているかもしれません。 本家のほうでは現在私の父親の弟が一人になってしまい昨年の奥様の法事の時に「自分ももう歳で、持病もあるために今後の法事はもう行うことが出来ない」旨の宣言をされています。 父親のお墓は寺院の所ではなく、共同墓地に墓を購入してあります。 お寺を借りる背景 故人の孫の連れ合いとか曾孫も増えて自宅で法事を行うことが手狭になってきたことなどと近所に法事を行うに適した会場が見当たらない。 今の所わからないこと 1)お寺で法事を行う場合、お布施のほかに「お茶代」などの名目で場所の借用料をお払いすると聞いたことがありますが、同じ宗派でいつもお寺で法事を行っている知人に相談した所、「ちゃんとお布施をお渡ししているのだからそのようなもの(酒肴料やお茶代)は不要」との返答が返って来ました。 2)お布施としての妥当な金額は? 何年か前にネットサーフィンで「お布施を貰って、寺院を運営していく側の立場として本音としてこれぐらい頂きたい」といった事を解説したサイトを見つけて結構納得した覚えがあるのですが、リンクを辿っていった元のサイトが閉鎖されてしまって辿り着けません、何か参考になるサイトをと思って検索しても先般のイオンの葬儀ビジネス関連の話題ばかりがヒットしていいサイトを探しきれません、まぁ「お志」で良いといわれればそれまでなんですが・・・ 3)御仏前は家内の実家の自宅で催す法事などでは仏壇にお供えしてそのままですが、お寺での場合はお供えしてそのまま持ち帰る形になると思いますが、それをお下げするタイミングが計りづらくいっそのこと御仏前は無しにしようかとも考えていますがいいのでしょうか? 参列者は故人が他界した時の年齢が10歳未満であった孫とその配偶者と(故人から見た)曾孫がほとんどです。 4)家内の実家の自宅で催す法事などでは、御供え物などは仏壇にお供えした後「お下がり」として参列者で分け合って持ち帰っていますが、お寺で行うときはそのままお寺においてくるのか、持ち帰るべきかの扱いに悩んでいます。 持ち帰るにしても、その後の会食会場への移動など結構邪魔になりそうな気もします。 近々お寺にお邪魔して打ち合わせをしようと思っているのですが、葬儀の時なども「お志で結構です」と言われて返って色々と悩んだ記憶もありますので事前に相談させていただきました。

  • 自分の常識と義姉夫婦の常識

    来月旦那さんの実家の33回忌の法事があり私達夫婦も出席することにしています。私達は夫の義両親とは別居中ですので、会食も予定されていることだし1万円を包もうと思っていましたが、他の兄弟とも合わせていた方がよいだろうと相談したところ、同じ市内に住んでいる義姉夫婦は、自分達の実家なのだから包む必要はないといいます。ただ私達夫婦はお互い(旦那・義姉)も結婚して自分の実家を出ているので、生計は別になるのだから包むべきでは、と考えています。こうした場合、他の兄弟が包まない場合、私達夫婦がいくらかでも包むと、義姉夫婦に対してかどがたつのでは、と心配になります。「私達が包まない、っていってるのに包むなんて、嫌味なやつ」と思われないかとも心配しています。こうした場合包まないほうがいいですか?だけどお食事代からお坊さんへのお礼などの全てを義両親に負担させるのはどうも申し訳ないような気がしています。

  • 主人の祖父の法事。初めてなのでどうしていいのか・・・

    結婚したばかりです。今週末、主人の祖父の法事によばれました。 主人の実家にお坊さんを呼んで、食事はお寿司屋さんでやると聞いてます。 義母に服装は黒ですよね?って聞いたら黒じゃなくていいわよと言われました。 旦那に相談しましたが無解答で困ってます。 旦那は3兄弟ですが、他のお嫁さんとは私は連絡を取ったことがないので、 聞く人がいません。 早急にアドバイスお願いします。 (1)服装はどうすればいいのか? (2)夫婦で参加します。包む金額と表書きは? (3)お菓子は持って行った方がいいのか?  持っていく場合、包みの表書きは? (4)上記を渡すタイミングはいつ? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう