• ベストアンサー

遺産分割協議書の通りの相続ができない

四年前に亡くなったおばさんの遺産を法定相続人三人で協議しお墓、仏壇を管理、供養する一人がすべての財産を相続することに協議書作成したが、法定相続人の息子が、通帳や、印鑑を管理して未だに実行できずにいるのですが、このような場合息子は、罪に問われないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

訴えられなければ罪に問われません。

huyudaru1
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。初めてこのようなサイト?に質問させてもらいました、説明不足と、不慣れなせいで、とまどいながら、操作しております。No.3の方に補足を書き込みましたが、それでも私の知りたいことが伝わっているのかも不安です。何しろ近い親族の方のことなのに、こんな人だったんだ??と残念だしがっかりです。私は、Cの長男の妻です。夫が、馬鹿にされているようで、本当に、むかつきます。葬儀が終わってすぐにでも、説明されていたなら、調べようとも思わないし、遺産などあろうが、無かろうが、供養していくつもりでしたが。何回聞いても、無いないで、無いならの無いなりの説明があっても良いだろうに。それもなく。本当にむかつきます。そんな事をされるような付き合いはしてきたつもりがありません。夜寝ていてもそのことが頭をよぎると、むかむかしてきて眠れなくなります。いつになったら解決するのでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

NO3です。  補足を拝見しました。 >葬儀等Cの長男が喪主となりBの息子が会計すべてを預かり執り行いました。  葬儀等終わり会計の報告等あるはずと思っていましたが、忙しい忙しい。と一向に報告等ないのです。  Cの長男が喪主ですよね?  たとえ、他の親族の付き合いでおばさんの通夜・葬儀に参列された方があっても、香典は、すべて喪主のものです。  そして、葬儀にかかわる一切の費用も喪主が支払うべきものです。  ですから、会計の報告などと言わず、すべての香典と領収書を受け取れば、それで葬儀の会計は終わりではないのですか?  祭祀継承は他の財産相続とは分けて考えるものです。  実際に祭祀継承するには、費用がかかりますが、財産相続では、祭祀継承の有無は考慮されません。  (相続税の申告では、葬儀費用は相続財産から差し引くことができますが、税金の上でのことだけです。) >法定相続人の息子が、通帳や、印鑑を管理して未だに実行できずにいるのですが、  Bさん名義の通帳ですが、通常は、Aさんの遺産にはならないのではありませんか?  「不当利得返還請求」などというものもありますが・・・。  罪にというということは当然、罰則を伴うものと考えるので、無理だと思うとしかお答えできないです。  遺産分割協議書をつくり、Aさんの預貯金を解約できたのですから、遺産分割協議書の通りの相続は終わっているように思います。  「不当利得返還請求」についての判断は、法テラス等の弁護士の無料相談を利用されてはいかがですか?

huyudaru1
質問者

補足

回答ありがとうございます。香典、領収書もすべて持ったままのことです。訴えるつもりは、ありませんが、あまりにも、無責任な対応、処理に腹が立つのです。Bさん名義でAさんが使っていたAさん所有ということは、親族皆が承知しています。Bさんの息子も承知の上です。それでもAさんの遺産にはならないというのは、納得できませんが、このような人間が近い親族にいるんだなぁと。これからの人生のためにそなえたいと思います。何回もの回答ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

罪かどうかは私はわかりません。 しかし、通帳や印鑑程度で相続手続きができないなどと考えているのも、間違いなのです。 亡くなられた方の預貯金口座の金融機関はわからないのでしょうか? 通帳などがないだけで、金融機関はわかっているというのであれば、相続人であることの証明書類や遺産分割協議書があれば、金融機関での手続きは可能ですよ。 そして、通帳・印鑑・キャッシュカードなどというものは、本人確認済みとなっている人のスムーズな取引をするための道具にすぎません。本人確認ですので、口座名義人が亡くなっている時点で基本的に意味のないものになります。 ただ、金融機関が名義人の死亡を知らなければ、利用できてしまう状態のものとなります。 遺産分割協議が終わり書類もあるということであれば、金融機関へ行き口座の特定作業と残高や取引履歴の証明などをもらうことです。 そうすれば不当な引き出しなどがあればわかることにもなります。そのような動きがなければ、口座番号などは特定されるわけですし、必要な証明書類などを持ち込むことで、口座の解約手続きなども可能になります。 相続人の息子が信頼できない場合には、すぐにでも金融機関へ口座名義人の死亡を知らせましょう。相続人であれば戸籍謄本の取得ができますし、戸籍謄本に死亡の事実の記載があることでしょうから、それだけで預金を凍結させることが可能でしょう。凍結後に間違いのないように手続きを行えばよいのです。 金融機関がわからないということになれば、可能性のある金融機関へ相続人である証明書類(亡くなられた方の戸籍謄本の出生から死亡までのすべて、相続人自身(窓口へ行く人の分で十分)の戸籍謄本と身分証明)を持ち込み、過去の取引の有無の調査を依頼し、取引があればそのすべての残高証明や取引履歴の証明をもらうのです。 私が以前親族の相続で、一人の相続人が遺産を隠し、使い込みの疑いがあった際には、相続人からの委任状を持って、相続人と同じ立場で亡くなられた人の住所地や活動エリアにある金融機関すべての窓口で調査をしたものです。 金融機関も支店違い程度は調査できますので、A銀行のX支店で調査すれば、A銀行のすべての本支店の取引の調査が可能となります。注意が必要なのは、JAバンクなどです。JAバンクは同じJAバンクを名乗っていても、エリアごとに金融機関が別となり、サービスとして連携しているだけになるため、調査しきれない場合もあります。 遺産分割手続きを可能なだけ進めることです。どうしても隠されていて困るというのであれば、家庭裁判所での調停などを検討されてはいかがですかね。

回答No.3

>このような場合息子は、罪に問われないのでしょうか?  手続きに時間が掛かっていると言われたらそれまでのような気がします。  遺産分割協議書を作成したのでしょう?   当然のことながら、法定相続人の息子からも遺産分割協議書には、実印で印鑑を貰っているのですよね?  金融機関に遺産分割協議書を提示しても実行できなかったのですか?       

huyudaru1
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。亡くなったのは、三姉妹の長女Aで次女Bは、小さいときに養女に出され、三女Cは子供二人を残し35年くらい前に亡くなりました。今Aの本籍地実家を継いでいるのは、cの長男です。Aは一人身で一人暮らしをしていて、賃貸アパートに住んでいました。葬儀等Cの長男が喪主となりBの息子が会計すべてを預かり執り行いました。アパートの片づけ等で遺産となる預貯金発見したようなのですが、Aさんは理由あって預貯金の一部をBさんの名義で貯めていたようですこれはBさんも,Bさんの息子もcさんの子供も承知しています。葬儀等終わり会計の報告等あるはずと思っていましたが、忙しい忙しい。と一向に報告等ないのです。三回忌になるまでも何回も言ってきたのですが、全く無いので、なぜ?できない?不信感がわき調べはじめました。亡くなった方の預貯金を調べるのに相続人をはっきりしないといけないというので、Aさんの姉妹Bさんと、cさんの子供で協議書を作ってもらい調べAさん本人の通帳を見つけ解約しました。そこでなぜBさん名義かを推測し、その年の暮にまたもやBさんの息子にはっきり説明してくれるように伝えましたが、何の連絡もないので、Bさんに通帳を見せてもらおうと行ったら、本人も知らないというので、Bさんにお願いして、調べてもらいました。その調査書を提示し見てもらいました。そんなにしてまで動きがないときでも何の罪にもならないのでしょうか?長文ですみません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

罪だとすれば、横領罪でしようが、通帳や印鑑を持っていても引き出せないので詐取はできないと思います。 後は、その協議書で銀行などの預金の解約手続きすればいいと思います。

huyudaru1
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。皆さんにどのようにお礼をすればよいのかもわかりません。文字入力も時間がかかり歯がゆい気持ちです。No.3の方の補足を今一度見直していただきたいと思います。お手数おかけしてすみません。

関連するQ&A

  • 遺産相続 (分割協議について)

    こんにちは。 遺産相続の分割について、うまく文章に出来るか分かりませんがよろしくお願いします。 祖母が亡くなりました。(祖父は既に他界しています) 相続権は、子6人です。その子のうち1人は私の母ですが、私の母も他界しており、私(ひとりっこ)に相続権が来ました。 遺産とは、古い家と畑がすこし、何れも金銭価値はないようです。 預貯金が約1000万で、そのほかの不動産や借金はないとのことです。 おじ(長男)から協議書を作成するので、話を聞いて欲しいと連絡があり、先日行ってきました。 私は、相続権はあるもののおじさんおばさんの様に子ではないため、おじさんおばさんたちであらかじめ協議したので、それでいいかどうか、ということでした。 内容は (1)家と畑についてですが、祖母と同居していたおばさんが相続する (2)預貯金の1000万は、500万がおじさん(長男) (3)残りの100万は子と私計5人で100万ずつ。 というものです。 理由は (1)については、祖母と同居し面倒をみてきたから (2)については、おじさんは長男なので、今後お墓を守ったり(寄付金など)、冠婚葬祭やそういう親戚のとりまとめをしていく人で、それにはお金がかかるため (3)の私を含めた5人は特にこれからの管理に関わらない人たちだから、しかし、面倒をみてきたおばさんは、それを考慮して家と土地を相続する です。 「これで納得できれば、この通りに協議書?を作成するから、印鑑証明と実印だけ用意していて欲しい」とのことです。 とは言うものの、こんなこと経験ないですし、おじさんおばさんたちの事前の協議にはいってたわけでもないので、よくわかりません。 ちなみに、その協議のとき、すんなりいったのかもめたのか分かりませんが、なんとなくすんなり行っていない様なおじさんの口ぶりがあったので、気になっています。(言い分はみんな違うからとかの言い方) 簡単な内容ですけど、一般的に(といっても難しいと思いますが) 「これはおかしいんじゃない?」とか「こういうこと聞いといたほうがいいよ」とかありましたら教えてください。 私は、立場上あんま深部の人間ではないので、言われたとおりでいいのかな?とも思いましたけど、なにかアドバイス等ありましたら、ご回答お願いします。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 相続財産管理人 遺産分割協議

    お世話になります。 A平成24年死亡 | | |    |             婚姻 B(被相続人)   ーーーーーーC 平成20年死亡 この場合に、Bの財産はAが3分の1、Bが3分の2を取得しますが、Aには相続人が居ません。 とすると、特別縁故者が居ない限りAの持分はCが取得し、遺産分割協議は行われないということで合ってますでしょうか? このように考えた場合、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは理論上ありえないことになると思いますが、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは絶対に無いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書は何通必要なのでしょうか?

    亡父の49日を目途に土地、建物、預貯金、有価証券などの僅かですが遺産を母と妹と弟で相続の話を決めたいと思っています。遺言書はありません。 預貯金は地元の金融機関2行にあるようです。解約(名義変更?)には遺産分割協議書が必要らしいのですが、土地、建物の相続登記にもこの遺産分割協議書が必要と言われました。 ○遺産分割協議書は提出先別に複数枚作る必要がありますか? ○相続財産項目別に遺産分割協議書を分けて作る必要がありますが。(銀行用、法務局用etc) ○被相続人と相続人は上記の通りですが、集める戸籍や住民票はどのようなものでしょうか。  また、遺産分割協議書が提出先別に必要であれば戸籍や住民票もその枚数が必要でしょうか。  同様に相続人の印鑑証明書も複数必要でしょうか。 ○相続関係図も必要らしいのですが、これも提出先別に作る必要があるのでしょうか。 ○1つの相続関係図と遺産分割協議書で提出先に対応させることは出来ないのでしょうか。 いろいろお聞きしてすみません。

  • 遺産分割協議の無効

    父が亡くなり、母と私で相続することになりました。 遺産リストは父の財産を管理していた母が作成しました。 母は私に住宅資金を贈与するからという約束をしたので、私は父の遺産を母が殆ど相続するような遺産分割協議書を作成し、最後に一筆、遺産協議書に記載のない遺産はすべて母が相続するという文言を加えました。遺産分割協議書に記載のない遺産は家財一式程度と思ってましたが、あとで調べると協議書に漏れている遺産がかなりあることがわかりました。 しかも、母は約束の住宅資金の贈与を気が変わったといって実行しません。 私は、遺産分割協議の錯誤による無効を主張したいのですが、法律的にいかがでしょうか?教えてください。

  • 遺産分割協議書の作成について

    被相続人の遺産は現預金のみです。現預金は遺産分割の対象ではないようですので、遺産分割協議書は作成しなくても法定相続割合に応じて各相続人が相続することになると考えます。今のところ、法定相続分割合に応じて配分することに関して異論を持っている相続人はいません。 しかし、預金の解約手続きをスムーズに運ぶためや、後日の分け方(相続)トラブルを避けるために、法定相続割合に応じて配分した(そのことに相続人各人が合意した)ことを記録として残すために遺産分割協議書を作成しようかと考えています。 このために遺産分割協議書を作成することは良いことでしょうか?。または、他に記録として残す方法はあるのでしょうか?

  • 「遺産相続分割協議書」についての質問です

    「遺産相続分割協議書」についての質問です 遺言のない遺産の法定相続者です。排除された法定相続人の分割協議の再審査請求について (1)どういう書類と手続きが必要なのか具体的に知りたいです。 (2)また、それを拒否された場合は、次の段階はどういう段階になるのかも御教示願います お話を聞いた事がある方、知識を持っていられる方がいらっしゃいましたら、宜しく助言お願いいたします

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?