• ベストアンサー

中臣鎌足は藤原鎌足なのか?

中臣鎌足が中大兄王子より「藤原朝臣」に任じられて「藤原姓」を名乗ったのは病床で死の直前 中大兄王子が鎌足を見舞った時だと言われています 詔が出る前に鎌足は死んでしまい正式には「藤原」とは名乗ってないと思うのです ですから鎌足はあくまで「中臣」であり「藤原」は息子の不比等から名乗ったと思うのですがどうなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>鎌足はあくまで「中臣」であり「藤原」は息子の不比等から名乗ったと思うのですがどうなのでしょうか? 中臣鎌足という人物は、本当に不思議な人物です。 日本書紀では、藤原一族の正当性を記した物語ですよね。 この藤原一色の物語でも、百済救済へ向けて派兵する前後の記録から鎌足は消えています。 この事から、俗説として扱われている「鎌足=百済国の人質=百済国の王子=豊璋」との説が出てきます。 大化の改新にしても、百済援軍に猛反対していた(当時の外務大臣)蘇我一族が粛清されたのが要因。 「いっしの変」で、蘇我本家が滅んだ時に「入鹿は、韓人に殺された」という古人大兄皇子の叫びが意味を持ちますね。 以後、天智天皇(鎌足の力で、天皇即位。傀儡政権)は「反新羅政策」を協力に進めます。 まぁ、天皇即位に尽力した鎌足一族に対しては「YES」しか言えなかった様ですね。 天皇を顎で使う事が出来る鎌足一族は、徐々に日本人の長として実力を持ちます。 天智天皇としても、日本の名家として鎌足一族を扱う必要がでてきます。 結果、鎌足の死後「藤原姓」を送りました。 >息子の不比等から名乗ったと思うのですが 実は、その通りで鎌足本人は藤原とは名乗っていませんよね。 息子から「藤原一族の不比等」と名乗ります。 が、日本では「死後の贈り名」という制度が昔からありますよね。 宗教の世界では、空海が(死後天皇から)弘法大師と送り名を得ています。 空海本人は、一度も弘法大師と名乗った事はありません。 が、誰もが「弘法も筆の誤り」など現在でも読んでいますよね。 同じ事です。 天皇に関しても、昭和天皇という号は「死後に与えた追号」です。 現在の天皇は「今上天皇」で、決して「平成天皇」ではありません。 それでも、明治天皇・大正天皇・昭和天皇と「死後の号」で呼んでいますよね。 同じ事です。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

669年に鎌足は亡くなり、中臣「氏」が藤原姓を賜ります。 ご質問の通りに、鎌足は直接は名乗る事は無かったのではないかとは思います。 そして698年に藤原姓を使えるのは、鎌足直系の子孫のみの詔を受け、不比等一人が藤原姓を名乗る様になりました。 その後、鎌足と同様、不比等も正一位の位を二代続けて得、子孫は其の恩恵を受け(祖父が正一位であれば、孫は正六位に生れ付き付く事が出来る)、代々高位の身分を得る事が易くなり、必然、高位の身分と役職を藤原氏で独占するようになりました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.2

藤原という名前を考えるときに、その名の付いた都を思い出します。 藤原京。ただ、実際は新益京(あらましのみやこ)と言っていて、天皇が住む場所が藤原宮と言ったらしいです。 さて、ここで問題は、この藤原宮は、694年に飛鳥浄御原宮から遷都しています。着工自体は、676年ころから始まっているようだということです。 何が問題かというと、もし、鎌足が藤原姓であるならば、家臣の名前の場所に宮を移すことにした、ということになってしまうということです。 今でも、部下の名前を家に付ける社長って、おかしいですよね。当時は特に言霊が強い影響を与えている時代。名前は非常に重要ですので、これはあり得ないことです。 なので、少なくとも藤原宮が出来上がった後に下賜されたと考えたほうが無難です。 鎌足がなくなったのは、669年と言われていますから、鎌足の時代には藤原姓は名乗っていないはずです。 藤原姓は、おそらく不比等の代でいただいたのでしょう。 不比等という名前自体、比べるものがないということで、ものすごく不遜な名前ですが、一説には以前は史(ふひと)と言う名前があり、日本書紀編纂の中心であったようです。なので、藤原氏を持ち上げて書いてあると考えなければなりません。 藤氏家伝なども当然疑われるべきもので、実際中臣鎌足は、その出自が非常に曖昧です。百済の王子であったという説を披露する歴史家もいます。 彼らが今後日本で力を伸ばすためにも箔を付ける必要があったので、当時の天皇の住まいであった宮の名前をいただいて、こんなに天皇と近いんだ、とアピールしてたと考えるのが妥当でしょう。 なので、不比等からで間違いないと思います。 歴史は常に権力者によりゆがめられて伝わります。天智が命じたというのは後付けでしょうね。 一般的にはどこにも書いていない、といって一笑に付されるでしょうが、そんなものが証拠として残されているわけがない、というのが常識というものですよね。 権力者の都合の悪いことが表に出てくることなんて、現代社会ですらあり得ないのに、情報化もなにもされてない古代では余計難しいことです。 しかし、人の機微は変わりませんので、今の歴史も当たり前に考えれば、もっと解決することがあるのに、と考える今日この頃です。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

どうなんでしょうね。 例えば、警官が殉職した時、2階級特進して、ということになりますが、 死んだ人に特進はおかしいので特進してから死んだということかなと思います。 同じであれば、 鎌足が死んでから「藤原」にしても、「藤原」にしてから死んだことに?(-_-;)ホントカ・・・オイ?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?

  • 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説

    こんばんは。よろしくお願いします。 今日、あれやこれやとググっていて 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説を知りました。 ご存知のとおり、定慧と藤原不比等は正史によれば中臣鎌足の子であるとされています。 しかし、中臣鎌足は孝徳天皇の后(名前がわかりましたら教えて下さい)を妻としてもらい、 その時その女性は孝徳天皇の子を身ごもっていた。 これが定慧である。 また鎌足は天智天皇の后であった鏡王女を妻としてもらい、 その時鏡王女はすでに天智を身ごもっていた。 これが不比等であるという説があるそうです。 この説の真偽についてどう思われますか。 またその理由を教えて下さい。 ※このカテゴリーでときおり 「そんな昔のことはわからない」というような趣旨の回答を目にしますが、 そういった類の回答はご遠慮ください。 (それを言っちゃあおしまいです。)

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 鎌足が藤原という姓を与えられた理由

    中臣鎌足が藤原鎌足となり藤原氏の始祖となりましたが、前々から疑問だったのですがなぜ数ある苗字の中から「藤原」姓が選ばれてそれを与えられたのですか? 与えられた苗字は別に山田でも鈴木でもよかったと思うのですけど、藤原という苗字にはなにか特別な意味があるのでしょうか。藤原が藤の原という意味だとしたら、この藤とは富士山と同義なんでしょうか。わざわざ天智天皇が腹心であった彼に苗字を授けたわけですから、藤原を選んだのにはそれ相応の意味や理由があったと思うのですが。 もう一つ、鎌足以前に藤原の苗字を持っていた人はいたのでしょうか? いたとしたらその人と鎌足の関係、並びにその人が藤原姓を持っている歴史的理由について聞きたいです。 いなかったとしたら天智天皇は藤原という語をわざわざ新しく作って(造語して)、それを苗字にしろと命じたことになりますから、なおさら何かしらの意味が込められていると思います。 以上、藤原という姓が選ばれた背景について教えてください。

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?

  • 中臣鎌足とは何者なのか???

    中臣鎌足とは何者なのでしょうか? 『蘇我本家を滅ぼしたクーデター「乙巳の変」では、暗殺の計画から実行までの中心人物として活躍した。』と日本書紀には事細かに記述されています。 しかし、それ以外となると、ほとんど業績らしきものが書かれていないのです。 知名度からすれば、奇妙な感じです。 百済救援軍が白村江で唐・新羅連合軍に惨敗し、国家存亡の危機を招いた時にも活躍が見られない。 たまに出てくる記事を見ると、唐の将軍が送ってきた使者に贈り物をし歓待しています。 鎌足というのはそういうよく分からない人なのです。 偉人伝には珍しいことではないが、出自も粉飾されたという説が有力です。 中臣氏であることは疑いないにしても、元からの中央豪族ではなく、常陸出身で都に上ってきたらしい。 (藤原氏の氏神、春日大社の4柱鎮座する祭神のトップが常陸の鹿島神宮の神であることもこの説を裏付ける。) 気になるのは、「藤氏家伝」に愛読書が中国の名だたる謀略の書『六韜』とあることです。 確かに鎌足登場を機に、日本史に陰謀が増えます。 入鹿をだまして呼び出した手法、有間皇子・蘇我倉山田石川麻呂らの謀殺など。 中大兄・鎌足コンビになるとやり口が急に陰惨になる。 それは、その後も藤原一族の常套手段となって継続されます。 こうしてみると、日本書紀に業績がないのも、暗い仕事ばかりで書ける話がなかったためかもしれないですね。 中臣鎌足とは何者なのでしょうか? 詳しいサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 百済に滅ぼされた日本に今いる国民は実は朝鮮人。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466627544 中臣(藤原)鎌足は渡来人(朝鮮人)だそうです。 となると日本の支配者は戦中に在日が来る前の織田や源頼朝の時点で、全員がすでに朝鮮人であり、今の日本はすでに全員が民族浄化されて置き換えが済んだ後の世界ですか。

  • 日本史いい人・悪い人[古代編]

     日本史を子供に教えていると、新たな人物が登場するたびに「それっていい人? 悪い人?」と聞かれます。考えてみると、確かに私も小学生の頃は、全ての人物をいい人・悪い人に分類しながら歴史の授業を受けていたように思うのです。  誰が善人で誰が悪人、などと安直に分類するのは、歴史認識上好ましいものではないとは思っています。しかしあえて簡単な統計をとることで、平均的な子供はどう歴史を見ているか(見ていたか)を多少なり知りたいと思いました。  そこであえて質問ですが、次に並べる各時代の代表的為政者は、あなたが小学生のころ、いい人悪い人どちらに分類していたでしょうか? 日本史に詳しくない方の回答もお待ちしております。  (1)A いい人 B どちらでもない C 悪い人 の3択でお願いします。  (2)あくまで「小学生のころどう思ってたか」という限定でお願いします。  (3)「小学生のころ知らなかった人物」「何やった人か思い出せない人物」については、回答を省略して頂いて結構です。  卑弥呼  聖徳太子  中大兄皇子  中臣鎌足  聖武天皇  桓武天皇  菅原道真  藤原道長  白河上皇

  • 天皇の血脈が変わる時

    聖徳太子の血筋は曽我氏でしたから、聖徳太子が天皇であったなら中臣(藤原)氏は逆賊という事になり、後に権力を掌握した藤原氏としては都合が悪い。 そこで、聖徳太子は天皇では無かった事にされた。 という説を聞いた事があります。 一方、 壬申の乱については「中臣(藤原)鎌足没  671年 天智天皇没  672年6月 壬申の乱」などという説もありますが・・・・ いずれにしても「後世権力者が捏造した歴史」の色合いが強く、中・高生向けに「天皇血筋の正当性」を主張した説は権力側捏造歴史であって信用できない品物と考えています。 古くは平家滅亡、近くは、薩長による東京天皇擁立など、私の記憶では二回は「突然、天皇の血脈が変わっている」と考えていますが、上記の様に曖昧な知識しかありません。 日本史上では天皇の血脈は時代が大きく変革して、権力者が変わると、徳川時代の様に、後に天皇が徳川の親族化する事もあるようですが、それよりも・・・ 日本史上「”突然、天皇の血脈が変わった”と思える」時と経緯について、御存知でしたら御教え下さい。 当然、「まともな説」であるか否かは問題にしたくありません。 宜しくお願い致します。