• 締切済み

私は本当に”うつ”?先が見えない

Alpha-900の回答

  • Alpha-900
  • ベストアンサー率27% (29/107)
回答No.1

会社には通えているので、うつ状態 だと思います。 うつ病というほど深刻じゃないかなと。 ただ、寒い日は血の巡りも悪くて、余計にうつが強まったりします。 なんか不幸なことがあった時も。 こういうのは、認知の歪みからうつ状態になることもあるので、 考え方を正しく出来るよう、トレーニングするのがいいと思います。

gacho2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近、会社に通えす休む日が増えているので、症状が悪化しているのではと 焦燥感が強くなっています。 たしかに寒いと落ち込みが強いです。 暖かく日を心待ちにしています。 考え方を正しくできるトレーニングとはどのようなものでしょうか? 病院では、投薬ばかりであまり考え方には言及してくれません。 どんどん自分がダメ人間に思えてきます。

関連するQ&A

  • うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。

    うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。 原因の上司は同じ部署にいて、最近は出社するのもかなりしんどいです。 主治医に相談したところ、休職を進められるわけではなく、考え方を変えるよう言われました。 私的には上司が異動になるまで休職したいとも思っているのですが、主治医に診断書をお願いすべきでしょうか。上司は半年後に異動が決まっています。

  • 「ウツであることを自覚しろ」と言われたことがある。

    よろしくお願いいたします。 私はウツと診断されて6年以上経過します。仕事しながら通院してます。前主治医は、私が特殊な職種であるため、配置換えが転職が難しいことを考慮してくれていました。 しかし、今年4月に転勤になり、新任の主治医に変わりました。現主治医は薬が増える一方です。 会議などの前には薬の服用を止めたりすると、怒られます。薬を飲むと無気力(?)になり睡魔が来るからです。そのことを言っても「まだ薬が効いていない!」と判断されて先週も薬の量が増えました。「仕事と健康、どちらが大切だ!」と云った質問をしてきます。もちろん健康です。 前主治医から確かに「自分がウツであることを自覚しろ!」と数回言われたことがあります。 そんなに私の症状は悪いのでしょうか? 直属の上司はメンタル的なことに全く理解がなく、会議の場で私のことを“無能”“役立たず”“サボり”などと罵声を浴びせます。それが嫌で頑張っている・頑張りたいのですが、どうもマイナスポイントを生んでしまったようです。 もちろん薬が自分の症状に合えば問題ないのでしょうが、まだしばらくかかりそうです。 ウツで仕事をされている方に質問ですが、ウツと仕事、うまく両立できていますか? ウツって波があるじゃないですか?本当に薬でコントロール可能なのですか? 私は会議があると、気分が悪くても出席するようにしますが、休んでしまった方がよいのでしょうか? 参考になるアドバイスを是非お願いいたします。

  • うつは働きながらでも治せますか?

    現在うつ病と診断されて7年たちます。 新卒入社で4年目の営業マンです。 本当は休職したほうがいいのでしょうが、出来ません。 上司に相談しましたが「お前は甘えてるだけ」と言われてもっと仕事しろと増やされました。 確かに仕事から逃げてる部分もありますが、家に帰っても何もする気が おきず、休みの日もゴロゴロ1日中寝てるだけです。 趣味みたいなのもなく、する気も起こりません。 仕事も増やされればさらに不安はまします。 こんな状態なので、休職は出来ません。理解ないのです。 医者に行って薬もらっても一向によくなりません。 そもそも、うつになったこともないような医者がうつ病の人の 苦しみを分かるのですか? そこがすごい疑問です。 人事部にも話ましたが、上司が「甘えてるだけですから」と言って 却下されました。 こういう事情から休職はできません。 働きながら治す事は可能ですか? ヒドイ時は上司の顔見ただけ吐き気します。

  • うつ状態でがんばるか?休職するか?

    今まで3回休職して上位上司からは今度は最後だからな背水の陣の気持ちでと言われ今4回目の復職です。しかし復職して3ヶ月で今うつ状態になってしまい今日も会社を休んでしまいここい1ヶ月で6日休んでいます。明日病院にいきます。 今までの過去の経歴だともう休めないのでこのまま無理な状態で会社にがんばっていくかと思っていたのですが、今のうつ状態だと 明日主治医に休職の診断書を書いてもらいまた休職するか悩んでいます。

  • 鬱で休職、復帰について

    38歳シングルマザーなのに、鬱になり休職する事になりました。 休職期間は一カ月です。薬を飲みながら仕事していましたが、どうしてもうまくいかず、限界で 主治医と相談し、休職を提案されました。 昨日診断書を上司に渡して家路に着きましたが、休んだという罪悪感というか何というのか、悲しくて情け無くて、不安で家で泣きました。 それから家事が何も手につかなくなりました。 迷惑をかけますと職場の先輩には頭を下げましたが、ゆっくりしてねとは言ってくださいましたが、態度が冷たく会話もなくなってしまい。きっと厄介に思っていると思います。正直戻りにくいです。それに加え休んだ分だけまたその分取り返しに頑張らないといけないし事や関係性を持ち直さないとという事を考えるととても怖くてずっと憂鬱で仕方ありません。 いっそ退職した方がいいのではと思い悩んでいます。 迷惑ですよね。 うつなどで、休職から復帰したけど退職された方はいますか? 退職するなら、いつ頃意思表示すれば良いでしょうか…

  • 彼の鬱の原因が自分

    既婚の彼と5年付き合ってます 付き合って1年程で彼が転職をし体調を崩すことが多く鬱と診断されました 休職してたのですが自然退職となり現在は病院に通ってます 昨年に奥さんにばれてしまいましたがお互い別れることがどうしてもできずに、まだ隠れて付き合い続けてますが、この時に彼の主治医にも私と別れるように言われ別れたということになってました 先日に彼が病院へ行った時に主治医に「会社もやめたのによくなってないのは私と続いてるからではないか」と謂われたそうです 彼の鬱の原因は私なんでしょうか? 私は彼と別れたくありません 彼も私とは別れたくないと言ってくれてますが逃げ道が欲しいとも言っています 彼と別れないで付き合い続けるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 予想はしていましたがひどいウツに落ち込んでしまいました

     5年ぶりに軽躁状態(主治医の診断)から、一転して、ひどいウツに落ち込みました。軽躁状態は3日間でした。お尋ねしたいのは、というより、この苦しさをどうすればよいか、つまり、ウツとどう付き合うか教えていただきたく質問させていただきました。  みなさんは、ひどいウツにどう対処され、されていましたか。  今の状態は、食欲がなく、何をするのにも億劫で、このサイトに書くのも大変です。  一応、主治医からウツの薬も処方されましたが。すぐには、効きません。効くまで我慢するしかないでしょうか。

  • 鬱になった原因のある部署に、復帰します。不安です

    転勤後、人間関係で鬱にになり休職して5ヶ月近くになります。 休職している事に、強く罪悪感を感じています。 心療内科の医師と相談し、来月から職場復帰することになりました。 職場のことを考えなければ、落ち込むことなく普通に生活ができています。 鬱になった原因は、私の専門分野ついて、専門外の年上の同僚に、何をするにも否定され続けたからです。 転勤前は、多人数の専門分野ばかりのメンバーとの勤務だったので、楽しく仕事できていました。 休職前上司に、「病状を直すためには異動が望ましい」と言う内容の診断書を提出しました。以前の職場に戻りたいことを申し出たのですが、異動はできないとのことでした。そのため休職しました。 復職場所は、鬱になった場所に戻ります。鬱になったものは、再度職場の変更で、鬱を悪化させる可能性があるからだそうです。 それに、鬱になったものは、「どこの職場も引き取り手がない」ためだそうです。 でも私は、鬱になった職場に戻るのが、物凄くつらいです。  何事も否定され続けた同僚の顔も見たくありません。 退職したら、楽になるように思うのですが、20年まじめに勤務し続けたのに、その同僚のために、人生を変えるのも、後悔しそうで、退職もできません。 自分でどうしたらよいか、毎日悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 鬱であることをどう伝えるか?

    鬱と診断されてから3週間が過ぎ、症状が一向に改善しないので医者から1ヶ月の休職を処す旨の診断書をもらいました。 私の会社は一応株式会社ですが、半分個人商店くらいの規模なので、完全に1ヶ月休職することは不可能です。 ただ、上司と相談し、シフトを減らして出勤時間をできるだけ設けず、どうしても来なければならない日のみしっかり出るという形にしようかと思います。 問題なのは店(客商売してます)のスタッフに鬱であることをどう伝えたらよいかわかりません。 一度言った時には「鬱という病気に甘えているだけ」「自分と向き合え」といったことを言われました。 それができないから鬱病なんですが・・・ なので、言い方にもよると思いますが、鬱とはどんな病気なのかから言った方が良いのか、ただ「私って可哀想でしょ?」という感じで捉えられると結局周りの理解を得られないままになることが不安です。 (ちなみに適応障害も見られますので) 完全休職ではありませんが、どうすれば一番スムーズに休職状態に入られるのでしょうか?

  • うつは仕事できない?

    5年の間ウツと付き合っています。休職経験もあり、今は投薬と通院をしてます。 3月くらいから頭痛が酷くなりましたが、丁度の年後の変り目で回りに迷惑をかけてはいけないと思い、そのまま仕事を続けました。主治医は休職を進めましたが、断りました。今も休職の話が出ます。当然上司にも話しました。しかし、頭痛が酷くなる一方で5月のGWを境に一日仕事をすることが困難になりました。(ちなみに仕事がたまっていたためGWも休めませんでした。) そんな状態ですから仕事の効率が良いわけが無く、上司の小言が多くなりました。また、周囲からもブツブツ言っているのが耳に入るようになりました。しかし容赦なく仕事を回してきます。 今週からは全く仕事ができなくなり、ついに昨日上司に相談しました。 その時です、「役に立たない!」を連発されました。 「もっとやれないのか?」「やる気あるのか?」「給料ドロボー」「ズルイ」----などなど。 (他にも言いたいことを言ってましたが忘れました。) 上司には5年前にウツと診断されてから随時状態を伝えているつもりですが、全く理解してもらえているとはとても思えません。あへて言えば、復職後は確かに帰宅時間は以前に比べ格段に早くなりましたが、一方で打ち合わせ会議を私の帰宅後に開くため、仕事のミスを私に擦り付けるような人間です。また、同僚も困って救いを求めてきますが、一度引き受けると「やって当然!」という態度をします。と言ってうまくいかない場合も多いわけで、すると「私の指導が悪い!」と平気で上司に報告します。 配置換えを希望していますが未だ実現できません。(特殊な技能職のため) 皆さんに意見を聞きたいのですが、 ウツは一般の人と同じように仕事できないのでしょうか? 具合が悪いときはどうしてますか?私は職場にとりあえず行き、やれるとことまでやるようにしていますが、一日休んでしまったほうが良いですか?何か一日休むとズルズルいきそうで怖いのです。 また、どうすると上司をはじめ同僚の理解が得られるでしょうか?そのように考える私はやっぱり“アマイ”のでしょうか? ご意見をください。