• ベストアンサー

煎茶道はどんな感じでしょうか

抹茶を使う普通の茶道を始めて1年が経ちました。茶の理念とか精神とか、あるいは茶道具に興味があって始めたのですが、覚えきれない作法で一挙手一投足まで雁字搦めにされていて、正直あまり楽しくありません。 そこで、煎茶道ならどうかと考え付いた次第です。作法はそれほど厳密ではないと聞いていますが、実際にはどのくらいのものなのでしょうか? 気楽に楽しめるようなものなら煎茶に改宗しようと思っています。 案外煎茶の作法も大変だよ、というような体験談でもいいです。聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

前に、長年、お抹茶をやっていた友人をお煎茶のお茶会にお誘いしましたが、 その時友人が、言っておりました。 お抹茶は、、よっし!習うぞ。っと心構えが必要だけど、そこまでの堅苦しさがなくて、 お煎茶は、仕事帰りにもすんなりとお稽古が出来そう。って。。 やっぱり、いいわね。こういう空気。私も忙しいけど、お煎茶なら習えるかもって。。 私は、お煎茶をやっていて、まだ、偉そうに言える立場でもありませんが、 「精神性」は、やっぱりお茶の心なので、お抹茶もお煎茶も共通だと思います。 お煎茶道具は、おままごとみたいな小さい器ですが、本当に素敵なお道具が多いです。 美味しいお茶を心をこめて入れるのが、芯の意味で、煎茶作法は、色々とありますが、  どの作法も 無駄のない動き で、茶道って数学的だな。っとも思います。 日々のお稽古で、自然と何かしら無駄のない動きも自分に身についてくるものなんだろうと思うし、 本当に色々、学んでいける事が多いです。 お煎茶にも流派が色々あります。 ただ、学ぶお茶の精神は、どの流派も同じだと思います。 後は、先生 です。 お茶の本質を教えて下さる先生がいいと思います。 質問者様は、1年で理念、精神、茶道具に興味があっての事で、すごい事だと思います。 私の場合は、3年やった頃に、お茶の本質が少し理解でき、一年経つごとに、色々興味が湧くようになりました。 ここ2年くらいは、お休みをしていて、そして、また再開をし出しました。 そうやって、自分のペースで出来る事。 そしてそれを理解してくれる先生であること。 本当にお茶の世界は、奥が深いので、長く続けていってほしいです。 是非、素敵な先生に教わってください。 私は、お茶の本質を教えて下さる先生に出会い、そのお仲間さんたちも本当に素晴らしくて、 いいお仲間さんに出会えた事にも感謝しています。 たまに、うーん、、って思う世界でもありますが、やっぱりいいですよ。。 是非、長くお茶を続けてください。

indians
質問者

お礼

>1年で理念、精神、茶道具に興味があっての事で、すごい事だと思います。 いえいえ、理念精神はともかく、茶道具への興味はただの物欲なので感心されるほどのものでもありません(笑) 抹茶道はもう辞める方向で考えているので、一度煎茶の見学に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 煎茶のお作法やお点前も結構大変・・・・・(笑  湯切の仕方や、茶碗の扱いの難しさは同じ。複数を同時に淹れることからも濃度を同じにするなど結構大変です。  茶道は裏千家?表千家?それとも別の流派でしょうか。  どれも一年ではまだまだ。。。。。。。ですよ。40年ほどやっていますが、日々精進しかありません。  私は表千家です。煎茶は見て行って体験して辞めました。  行った場所が悪かったのか、なんていうか段階が不規則というか確立されていない感じだったんです。  普通の茶道なら、盆手前や平手前が主流でそこから枝分かれするんですが、それもない感じで。  もっとやっていれば何かあったのかもしれませんが・・・・・。需要としてないような気がしたんです。  実際はあるようですが・・・・・。  気楽に楽しめる・・・というのは、本当に極めた人か、まったく知らないで自宅でのんびりする人以外にはありえません。  お辞儀の仕方だって流派があり、それも大変なんですから・・・・。日本て不思議な国。  

indians
質問者

お礼

私も表千家です。カルチャースクールで月2回やっているだけなので、長く続けても何かを悟れるとか深みに気付いて面白くなるとかはおそらく無いと思っています。 でもやっぱり、気軽なものではないんですね。作法も何もない華道(自由花)は楽しいんですけどね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 煎茶の作法は抹茶とどう異なるのでしょう

    お茶の作法を身につけ、 我が家のお茶室でお客様に抹茶をふるまえるようになりたいと 思っています。 知人に紹介してもらった先生は煎茶の先生で、抹茶はされないそうです。 煎茶の作法でも一通りの作法は身に着くのでしょうか。

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 金沢のお茶道具のお店を教えてください!☆

    こんにちは! お茶を習っているのですが(抹茶は藪内流、それと煎茶も少々)石川県(金沢・津幡周辺)で、気軽に入れる、お茶道具のお店を探しています。 いろいろ調べてみたのですが、本格的な(高級な)お店ばっかりで…。 素人でも気軽に入れる、家で飲む用のお茶碗や数奇屋袋や懐紙などの小物が置いてあるお店があったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • お茶を出すときの疑問

    お客様にお茶をお出しするとき、その方の右側から両手で出すと習っており、 これまで深く考えずにしたがってきましたが、ふと疑問が出てきました。 お菓子(その方の左前)→お茶(右側) の順に置くことを思うと、 先にお出ししたもの(お菓子)をまたがないという意味で 右側からお出しすることは理にかなっていると思うのですが、 場合によっては(というかうちの会社の配置として) 一瞬であってもお客様より上座に位置してしまいます。 なんとなくそれも失礼な気がするのですが、いかがなものでしょうか? 右側から出す理由について教えてください。 また、両手でお茶を出す理由についても教えてほしいです。 というのは、茶道(お抹茶)では、一般的な格のお茶碗ならば片手でお出しするのに、 なぜお茶(日常生活のお煎茶)になると両手なのかが分からないのです。

  • 茶碗

    義祖母の80歳のお祝いに茶碗(抹茶茶碗?)を贈ろうかと考えています。 表千家・裏千家のような宗派(?)によって茶碗って変わってくるのでしょうか? 祖母は、茶道は趣味とかではなく、習いに来る人(お弟子さん?)もいます。 そのような祖母に茶碗を贈るのは軽率でしょうか? お茶の道具は、茶道を嗜む人が愛着を持って選んで購入する物のようなイメージがあります。 私は茶道のことは全くわかりません。 見た目がとても素敵なお茶碗を見つけたので、「お祝いにいいかも」と思ったのですが、 そもそもお茶について無知な私が、茶碗を贈ることは軽率で失礼でしょうか? 質問だらけになってしまってすみませんが、お時間があるときにご返信いただければば幸いです。

  • 茶道に興味があります。

    30歳の女です。 今、茶道に興味があります。 それと言うのも、私の祖母が茶道を教えていて、たまに「茶道をしない?」と声をかけてくれていたのですが、仕事の忙しさなどから返事もせずにいました。そして祖母も高齢になり今はもう教えていません。 私は1年前に、結婚し仕事も変わり少し時間に余裕ができてきました。そんな矢先「本当にお茶しない?せっかく道具は揃っているし、娘もしなかったし・・・。」とさびしそうに話している祖母を見て、改めて茶道というものに興味を持ちました。 ですが、祖母を見ているとお茶会があったり、着物を着たりなど正直、お金がかかるイメージがあります。今、我が家は家計的に余裕があるとは言えません。 また、茶道を習うということは最終的にはみなさん先生(教える側)を目指すのでしょうか。作法を学んだり、お茶を楽しんだりするものなのでしょうか。やはり目指すものによって入る教室が違うのでしょうか?また、小さい子供がいても続けられるものなのでしょうか。 もしも、私が茶道を始めることになっても高齢な為祖母から習うことはないと思います。 祖母に直接聞けばいいのですが、半端な気持ちで聴くのがとても怖くて今自分で、調べているところです。是非皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 子どもとお茶を楽しみたいのですが・・・

    先日親子で初めてお茶席を体験する機会があり、3歳の娘が大変気に入ったようなのでぜひ家でもお抹茶をたてる練習をしてみたいと思っています(教室に通うような余裕はないので…)。 ですが、私も茶道については全く勉強したことが無く、分からないことだらけです。 ・練習用のお茶碗を買いたいのですが、どこで手に入れるものですか?また、何か他の食器でも代用可能でしょうか。近所のいつも行くお茶屋さんにはお高いものしかないので、子どもとでも気兼ねなく使えるものを買いたいと考えています。東京都内でどこかよいところなどありましたら、そちらも教えていただけると嬉しいです。 ・お茶碗、茶せん、抹茶を買えば(ひとまずは)始められる・・・かと考えているのですが、それで大丈夫でしょうか。ほかにも手に入れたほうがよいものを教えてください。 ・超初心者でも点て方など分かりやすい本やHPなど紹介していただけないでしょうか(裏千家での作法を習得したいです)。 以上、ご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 続けたいけれど、入門したくありません。

    こんにちは。 中学生の頃から10年間、茶道を習っています。 お抹茶ではなく、お煎茶です。 10年間ずっと同じ先生の下で茶道を習ってきましたが、流派への入門をしていません。 流派へ入門してしまうと、別にお金がかかってしまうというのが大きな理由です。お小遣いやアルバイト代の中からお稽古代を捻出していたため、先生も強く入門を勧めてきませんでした。  家元主催のお茶会やお稽古には参加できませんが、小さなお茶会には参加しているし、あまり不自由は感じていませんでした。 ただ、4月から社会人になることから、先生が 「10年と言ったら本当はもう看板を持っていても、おかしくありませんからね。すぐに看板がとれますよ」 「○○さん(私)のこと、お弟子さんの中で一番期待しているのですからね」 「5月の給料まで入門を待つのが待ち遠しいわ。入門にかかる費用は私からの就職祝いにしましょうか」 と、絶対入門しなければいけない雰囲気になってきています。 実は私、できれば入門したくありません。 先生と世間話をしながら、楽~な感じでお茶をするのが好きなんです。 お茶会もあまり好きではありません。ためになる。というのは凄く分かるのですが気疲れしてしまって・・・・・・お着物も苦しいし。 一人で京都まで行ってお稽古を受けるなんて、考えただけで嫌なんです。 今「仕事が大変で、お茶を続けられません」といってやめてしまうのは、多分簡単なことなのです。 でも、できればやめたくありません。 でも、正式な入門はしたくないし、正直看板もいりません。 10年間娘のように可愛がってくださいます。 お月謝の金額も子どものお小遣いにもならない金額なのに「いいものは食べておくべき」と高価なお茶菓子を用意してくださったり、懐紙も毎回先生が用意して下さっています。 更に、成人のお祝いにとお着物まで用意して下さったこともありました。 とても「入門したくありません」とは言えません・・・・・・。 でも入門するくらいなら止めたい・・・・・・・・。 先生には、どうお話しするべきでしょうか。

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。